東郷町議会 > 2009-09-09 >
平成21年第3回定例会(第3号) 名簿 開催日:2009-09-09
平成21年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2009-09-09

  • "地域住民組織"(/)
ツイート シェア
  1. 東郷町議会 2009-09-09
    平成21年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2009-09-09


    取得元: 東郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-08
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2009-09-09: 平成21年第3回定例会(第3号) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 637 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 2 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 3 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 4 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 5 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 6 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 7 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 8 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 9 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 10 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 11 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 12 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 13 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 14 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 15 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 16 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 17 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 18 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 19 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 20 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 21 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 22 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 23 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 24 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 25 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 26 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 27 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 28 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 29 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 30 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 31 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 32 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 33 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 34 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 35 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 36 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 37 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 38 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 39 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 40 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 41 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 42 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 43 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 44 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 45 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 46 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 47 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 48 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 49 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 50 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 51 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 52 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 53 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 54 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 55 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 56 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 57 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 58 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 59 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 60 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 61 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 62 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 63 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 64 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 65 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 66 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 67 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 68 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 69 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 70 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 71 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 72 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 73 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 74 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 75 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 76 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 77 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 78 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 79 :  ◯9番(有元洋剛君) 選択 80 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 81 :  ◯14番(門原武志君) 選択 82 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 83 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 84 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 85 :  ◯14番(門原武志君) 選択 86 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 87 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 88 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 89 :  ◯14番(門原武志君) 選択 90 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 91 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 92 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 93 :  ◯14番(門原武志君) 選択 94 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 95 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 96 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 97 :  ◯14番(門原武志君) 選択 98 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 99 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 100 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 101 :  ◯14番(門原武志君) 選択 102 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 103 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 104 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 105 :  ◯14番(門原武志君) 選択 106 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 107 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 108 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 109 :  ◯14番(門原武志君) 選択 110 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 111 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 112 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 113 :  ◯14番(門原武志君) 選択 114 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 115 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 116 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 117 :  ◯14番(門原武志君) 選択 118 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 119 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 120 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 121 :  ◯14番(門原武志君) 選択 122 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 123 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 124 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 125 :  ◯14番(門原武志君) 選択 126 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 127 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 128 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 129 :  ◯14番(門原武志君) 選択 130 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 131 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 132 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 133 :  ◯14番(門原武志君) 選択 134 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 135 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 136 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 137 :  ◯14番(門原武志君) 選択 138 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 139 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 140 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 141 :  ◯14番(門原武志君) 選択 142 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 143 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 144 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 145 :  ◯14番(門原武志君) 選択 146 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 147 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 148 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 149 :  ◯14番(門原武志君) 選択 150 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 151 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 152 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 153 :  ◯14番(門原武志君) 選択 154 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 155 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 156 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 157 :  ◯14番(門原武志君) 選択 158 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 159 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 160 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 161 :  ◯14番(門原武志君) 選択 162 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 163 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 164 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 165 :  ◯14番(門原武志君) 選択 166 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 167 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 168 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 169 :  ◯14番(門原武志君) 選択 170 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 171 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 172 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 173 :  ◯14番(門原武志君) 選択 174 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 175 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 176 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 177 :  ◯14番(門原武志君) 選択 178 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 179 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 180 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 181 :  ◯14番(門原武志君) 選択 182 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 183 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 184 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 185 :  ◯14番(門原武志君) 選択 186 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 187 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 188 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 189 :  ◯14番(門原武志君) 選択 190 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 191 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 192 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 193 :  ◯14番(門原武志君) 選択 194 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 195 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 196 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 197 :  ◯14番(門原武志君) 選択 198 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 199 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 200 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 201 :  ◯14番(門原武志君) 選択 202 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 203 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 204 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 205 :  ◯14番(門原武志君) 選択 206 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 207 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 208 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 209 :  ◯14番(門原武志君) 選択 210 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 211 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 212 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 213 :  ◯14番(門原武志君) 選択 214 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 215 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 216 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 217 :  ◯14番(門原武志君) 選択 218 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 219 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 220 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 221 :  ◯14番(門原武志君) 選択 222 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 223 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 224 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 225 :  ◯14番(門原武志君) 選択 226 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 227 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 228 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 229 :  ◯14番(門原武志君) 選択 230 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 231 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 232 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 233 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 234 :  ◯14番(門原武志君) 選択 235 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 236 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 237 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 238 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 239 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 240 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 241 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 242 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 243 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 244 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 245 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 246 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 247 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 248 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 249 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 250 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 251 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 252 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 253 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 254 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 255 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 256 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 257 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 258 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 259 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 260 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 261 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 262 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 263 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 264 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 265 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 266 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 267 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 268 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 269 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 270 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 271 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 272 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 273 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 274 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 275 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 276 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 277 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 278 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 279 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 280 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 281 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 282 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 283 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 284 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 285 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 286 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 287 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 288 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 289 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 290 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 291 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 292 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 293 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 294 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 295 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 296 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 297 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 298 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 299 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 300 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 301 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 302 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 303 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 304 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 305 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 306 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 307 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 308 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 309 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 310 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 311 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 312 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 313 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 314 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 315 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 316 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 317 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 318 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 319 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 320 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 321 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 322 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 323 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 324 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 325 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 326 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 327 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 328 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 329 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 330 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 331 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 332 :  ◯企画部長(真野幸則君) 選択 333 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 334 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 335 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 336 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 337 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 338 :  ◯5番(加藤啓二君) 選択 339 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 340 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 341 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 342 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 343 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 344 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 345 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 346 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 347 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 348 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 349 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 350 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 351 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 352 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 353 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 354 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 355 :  ◯生活部長(加藤 浩君) 選択 356 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 357 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 358 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 359 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 360 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 361 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 362 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 363 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 364 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 365 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 366 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 367 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 368 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 369 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 370 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 371 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 372 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 373 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 374 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 375 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 376 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 377 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 378 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 379 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 380 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 381 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 382 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 383 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 384 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 385 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 386 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 387 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 388 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 389 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 390 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 391 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 392 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 393 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 394 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 395 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 396 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 397 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 398 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 399 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 400 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 401 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 402 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 403 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 404 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 405 :  ◯19番(星野靖江君) 選択 406 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 407 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 408 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 409 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 410 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 411 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 412 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 413 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 414 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 415 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 416 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 417 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 418 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 419 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 420 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 421 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 422 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 423 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 424 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 425 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 426 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 427 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 428 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 429 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 430 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 431 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 432 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 433 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 434 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 435 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 436 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 437 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 438 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 439 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 440 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 441 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 442 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 443 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 444 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 445 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 446 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 447 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 448 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 449 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 450 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 451 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 452 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 453 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 454 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 455 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 456 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 457 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 458 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 459 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 460 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 461 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 462 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 463 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 464 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 465 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 466 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 467 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 468 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 469 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 470 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 471 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 472 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 473 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 474 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 475 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 476 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 477 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 478 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 479 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 480 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 481 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 482 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 483 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 484 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 485 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 486 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 487 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 488 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 489 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 490 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 491 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 492 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 493 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 494 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 495 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 496 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 497 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 498 :  ◯教育長(谷 直衛君) 選択 499 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 500 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 501 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 502 :  ◯教育長(谷 直衛君) 選択 503 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 504 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 505 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 506 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 507 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 508 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 509 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 510 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 511 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 512 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 513 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 514 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 515 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 516 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 517 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 518 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 519 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 520 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 521 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 522 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 523 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 524 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 525 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 526 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 527 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 528 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 529 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 530 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 531 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 532 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 533 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 534 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 535 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 536 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 537 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 538 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 539 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 540 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 541 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 542 :  ◯健康部長(小島富夫君) 選択 543 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 544 :  ◯3番(井俣憲治君) 選択 545 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 546 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 547 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 548 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 549 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 550 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 551 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 552 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 553 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 554 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 555 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 556 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 557 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 558 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 559 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 560 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 561 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 562 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 563 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 564 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 565 :  ◯経済建設部長(磯村 斉君) 選択 566 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 567 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 568 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 569 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 570 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 571 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 572 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 573 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 574 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 575 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 576 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 577 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 578 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 579 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 580 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 581 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 582 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 583 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 584 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 585 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 586 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 587 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 588 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 589 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 590 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 591 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 592 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 593 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 594 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 595 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 596 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 597 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 598 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 599 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 600 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 601 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 602 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 603 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 604 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 605 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 606 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 607 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 608 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 609 :  ◯福祉部長(山内慎二君) 選択 610 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 611 :  ◯教育部長(水野逸馬君) 選択 612 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 613 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 614 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 615 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 616 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 617 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 618 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 619 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 620 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 621 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 622 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 623 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 624 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 625 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 626 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 627 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 628 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 629 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 630 :  ◯町長(川瀬雅喜君) 選択 631 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 632 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 633 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 634 :  ◯副町長(加藤利篤君) 選択 635 :  ◯議長(近藤秀樹君) 選択 636 :  ◯10番(石川道弘君) 選択 637 :  ◯議長(近藤秀樹君) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前 9時00分開議 ◯議長(近藤秀樹君)[ 3頁] 会議に先立ち、御報告をいたします。18番、橋本洵子議員より欠席の旨、届け出がありました。次に、加藤清和代表監査委員、上田章博参事、近藤賢治総務部長から欠席したい旨、届け出がありましたので御報告いたします。  ただいまの出席議員は19名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  直ちに、お手元に配付した議事日程の順序に従い会議を進めます。  また、場内が暑いので、上着の着脱は自由といたします。  また、昨日の水川議員の一般質問に対して、川瀬町長より訂正したい旨、届け出がありました。これを許します。川瀬町長。 2: ◯町長(川瀬雅喜君)[ 3頁] 昨日、水川議員から、いこまい館の診療所の移設についての御質問がありました。移設しないというこういうことを申し上げました。そのときにその後、2案でいくというこういうふうに私が発言したようでありますが、これは次案ということで、次善の案でといくというこういう意味で私は言ったつもりでありますが、2案と発言したと、こういう指摘を職員から受けまして、昨日のうちに御本人、水川議員にはその旨、訂正申し上げ、御了解をいただいたところであります。そういうことで診療所移設後につきましては、今後しっかりと次善の案、第1案はかねて御承知のように診療所を持っていきたいという、こういうのが1案でありましたが、この案をしないということを決定したわけでありますから、今後早急に慎重に次善の案、次の案に向かって実施計画をつくっていきたいというふうに御理解をいただきたいと思います。  皆さん方に私の勘違いといいますか、発言のし間違いで御心配をかけましたことおわび申し上げ、訂正を申し上げます。よろしくお願いします。              ───────────── 3: ◯議長(近藤秀樹君)[ 3頁] 日程第1、これより昨日に引き続き、通告受付順7番の方から一般質問を行います。  発言を許します。9番、有元洋剛議員。              [9番 有元洋剛君質問席登壇] 4: ◯9番(有元洋剛君)[ 3頁] 議長からお許しをいただきましたので、通告書に基づき診療所問題及び改善提案の問題、2項目について質問させていただきます。  まず、診療所の問題ですけれども、町長から諮問を受けて経営コンサルタントに調査を依頼し、それに基づいて診療所運営委員会が提出しました答申に対し、さきの議会では、町長は8月末までに結論を出したいと答弁されました。この一般質問通告書を私が作成し、提出した8月24日にはその結論がまだ出ておりませんでしたので、表題のように町政の改善のための診療所運営における直近の対策というふうな表題で質問する予定でございましたが、昨日、水川議員のいこまい館見直しの質問に関連して、町長は御決断の片りんをのぞかされました。  そこで、改めて答申に対する町長の御決断の片りんではなく、その基本方針を決めておられるのでしたらお示しいただきたくお願いいたします。 5: ◯議長(近藤秀樹君)[ 4頁] 答弁、川瀬町長。 6: ◯町長(川瀬雅喜君)[ 4頁] 昨日、診療所の移設についてはしないという、こういうことを御発言申し上げました。この診療所の移設に関しましては、御承知のようにことし3月20日に診療所運営委員会、こちらのほうから答申をいただきました。委員長は今議長であられます近藤議員に委員長を務めていただき、半年余にわたってコンサルも交え慎重審議をしていただいた結果であります。  その答申を要約しますと、営業を継続するには抜本的な経営改善が必要であると。いこまい館移設は、多額の費用がかかるからこれは困難ではないか、そして長期的に見ますと、継続、移設とも課題が大変多い、このままの継続は難しくて廃止もやむを得ないのではないか、この3点になるというふうに私は理解をしております。  そして、さらには、現状で継続するためには、こういう改善項目がありますよということで、16項目にわたって改善案を御提示いただきました。  その答申を最大限に尊重しまして、私ども役場の中に職員の皆さん方、それぞれ関係部署が集まりまして、副町長をヘッドにして基本方針の検討に入りました。
     お約束は、8月いっぱいに基本方針を発表するというこういうことで進めてまいりましたが、御承知のように8月はいろいろなことがございまして、この事務手続が若干おくれまして、9月4日に実は私どもの最終政策会議を行いまして、そこで幹部の皆さん方に御理解を得て御承認をいただいたと、こういうことでございます。  診療所運営委員会の答申、それをベースに検討したわけでありますが、そのことに対しましてまた私どもは、その職場に現在医師を含めて9名の職員がいること。また、昭和36年以来、地域医療にそれなりの役割をし、町民の皆さん方にその存在を御理解いただいていること。また、近くに代替医療機関がないというようなこと、さらに公設医療機関が今後新たに担うべく新しいニーズ、これがかいま見えること、さらにはそういう反面、財政的には今までどおりではいけないんではないか、こういうようなことを加味しまして、ほぼ半年近く、5月余にわたって検討したわけであります。  そして、最終的に基本方針として、決定申し上げましたのが昨日、水川議員にお答えをしたわけでありますが、いこまい館への移設はせず、23年度まで営業を継続し、その経営の黒字化を目指すというのが1点であります。  2点目としましては、公設診療所としての役割の明確化、特色化に努める。  そして、最後でありますが、上記2項目をいずれも達成できないときは廃止もやむなし、こういう3点の基本方針を決定させていただいたところであります。  これに伴いまして、いこまい館への移設ということを考えないということにさせていただいた関係上、またいこまい館等で新しい仕事が出てくるかなと。新しい検討事項が出てくるかなと、このように思っているところであります。  以上、申し上げましたように、基本方針を策定し、皆さん方にお示しをしていきたい。当然これからこの基本方針につきましては、この議会開催とダブりましたので、全員の皆様方に詳細についてお話しする機会を失しておりました。議長のほうに早い時点で説明機会をいただきたいということをお願い申し上げているところであります。あわせて、その後に町民の皆さん方に御理解をいただくように働きかけていきたい、このように思っているところであります。よろしくお願いします。 7: ◯議長(近藤秀樹君)[ 5頁] 9番、有元洋剛議員。 8: ◯9番(有元洋剛君)[ 5頁] 今町長の示されました基本方針というのは、ちょっと僭越ですけれども、非常に価値がある御判断で、かつ重大な決断であると、私は評価をさせていただきたいと思います。  そして、今平成23年というふうにおっしゃいましたけれども、平成23年という年はいみじくも診療所開設50周年に当たるのではないかと思いますが、そういう記念すべき時期に大決断をしなければならないということについて、これからもしっかり議論をしていかなければならないというふうに感じている次第です。  さてしかし、この基本方針を具体化することは、非常に至難のわざと思われますが、その内容をもう少し要点的に御説明いただけませんでしょうか。 9: ◯議長(近藤秀樹君)[ 5頁] 小島健康部長。 10: ◯健康部長(小島富夫君)[ 5頁] 先ほど町長のほうから基本方針ということでお答えをさせていただいておりますけれども、本当に私ども事務局といたしましてこれをまとめるのに大変苦労したということはございます。  そこで、今施設の政策の中の内容ということですので、決まった段階のものについて、少し主なものについて御報告をさせていただきたいと思っております。  それでまず、経営改革の取り組みということでまとめさせていただいておりますけれども、まず1点目でございますが、診療所の役割の明確化、これは存続理由という形の中で検討させていただいておると。  そこで、まず1点目でございますが、国保診療所の地域包括ケアシステムの一翼を担っているのではないだろうかという、こういう施設で医療に加えまして町民の健康保持、これは保健でございますが、そして福祉までの視野に入れた幅広いサービスを今後とも提供してまいりたいということが1点目でございます。  そこで次に、公設診療所として住民サービス向上のために新たに救急患者対応のため土曜日の午後、外来の診療を実施していきたい。そして今国のほう、私ども昨日がんの検診率ということの向上ということもございましたので、がんの検診率の向上を目指して休日健診、これは月2回を予定しておりますが、日曜日に実施をしてまいりたい。それから今現在、藤田保健衛生大学さんとのクリティカルパス、これは地域連携医療体制の強化ということで、今現実実施をしておりますが、それの強化をしてまいりたいと考えております。  それから、診療所において、病後児保育の実施の可能性について検討してまいりたいと考えています。  それから、4点目といたしましては、東郷町役場を初めとする3カ所、久保所長が産業医をしておられます。  それから、愛厚ホーム東郷苑の管理も行っている。この役割というものは大事なものであろうという考えを持っておりまして、継続的に強化をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、大きい2点目といたしましては、やはり経費削減に取り組むことが必要ではないだろうとかということで、人件費の低減をするために、事務局、事務職ですね。それから代診医、看護師の削減に対して考えていきますということであります。  そしてまた、医薬材料費を段階的に削減してまいりたい。これは通常の一般的な診療所、これは黒字になっているところでございますが、それに比べて薬剤費が高いのではないかという形の中で、段階的に削減をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、3点目といたしましては、増収のための努力をしてまいりたい。それで、ちょっと今年度、平成21年度の後半から診療所時間を延長してまいりたいという考えがございます。これは今現在9時からですが、診療時間を30分前倒しいたしまして8時半から、午後は15分延長というよりも延ばすということで、今4時45分が診療時間は終わりですので、5時までということで対応をしてまいりたいという考えを持っております。それから、平成22年度からは、先ほども申し上げましたが、土曜日の午後を診療時間とすること。それから、毎月2回、先ほど申し上げました休日健診ということで日曜日を月2回でございますが、休日の健診を行いたいと思っております。それから、23年度からは、役場職員の人間ドックを東郷、私どもの診療所で受託予定をしてまいりたいということでございます。  それから、患者サービスの向上等ということで、やはり職員を含め大事なことですので、職員の研修等、今現実しておりますけれども、今診療所の検討中の中で実際に行動させていただいていることは、待合は今までマイクを使ってお呼びしておりましたけれども、やはりプライバシー等の関係ということで待合へお迎えに行って、今まで診察を受ける方が診察室の中でお待ちしていただいておりましたけれども、廊下でお待ちしていただく、ドアを閉めてということで、そういう対応を多々させていただいているという現状でございます。こういう形で進めてまいりたいと思っていますので、よろしくお願いをいたします。 11: ◯議長(近藤秀樹君)[ 7頁] 9番、有元洋剛議員。 12: ◯9番(有元洋剛君)[ 7頁] 細かに御説明いただきましてありがとうございました。  今、小島部長の説明がありましたのは、これから私が質問したいと思っている項目が含んでおるわけですが、さきに報告書に書かれておりました診療所を継続する場合の経営課題と改善16項目、これの中に書かれたようにこの項目を十分検討、把握された結果での方針であろうというふうに承知します。  この診療所の役割の明確化中で、先ほど診療所の役割の明確化あるいは経費節減あるいは増収策等につきまして若干具体的な質問に移らせていただきます。  16項目の中に非常勤医師の役割が不明確という項目があります。これは私が用意した質問と同じと考えますが、すなわち外来診療に際し、藤田保健衛生大学病院から医師の応援を受けていますが、その必要性について御説明を賜りたいと思います。 13: ◯議長(近藤秀樹君)[ 7頁] 小島健康部長。 14: ◯健康部長(小島富夫君)[ 7頁] 藤田学園からの代診医ということで、今5名来ていただいております。そのうちの2名が専門的な検査、人間ドック等にもかかわっていただいておりますけれども、それで胃カメラ、腹部エコーという形で、人間ドックまたは健診を行っていただいている重要な職務であろうかなということで思っております。  それから、3名の方につきましては、久保所長の代診医ということで火曜日、木曜日、それから土曜日が先生の代診ということで来ていただいております。この代診医の先生、今木曜日、火曜日につきましては保育園の予防接種だとかそれから愛厚ホームの東郷苑の患者さん、そちらの産業医ということになっておりますので、そちらへ先生方が行ってお年寄りの方の診察をしておられるということの代診で来ていただいているということが現実であります。  それで、今私ども経費削減ということで、やはり職員、久保先生も一生懸命検討していただいて、こういう結論で皆さんに今御報告をしておりますけれども、先生自体も一生懸命今後やっていきたいという形の中で、先ほど申し上げました代診医、事務職、それから看護師等の人的体制について少しメスを入れるということで考えておるところでございます。 15: ◯議長(近藤秀樹君)[ 7頁] 9番、有元洋剛議員。 16: ◯9番(有元洋剛君)[ 7頁] 応援していただいている医師の問題についてお伺いする前にちょっとさきにお伺いしたいことがあります。  立ち入って恐縮ですが、診療所の久保所長の診療科目あるいは専門科目というんですか、これはどうなんでしょうか。あるいはまた認定医としての資格などもお持ちであろうと思うんですけれども、もし承知をしておられればお示しください。 17: ◯議長(近藤秀樹君)[ 7頁] 小島健康部長。 18: ◯健康部長(小島富夫君)[ 8頁] 久保先生につきましては、今小児科、内科ということで診療を行っていただいております。先ほどお話をしましたように、土曜日の人間ドックという先生が見えますけれども、こちらにつきましては消化器系ということ、それから健診の専門ということで来ていただいているということでございます。  やはり私ども診療所という今までの流れの中では、お休みのところを基本的にとらないという形で、今まで来ておったということで伺っています。それで火曜日、木曜日につきましては、やはり代診の先生に来ていただいているということで承知しているところでございます。 19: ◯議長(近藤秀樹君)[ 8頁] 9番、有元洋剛議員。 20: ◯9番(有元洋剛君)[ 8頁] 今の御説明ですが、久保所長の補完的、時間的あるいは診療科目的な部分について補完的な働きをするというふうに受け止めさせていただきます。  実は、きのう山下議員の質問の中で、女性が診察を受けやすいクリニックというのが町内に非常に少ないという発言がありましたけれども、我が診療所長の久保先生は女医でありますので、女性が診察を受けやすいクリニックではないかと思うのですが、その点はいかがでしょうか。 21: ◯議長(近藤秀樹君)[ 8頁] 小島健康部長。 22: ◯健康部長(小島富夫君)[ 8頁] 今、有元議員が言われるとおり、やはり女性の、私も個人的なお話はしていけませんけれども、とても話しやすい所長で、来ておられる方、それからいろいろな話を聞きますけれども、とてもすばらしい所長であるということで伺っております。女性としての女性だからということではないんですが、人間性ということですね、久保先生の。そういうことでは私ども本当にすばらしい所長であるという考えは持っております。 23: ◯議長(近藤秀樹君)[ 8頁] 9番、有元洋剛議員。 24: ◯9番(有元洋剛君)[ 8頁] ちょっと余談な感じがしますけれども、例の報告書によりますと東郷診療所の強みというのは、第一に女医であるということが挙げられているんですけれども、弱みのところにも女医というのがトップになっているんですね。この辺で───────────────────────というようなこともちょっとまずいですか。 25: ◯議長(近藤秀樹君)[ 8頁] 小島健康部長。 26: ◯健康部長(小島富夫君)[ 8頁] その弱みについては、先生としての医業、これについては女性特有のすばらしい、ただ弱みというのはやはり私ども役場との絡みの中でちょっと遠慮されているところが若干弱みであったのかなと。私は2年おりますけれども、そういうところがまた看護師さんの不満という中でも、事務局との役場とのつながりということでお答えもございましたので、それは先生が女性だからどうのこうのということではない。やはり遠慮が若干、医務局とのところでお話があったのかなと。医療的には当然すばらしい方でございますので、そこのところの違いかなということで思っています。 27: ◯議長(近藤秀樹君)[ 9頁] 9番、有元洋剛議員。 28: ◯9番(有元洋剛君)[ 9頁] ちょっと久保先生のことで資質というようなことを申し上げましたが、これは非常に失礼に当たる言葉かなと思いますので取り消しさせていただきます。  1人の医師で外来診療以外にも訪問看護とか先ほどおっしゃった東郷苑などにも出かけられたりして、久保先生としては非常に忙しいと、そういうことですが、民間のクリニック同様所長は診療における外来診療に専念されれば、外部からの応援を受ける必要がないのではないかというふうにこれは素人考えですけれどもするわけです。東郷診療所は総合病院ではありませんので、診療、診察ができない科目があって当然であろうと思います。東郷町の財政状況から見て、町の行政においては、あれもこれもではなく、あれかこれかであるべきと、やかましく言われておりますが、この精神にのっとればもう少し考え方があるんではないかと考える次第です。  東郷診療所の診療科目は、ホームページで見ると内科、小児科のみ書かれておりまして、所長が得意とする診療科目などが書かれていないんですね。ちなみに近くの私が通っているクリニックのホームページを見ますと、診療科目を細かに記述して、しかも医師の過去の経歴あるいは研究テーマ、臨床活動など非常に細かに書いておられるんですね。こういうことをきのうもホームページが話題になりましたけれども、このホームページに診療所の内容をもっと詳細に記述して東郷診療所の特徴をPRすれば、ひいてはお客様というか、患者をふやすことができるのではないかと思います。これが先ほど部長がおっしゃった収益増強ということにもつながるものと考えます。  応援いただいている非常勤医師のほうに戻らせていただきます。  5人の医師の名前あるいは診療科目については、カードをいただいておりますので承知しておりますが、久保先生を補完するという立場であると先ほど申しましたが、考えております。言葉が少し悪いんですけれども、応援いただいている医師はフル稼働されているんでしょうか。医師ごとの診察患者数などもし数字的に把握されておればお示しいただきたいと。 29: ◯議長(近藤秀樹君)[ 9頁] 小島健康部長。 30: ◯健康部長(小島富夫君)[ 9頁] 患者についての詳細のものはちょっと持っておりませんけれども、今代診の先生で来ていただいている5名の方ですね。人件費的にちょっと見てみました。これが230何がしだと思いますね。それでそこで患者さん収入というのが190万円ということでちょっと事務局のほうから聞いておりますので、若干見合うといいましょうか、そこら辺のところで差が出てきているのかなということでは、調べた結果ですので、ございますということであります。 31: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 9番、有元洋剛議員。 32: ◯9番(有元洋剛君)[10頁] 応援いただいている医師に対する報酬が1日3時間で5万円と聞いておるんですけれども、これは医師によって異なっているんだろうと思いますけれども、報酬額の算定、つまり予算書に書かれております臨時職員賃金1,317万9,000円というふうな算定の基準というのは何かあるんでしょうか。 33: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 小島健康部長。 34: ◯健康部長(小島富夫君)[10頁] 代診医の先生の時間給ということで、1時間当たり1万3,340円、それで3時間ということで予算計上はしてございます。そうしますと、それぞれに約190万円から200万円という形でお支払いとなっております。 35: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 9番、有元洋剛議員。 36: ◯9番(有元洋剛君)[10頁] 賃金以外にも先生方への支出という必要経費が別にあるんでしょうか。 37: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 小島健康部長。 38: ◯健康部長(小島富夫君)[10頁] それ以外には交通費をお出ししております。 39: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 9番、有元洋剛議員。 40: ◯9番(有元洋剛君)[10頁] 細かな話をしますけれども、医師のための駐車場というのが設けられておりますが、この駐車場の経費というのは数字では把握できないですねと思います。駐車場につきまして、医師のための駐車場は非常に入りやすいところに雨のかからないところに設けられております。しかし一方、障害者マークのある駐車場は天井のない、雨が降ればぬれる、そういう場所に駐車場が設けられておりますね。この辺は患者の目線に立ってものを考えるという点で少し外れているのではないか、そんなことを私も診療所へ時々通いますので感じた次第です。  一方、1,317万円の予算がつけられておりますけれども、非常勤医師による診療収入というのは把握できるんでしょうか。 41: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 小島健康部長。 42: ◯健康部長(小島富夫君)[10頁] 診療収入につきましては、今ちょっと数字的にはあれですが、全体、1年間についてはお調べをしておりませんけれども、それぞれ代診の方、3名の方、この先生の代診の方で、こちらが4月から8月までの先ほどちょっと賃金の話をしましたけれども、数字のほうは今手元にございましたので、もう1回改めてお話を差し上げますけれども、4月から8月までの5カ月間の代診医の実績と、これでまず賃金のほうでございますけれども、253万3,860円、それで患者数がということでした。これはちょっと積み上げしますと890人、それから収入でございますけれども、199万3,152円ということでございます。 43: ◯議長(近藤秀樹君)[10頁] 9番、有元洋剛議員。 44: ◯9番(有元洋剛君)[10頁] 今おっしゃった数字から、私としては判断しにくいんですけれども、ざくっといってもうかっている事業ですか。  医師を招聘して診療して診療収入がありますが、この支出と収入とで採算が合っているかどうかということです。 45: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 小島健康部長。 46: ◯健康部長(小島富夫君)[11頁] 今数字をお示し差し上げましたけれども、私ども特別会計全体でやっておりますので、それで一般会計から繰り入れをさせていただいております。そこのところで御判断をいただきたいということで思っておりますが、細かいものについてはちょっとお持ちしておりません。 47: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 9番、有元洋剛議員。 48: ◯9番(有元洋剛君)[11頁] 一般民間では費用対効果ではありませんが、物事に収入があったらそれに対するコストはどれくらいかかったかということを計算するのは当然のことなんですね。ですが、そういう企業会計的な発想で物事の数字を分析していただければありがたいと思います。  引き続き診療所と藤田保健衛生大学病院との間では、診療医師にかかわる契約書というのがあると思うんですけれども、それには雇用期間がどのように書かれているのか、お示しください。 49: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 小島健康部長。 50: ◯健康部長(小島富夫君)[11頁] まず、私ども先生との契約ということで、私ども久保所長のほうから藤田学園の理事長さんに嘱託医の委嘱ということでお願いをしてございます。この委嘱期間につきましては1年間ということで、その年度で行っております。4月1日から翌年3月31日のジョブということで行っております。あとはそれぞれ各先生と私どものほうで1時間幾らというような形の中で、契約を個人とさせていただいているということでございます。 51: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 9番、有元洋剛議員。 52: ◯9番(有元洋剛君)[11頁] それでは、雇用期間ということが明示されておるとすれば、派遣期間の期間満了時に派遣を打ち切るということはできるのでしょうか。 53: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 小島健康部長。 54: ◯健康部長(小島富夫君)[11頁] これは可能であろうかなという考えを持っています。 55: ◯議長(近藤秀樹君)[11頁] 9番、有元洋剛議員。 56: ◯9番(有元洋剛君)[11頁] 全国的に今医師不足の昨今でございます。藤田保健衛生大学においても医師が十分いらっしゃるとは思いません。当町へ応援に出している間、藤田病院では当該医師が休診というふうになっているのかと想像するわけですけれども、藤田衛生保健大学からは気前よく当町に派遣してくださっているのでしょうか。あるいは先方では機会があれば打ち切りたいと考えているのでしょうか、その辺のことがもし察しがつけば教えてください。 57: ◯議長(近藤秀樹君)[12頁] 小島健康部長。 58: ◯健康部長(小島富夫君)[12頁] そういう話はよくわかりません。直接私も藤田学園さんのほうへお邪魔したということがございませんので、それと大学のほうから今私ども委嘱できていただいている先生方についてのいろいろなお話は伺っておりません。今大学のほうが医師不足で、かえって契約をおりたいというような話はございません。 59: ◯議長(近藤秀樹君)[12頁] 9番、有元洋剛議員。 60: ◯9番(有元洋剛君)[12頁] いろいろ派遣いただいている医師のことについて御質問させていただきましたが、私は非常勤医師の応援をできるだけ早い時期に打ち切るべきではないかというふうに考えます。そうしたときにもし打ち切ったとき、どのようなデメリットが考えられますでしょうか。 61: ◯議長(近藤秀樹君)[12頁] 小島健康部長。 62: ◯健康部長(小島富夫君)[12頁] デメリットと申しますと、今私ども久保所長は藤田保健衛生大学出身で、たしか平成4年のときからやはり強いつながり、きずなを持っているということで、私自身も藤田学園さんとのきずなは大事であろうかなということで思っておりますが、それで今代診医の方を減らすということで藤田学園さんとのきずながどうだと、大きい病院また久保先生の力もございますので、そこら辺はよくわかりませんけれども、そういうことで崩れていくということはないという考えでおります。やはりそれぞれ個々の私ども診療所ということになりますと、ほかの医療機関も同じですね。やはり重篤患者さんが見えたときに大きい病院への転送という形で、これはそれぞれの所長を初め民間の先生方のつながりと、病院とのつながりというのは、これは医師会の中でもそういう先生方のつながりというのは強いんじゃないでしょうかね。やはり出身のところということになると。そういうふうなことがございますので、それでデメリットということは私もこの席でどうだということは言えません。 63: ◯議長(近藤秀樹君)[12頁] 9番、有元洋剛議員。 64: ◯9番(有元洋剛君)[12頁] そのお話を聞きまして安心いたしました。私は今非常勤医師のことについて質問しましたのは、経費節減、赤字脱出、こういうための一つの例として申し上げた次第です。そのほかにもいろいろ考えられる施策があろうかと思いますけれども、ぜひとも派遣医師の打ち切りを早急に進められ、最も効果的な経費節減に資してもらいたいと切に望んでおります。  また、たまたまきのうの朝日新聞に、名古屋市の市立城西病院を廃止する方針を決めたと、そういう記事が掲載されておりました。  また、9月1日には、音貝小学校の近くに新しいクリニックが開設されたというこれはチラシが入っておりました。このように関係はどんどん当町の診療所廃止やむなしという状況に追い込まれつつあるということを強調しまして、次の質問に移らせていただきます。  次は、提案制度のことについてですけれども、まず当町における改善提案制度は、事務改善奨励規程によって推進されることになっております。  平成19年、一昨年12月議会において改善提案制度の実施状況を質問いたしましたところ、制度はあるが機能していないとの答弁でした。  それに対し、職員のモチベーションを高めるための幾つかの提言をさせていただきましたが、その結果ではないでしょうが、それまであった東郷町事務改善委員会設置規程が20年4月に廃止され、新たに事務改善奨励規程というものが施行され、現在に至っております。  さきの6月議会で山口議員から改善提案制度について同じような内容の質問があったことに対し、平成20年度に提案が21件あり、そのうち6件を表彰したと答弁がありました。私はこの数字を見て、民間の企業では社員1人当たりの平均の数字ではないかというふうに思った次第です。これは当町では全職員が270名ですか、280名いらっしゃいますが、その中で21件というのは、これまたなきに等しい数字と言わざるを得ない。依然として機能しているとは考えられないと思う次第です。  改善提案は、昨今の財政の切迫しておる現状を考えて、もっともっと財政改善に役立つような提案を重点的に絞って推進すべきものであると考えます。
     そこで、お伺いしたいんですが、当町の提案制度は東郷町事務改善推進規程として明文化されておりますが、数人の職員に改善提案制度について尋ねましたら、全く存在を知らない人あるいはそういうことがあったかなという程度の認識で、職員の意識は非常に低いというふうに感じました。この規程の12条には、各部等の長及び各課等の長は、職員に対し改善策の推奨に努めなければならないというふうに規定されております。職種、職制として職員に対し、どのように推奨されているのでしょうか、御説明ください。  この件は、ここに出席されている方、全員が長であろうと思いますので、全員の方に一人一人お聞きしたいんですけれども、代表として企画部長の御説明をお願いします。 65: ◯議長(近藤秀樹君)[13頁] 答弁、真野企画部長。 66: ◯企画部長(真野幸則君)[13頁] 事務改善制度につきましては、職員みずから積極的に事務事業を改善しようとする意識の高揚を図るということとともに、行政運営の効率化と住民サービスの向上が図られることを目的と、こうしまして東郷町事務改善奨励規程を20年4月に制定したというところでございます。  目的の関係はただいま申し上げましたが、これ1条で申し上げて設置しておるところでございます。  そして、改善等の観点で、第2条で、職員の改善意識によるものであって、次の各号のいずれかに該当するものということで、1つに事務及び作業の能率の向上に関すること。  2つに、経費の節減または収入の増加に関すること。  3つに、住民サービスの向上に関すること。  4つに、町のイメージの向上に関すること。  5つに、前各号に掲げるもののほか、公益上有益なものに関することということで、改善意識の高揚を図るということで、こういったものが該当すれば表彰も考えておるというところでございます。  それで、職員の周知の関係でどうだと、こういうことでございましたが、実は昨年度改善の報告は16件、提案が4件ということで都合20件あったわけでございます。表彰をしております。  受賞の関係を少し御案内させていただきますと、最優秀賞、これにつきましては健康部の住民課、窓口改善の充実ということで、これは住民課のほうで住民課長を筆頭にチームとして進めてきたということで優秀賞をいただいておるというところでございます。  それから、優秀賞につきましては、企画部経営改革室の小野田という職員でございますが、これは事務用品の整理整頓の改善提案をしたということで優秀賞をいただいております。  それから奨励賞、これは3人あがっておりますが、庁舎内の整理整頓、これはチームということになっておりますけれども、総務課の代表で柘植職員があがっております。  それから、教育部の学校教育課につきましては、より効率的な幼稚園就園奨励費の補助事業ということで、事業の見直しということの中で古田職員があがっております。  それから、もう一人、奨励賞がございます。これは収納課でございます。水野職員でございますが、所得変動に係る還付事務の効率的な執行ということで、事務効率を高めたということで、チームとして代表がいただいておるということでございます。  なお、もう一つ、アイデア賞というのを設けておりまして、総務課の柘植職員につきましては、1階ロビーのスロープのところにつまずきやすい部分があるということで、ここにつまずきを解消するということでよくわかるようにテープで設置をしたというようなことで、これはアイデア賞ということの中で表彰しておるところでございます。  こういったことから、これも今の規程の中で第9条になりますか、第9条で優秀なそういった提案をしたものに対しては、表彰をいたしますよということでしておるところでございます。  そうしたことから、これも当然私どもも周知しておりますので、いろいろと進めてきていただいておるというふうに私は認識をしておるところでございますので、ただ280人からおる職員全員が正確に周知しておるかということになりますと、議員おっしゃいましたように、まだまだ周知がされていない部分があるかもわかりませんので、そういう点につきましては、よくよく周知を図ってまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 67: ◯議長(近藤秀樹君)[15頁] 9番、有元洋剛議員。 68: ◯9番(有元洋剛君)[15頁] 今いろいろ表彰された内容についてお聞きしましたが、改善提案の推進に当たっては、職場全体が改善提案をしなければならないというムードが盛り上がらなければなかなかできないと思うんです。そのための手段として、例えば課ごとに提案件数がどれくらい出たかというふうな数字を競い合うということも一つの方法でしょうが、先ほど表彰された方々が表彰対象になった事項が提案どおり実行されたかどうかということを検証して、そして公の場で例えば改善提案大会ぐらいのものを開いて、そういう場で表彰あるいは検証したことの披瀝というようなことが必要ではないかと思いますので、御参考にしていただければと思います。  それから、先ほど表彰されたということですけれども、表彰の場合は表彰状だけですか、あるいはプラスアルファがあるんでしょうか。もしプラスアルファがあるとすればどういう予算をとっておられるでしょうか。 69: ◯議長(近藤秀樹君)[15頁] 真野企画部長。 70: ◯企画部長(真野幸則君)[15頁] 表彰状を授与するということで進めてきておるところでございます。それによる副賞というようなものは、特に予定しておりません。  以上でございます。 71: ◯議長(近藤秀樹君)[15頁] 9番、有元洋剛議員。 72: ◯9番(有元洋剛君)[15頁] いただいてもティッシュペーパー1個じゃ話にならないわけですけれども、できれば形のあるもので、紙ではなくて表彰していただければ、さらにモチベーションが上がるのではないかと考えております。  今2番目の積極的表彰の実施についてお聞きしたわけですが、今後の推進計画について二、三の例を挙げて考え方をお尋ねしたいと思います。  去る6月、特定健診、町民健診のほかがん検診など受検するよう案内をいただきました。私も申込書を返送して、近くのクリニックではなく、2.5キロ離れました東郷診療所で受検しました。そのとき運動器などの検査を受けながら、次の2つのことについて改善が必要だということに気づき、口頭で担当者の方に申し上げました。その例を申し上げてみますと、1つはエックス線テレビで胃がん健診の際、バリウムを飲んでテーブルの上に寝たり反転したりしますが、そのテーブルの上に敷かれているマットにちょうどほほが当たるあたりに大きな穴があいていて、ばんそうこうのようなもので修理がされておりました。こういうものについて改善すべきではないかということを申し上げました。  もう一つは、特定健診、がん検診などの健診の受検者が非常に少ないということに対して、返信してきたものだけで終わっておるようですので、もう一度、電話なりはがきなり出すことによって催促をすれば、もっと受検者がふえるのではないか、そういうふうなことを提言いたしました。こういうふうなものは何も文書で書かなくてもいいという、提案制度にのっとって文書で出すというほどのことではないかもしれませんが、また職員の方々は日常そういうことで事務改善をしておられることとは思うんですけれども、こういう制度があるとすれば文書に書いて残しておいて、そしてフォローしていくということが、職員の活性化につながるんではないかというふうに考えます。  今、私は2つほど申し上げましたが、これは健康部のものだけになりましたけれども、どのポジションにおいても注意を払えば、毎日の仕事の中に幾つも発見できる改善事項があろうかと思いますので、御配慮いただきたいと思います。  たまたま先週の金曜日、9月4日の朝日新聞に豊明市で行革改新アイデア五輪という記事が出ておりました。これはごらんになった方も多いと思います。アイデア五輪というのは5つのテーマがありまして、事務効率経費節減、市民サービス、市民協働、事業の改革、改善、収入の増加の5つの項目であります。これについては10月末までに募集すると。対象は市民全員であります。そして金、銀、銅の副賞が出るのだそうです。この趣旨は、私が申し上げたこととぴったり一致するわけですが、これは事務改善奨励規程の11条にも町長が必要あると認めるときは、特定の事項に対して期間を定めて改善提案を募集することができると書かれております。全町民に対してするのではないですけれども、職員に対してそういう啓蒙をすることが必要ではないかというふうに考える次第です。要はせっかく制定されている東郷町事務改善奨励規程という仏様があるんですけれども、改善しようという魂が入っていないというところに問題があると思うんです。町職員こぞって改善提案に取り組んでいただき、町の財政の改善を初めとして町行政の改善に資するとともに、職員が生き生きとして職務を遂行できることを期待しますが、改めて今後の取り組みについて担当部長の御決意をお聞かせいただきます。 73: ◯議長(近藤秀樹君)[16頁] 真野企画部長。 74: ◯企画部長(真野幸則君)[16頁] 議員おっしゃるとおり、事務改善には、小さなことからこつこつとそして継続をしていくという姿勢が大切であろうというふうに認識をするところでございます。今後とも事務改善を推進していく上でそういった意識を持ちながら、モチベーションという話がありましたんですけれども、そういうところは高めながら職員それぞれが意識をもってことに当たっていくということで、改めて私のほうも職員には通知をするといいますか、周知を図ってまいりたいというふうに思っているところでございますので、よろしくお願いいたします。 75: ◯議長(近藤秀樹君)[16頁] 9番、有元洋剛議員。 76: ◯9番(有元洋剛君)[16頁] 決意表明ありがとうございました。  以上をもちまして質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 77: ◯議長(近藤秀樹君)[17頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩といたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は10時10分といたします。                午前 9時59分休憩              ─────────────                午前10時10分再開 78: ◯議長(近藤秀樹君)[17頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  御着席お願いします。  先ほど一般質問の有元議員の中で、久保先生の質問を取り消してくださいという冒頭の中で、その部分のことですけれども、議長の議事録整理で一任していただきたいと思いますけれども、有元議員いいですか。 79: ◯9番(有元洋剛君)[17頁] 結構でございます。 80: ◯議長(近藤秀樹君)[17頁] それでは、会議を続けます。  14番、門原武志議員。             [14番 門原武志君質問席登壇] 81: ◯14番(門原武志君)[17頁] 議長のお許しを得ましたので、14番、門原です。一般質問を始めさせていただきます。  今回大きく4点について質問させていただきますが、よろしくお願いいたします。  まず、国民健康保険について、これ幾つか伺います。  国保は、主に自営業者とか農業者が加入する公的な健康保険ですね。皆さん御存じのとおりですけれども、失業した人が入れる唯一の公的な健康保険でもあるんです。  私たちは県内有数の高さの東郷町の国保税といったことを指摘しつつ、この引き下げを一貫して要求してまいりましたけれども、昨年末からの経済危機で自営業者の方々の仕事はなくなり、また雇用危機による失業者も増加しており、これらの人々への緊急の対策が求められているんじゃないかということで取り上げます。  お金の心配なく、だれでも安心して必要に応じて医療や健康診断が受けられるよう今回4点について伺います。  まず1点目に、国民健康保険法第44条に基づく一部負担金の減免についてです。  国保法第44条では、特別の理由がある人について一部負担金の免除、減額、支払いの猶予を認めています。また、このことについて厚生労働省は、ことし6月22日の通知で、国保に加入する低所得者に対して窓口負担の減免を行う自治体に対し、来年度から調整交付金による財政支援をする方針を決めています。厚生労働省によると、低所得を理由に窓口負担の減免を認めている自治体は155だけですが、自然災害などに被災した場合について認めている自治体まで広げますと55%になるそうです。  ところが、東郷町はどうかというと、低所得者に対する減免だけじゃなくて、自然災害被災者に対する減免制度すら整備されていないというのが現状だと思います。  お金がないときにも安心して医療が受けられるようにするためにも、東郷町でも国保加入者の医療費の窓口負担の減免制度を整備するべきではないでしょうか。  一方、この問題、医療機関への患者からの医療費未払いといったことも問題になっています。窓口負担の減免は、未払いの抑制にもつながるんです。  国民健康保険の医療費の一部負担金の減免制度の整備についての当局の見解を伺います。 82: ◯議長(近藤秀樹君)[18頁] 答弁、小島健康部長。 83: ◯健康部長(小島富夫君)[18頁] 今国民健康保険法の第44条の関係でございますが、私ども国民健康保険税につきましては、現在所得の低い方に対しまして国民健康保険税の軽減措置、これは法律で決まっていることでございますが、また失業、廃業などにより所得が2分の1以下になった方や災害により損害を受けた方などの一定の条件に適合する方について、国民健康保険税の減免を行っておるところであります。  それで、先ほどの医療機関等の窓口の一部負担金の減免ということでございますけれども、現在は実施しておりません。国のほうが今年度において市町村モデル事業を実施されております。それで、平成22年に統一的な基準を策定するということで、今現在伺っているところでありますので、その結果を踏まえて今後対応してまいりたいという考えを持っております。  以上でございます。 84: ◯議長(近藤秀樹君)[18頁] 14番、門原武志議員。 85: ◯14番(門原武志君)[18頁] これ確認させていただきたいんですけれども、近隣でもこの制度を整備している自治体が広がっているというふうに私は認識しておりますが、どうでしょうか。 86: ◯議長(近藤秀樹君)[18頁] 小島健康部長。 87: ◯健康部長(小島富夫君)[18頁] 私のほうも認識はしております。今近隣の状況でございますけれども、豊明市、これが平成17年4月に制定をされております。それから日進市が平成18年11月に制定をされておる。長久手町、三好町については、本町と一緒で制定はされておらないと、近隣状況は以上のとおりでございます。 88: ◯議長(近藤秀樹君)[18頁] 14番、門原武志議員。 89: ◯14番(門原武志君)[18頁] そうですね。それで、最初の答弁で統一的な基準を厚労省が策定するから、それを見てからというふうにおっしゃいましたけれども、どうでしょうね。そこまで待たなくても日進市や豊明市のようなせっかく隣の自治体でこういう先進的なことをやっておられる。しかも違法行為ではありません。法律に基づいた行為であります。これはすぐに制度を制定するというふうに動いていただいたほうがいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。 90: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 小島健康部長。 91: ◯健康部長(小島富夫君)[19頁] 今近隣の状況のお話を差し上げましたけれども、私は件数でどうのこうのということは申し上げませんけれども、豊明市が制定をされまして21年度の実績が1件、それから日進市の場合は、この44条関係の該当する人がゼロ件ということで伺っております。  先ほど申し上げましたとおり、件数でどうのこうのということではございませんが、やはり厚労省の基準を1回見て、先ほど申し上げましたとおり検討、考え方を決めていきたいというふうに思っております。 92: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 14番、門原武志議員。 93: ◯14番(門原武志君)[19頁] 件数はどうのこうのと言うわけじゃないと前置きされるけれども、どうのこうの言っているじゃないですか。実績ということはいろいろ周知の方法とか使いやすさとかあるかと思います。これは部長、使いやすさの問題だとかそういったことはおっしゃいませんでした。周知の問題かどうかもわかりませんけれども、そういったことも含めて先進的な事例がせっかく隣にあるわけですから、いかがでしょうかと改めて重ねて聞きたいんですが。 94: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 小島健康部長。 95: ◯健康部長(小島富夫君)[19頁] そうですね。件数的なことは余りあれですね。  ただ、先ほども申し上げましたとおり、私ども減免の関係は、保険税の関係で先ほど冒頭で話をさせていただきましたけれども、納税相談、それからいろいろな関係、一部負担金だけではないと思いますね。やはり保険税の減免とかそういう形の中で今私どもそういう御相談があればきちっとした相談に乗っている状況でありますので、一部負担金については先ほど申し上げましたとおり、今後国のほうの動向を見て決めていきたいというように考えております。 96: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 14番、門原武志議員。 97: ◯14番(門原武志君)[19頁] 国の基準ができて、それを見たらやるということですか。 98: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 小島健康部長。 99: ◯健康部長(小島富夫君)[19頁] 国の動向を見てということで御理解をいただきたいと思います。 100: ◯議長(近藤秀樹君)[19頁] 14番、門原武志議員。 101: ◯14番(門原武志君)[19頁] この答弁でもやるかどうか、やるともはっきり言わないし、非常にもどかしいんでありますけれども、私繰り返しますけれども、これは緊急の事態であります。経済危機がありまして、失業者もふえ、そして自営業者の方々も仕事がないという状況ですね。これは今ない制度でも可能性があればどんどんやっていくというのが町の姿勢として求められるんじゃないかと思います。いま一度前向きな答弁をいただけませんか。 102: ◯議長(近藤秀樹君)[20頁] 小島健康部長。 103: ◯健康部長(小島富夫君)[20頁] 国のほうが基準を設けられたということであれば、私どもそれに追随をしていきたいというふうに思っております。 104: ◯議長(近藤秀樹君)[20頁] 14番、門原武志議員。 105: ◯14番(門原武志君)[20頁] 国に追随という言葉が非常に私にとっては情けない言葉に聞こえるんです。ぜひきょうこの場で答えてくださいとは言いませんけれども、国の動向を見てだけじゃなくて、せっかく周りにいい実例があるわけですから、本当に積極的にやってほしいと思います。  次の問題に入ります。特定健診の一部負担金について伺います。  東郷町は、国民健康保険の特定健診で一部負担金をとっています。町指定医療機関で個別に受けた場合は1,300円ですね。健康づくりセンターで集団で受ける場合は1,000円かかります。  昨日部長も答弁されたとおり、近隣で国保の特定健診で一部負担金をとっているのは東郷町だけです。尾張東部医療圏の中でも東郷町だけですし、隣の三好町あるいは名古屋市、近くの豊田市なんかに広げてみても東郷町だけです。  当局も特定健診の受診率向上のための広報活動で努力されているところですが、より受けやすくするためにも特定健診の一部負担金、これをとるのをやめまして無料で特定健診を受けてもらうようにすべきではないでしょうか、当局の見解を伺います。 106: ◯議長(近藤秀樹君)[20頁] 小島健康部長。 107: ◯健康部長(小島富夫君)[20頁] 今、門原議員が言われたとおり、この近辺では私どもだけと。一部負担金につきましては、特定健診だけではなくて、いろいろながん検診、いろいろなところで一部負担金をとっておりますね。この特定健診だけをということではなくて、現課、健康部としてそれぞれ今後よくほかのものを含めて検討していく必要があるのかなということで考えております。  今すぐ来年度どうのこうのということは申し上げられませんけれども、健康部の中で特定健診を含めたいろいろな健診の関係は、研究しているところでございますので、御理解をいただきたいと思います。
    108: ◯議長(近藤秀樹君)[20頁] 14番、門原武志議員。 109: ◯14番(門原武志君)[20頁] 愛知県内に特定健診で一部負担金をとっている自治体とそうでない自治体がある。このことについて幾つかの市役所や役場の担当者に話を聞きますと、特定健診で一部負担金をとっていますかということを聞きますと、基本部分はというふうな前置きをされて、基本部分はとっていませんよと。がん検診のとかそういうふうないろいろのメニューがありまして、そちらのほうでは一部負担金をいただいているんですよというふうな基本部分とそうでない部分といったことを分けて考えておられる市役所が多いようですね。恐らく部長の答弁にもそういったことが含まれていると思いますけれども、とにもかくにも基本部分についてお金をとっているのは東郷町、近隣の自治体で基本部分についてお金をとっていない自治体でもがん検診とかそういった部分については、特定健診が始まる前の制度からの引き継ぎだと思いますけれども、それで一部負担金をいただいているという状況もあります。とにもかくにも特定健診の基本部分でお金をとっているのは東郷町だけなんですね、近辺では。  ですから、もうそれはせめて近隣に合わせていただくのがいいんじゃないかと、来年度中とは言いませんけれどもということじゃなくて、もうすぐにでもやっていただきたいぐらいなんですけれども、どうでしょうかね。 110: ◯議長(近藤秀樹君)[21頁] 小島健康部長。 111: ◯健康部長(小島富夫君)[21頁] 今の御質問の趣旨はよくわかります。そういうことを含めてよく検討してまいりたいというふうに思っております。 112: ◯議長(近藤秀樹君)[21頁] 14番、門原武志議員。 113: ◯14番(門原武志君)[21頁] 私は尾張旭市にたまたま行く用事がありまして、公民館でポスターが張ってあるんです。特定健診をみんなで受けましょうねと、国保加入者は。これは無料ですと、無料だから受けてくださいよというようなことまで書いてあるんですね。これそこまでとにかく受けてくださいという姿勢が当局に求められるんじゃないかと思うんです。といいますのは、平日にやっていますでしょう。ですから、お仕事の関係で家業を休んで受けなきゃならないと。自分のことだからいいだろうとおっしゃる方もいるかもしれませんけれども、とにもかくにも家業を休んで手を休めて受けなきゃならん人もいる。その上、お金がとられるということになると気持ちよく受けてもらえますか。気持ちよく受けてもらうためには、せめてそのときとるお金はありませんので来てくださいと。お仕事を休むの大変でしょうけれども、来てくださいというような姿勢が大切じゃないでしょうか。一部負担金は本当にすぐやめるべきだと思うんですが、どうでしょう。 114: ◯議長(近藤秀樹君)[21頁] 小島健康部長。 115: ◯健康部長(小島富夫君)[21頁] そういうようないろいろな事情の方も見えられますので、私ども日曜日に特定健診は行っておるということもございます。  さておいて、この負担金につきましては私ども部の中、課の中でもやはり重要なことでございますので、研究、検討をしておるという状況でございますので、御理解をいただきたいと思います。 116: ◯議長(近藤秀樹君)[21頁] 14番、門原武志議員。 117: ◯14番(門原武志君)[21頁] 非常に不満ですよ。だって特定健診の今年度予算の一部負担金の国民健康保険の歳入の額を見ますと100万円ですよ。100万円が小さい額とは言いませけれども、100億円からの財政を扱っている東郷町で100万円といえば家計に例えますと、20万円の家計を扱っている御家庭ですと20円のことですよ。そういったことですぐ何ですぱっとできんのですか、周りに合わせることだけでしょう。 118: ◯議長(近藤秀樹君)[22頁] 小島健康部長。 119: ◯健康部長(小島富夫君)[22頁] やはり財政的な問題ということもございます。今100万円というお話が出てまいりましたけれども、やはり先ほど申し上げましたとおり、基本的な部分という形で議員が言われましたけれども、それぞれの健診、先ほどもありますけれども、そこの中で実際どういう形で全体を見直すということも必要でございますので、そこの中で検討をしていきたいということで思っております。 120: ◯議長(近藤秀樹君)[22頁] 14番、門原武志議員。 121: ◯14番(門原武志君)[22頁] 全体のことでいいますと、私ども、きのう山下議員もおっしゃっていましたけれども、がん検診も無料がいいというふうなことを思います。町長も町長就任時の所信表明の私の質疑で答えられました。健康診断でお金をとるのは、問題意識を持っておられるということでしたので、これの全体の中で見直しというのは、ぜひやっていただきたいんですが、その中でも特に近隣がお金をとっていない国民健康保険の特定健診の基本部分ですよ。これはぜひ全体の中で見直しを待たずにすぐやるべきじゃないでしょうか。 122: ◯議長(近藤秀樹君)[22頁] 小島健康部長。 123: ◯健康部長(小島富夫君)[22頁] 同じ答弁ということで御不満もあろうかと思いますが、やはり特定健診を含めた私ども所管で持っている一部負担金、これについても基本的なもう1回見直し、財政的な問題ということで今検討しておりますので、今の段階で来年度にとかそういうことでは考えておりません。特定健診の今国のほうの基本ということで行っておりますけれども、健診の項目の上乗せ部分についてどうだろうかというのも含めて検討しているという状況でございますので、御理解をいただきたいと思います。 124: ◯議長(近藤秀樹君)[22頁] 14番、門原武志議員。 125: ◯14番(門原武志君)[22頁] じゃ、別の切り口からいってまいりますけれども、住民健診のときは、たしか住民税非課税の方の負担はいただいていなかったということだったと思います。ところが、特定健診はそうじゃないですよね。 126: ◯議長(近藤秀樹君)[22頁] 小島健康部長。 127: ◯健康部長(小島富夫君)[22頁] これは一緒ではないかなと。減免ということではないかなと思っておりますけれども、一部負担金はとっておらない、そういう低所得者の方については、所得の低い方、非課税の方、これはゼロ円じゃなかったですかね、そういうふうに私は承知しておりますが。 128: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 14番、門原武志議員。 129: ◯14番(門原武志君)[23頁] この問題は後で確認します。  次にいきます。国民健康保険の保険証のとめ置きについて伺います。  保険証を国保加入者に送らずに役場に保管している状態のことであります。東郷町の国保では、滞納者への資格証明書の発行を行っておりません。短期保険証で対応していますが、短期保険証の受け渡しについてはどのように対応されているでしょうか。 130: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 小島健康部長。 131: ◯健康部長(小島富夫君)[23頁] 保険証の引き渡しにつきましては、交付ということになりますと全員の方にお渡ししております。交付というのは、東郷町国保に加入をされるときにお渡しするとき交付、それからお渡しをして期限が過ぎますと更新ということでございますので、この更新時のときにつきましては、滞納者の方につきましては額の多い方でございますが、やはり納税相談というのが大事でございますので、個人面談という形で私ども持っておりますので、更新ですよということで何月何日においでいただきたいということで御通知を申し上げまして、それで来られた方については、保険証を更新させていただいて、納税相談をさせていただくということで行っております。 132: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 14番、門原武志議員。 133: ◯14番(門原武志君)[23頁] どうして保険証を送らないんでしょうね。 134: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 小島健康部長。 135: ◯健康部長(小島富夫君)[23頁] やはり納税の折衝回数をふやしたいということと、納税者の方のいろいろな御事情があろうかと思いますので、それの確認ということでおいでいただいてお渡しをしているということでございます。 136: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 14番、門原武志議員。 137: ◯14番(門原武志君)[23頁] 御事情はいろいろあるかと思います。事情があってこられないという方もいらっしゃると思うんですね。そういった方に対してはどうなんでしょう。 138: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 小島健康部長。 139: ◯健康部長(小島富夫君)[23頁] お呼びする期間といいましょうか、ある程度期間をとって担当のほうはしておろうかと思います。それで、もし来られない場合については、また再度御連絡をしてということで事務は進めておろうかと思います。 140: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 14番、門原武志議員。 141: ◯14番(門原武志君)[23頁] このとめ置きの件数はどれぐらいになるんでしょうかね。 142: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 小島健康部長。 143: ◯健康部長(小島富夫君)[23頁] 今現在の件数、世帯ですが、139と把握しております。 144: ◯議長(近藤秀樹君)[23頁] 14番、門原武志議員。 145: ◯14番(門原武志君)[23頁] この139世帯の中にどういった御家庭があるかというふうなことはつかんでおられるかおられないかなんですけれども、例えば子供がいらっしゃる御家庭があるとしますでしょう。親の事情であるいは親の考え方で納税相談に来ない、もしかして納税相談なんて面倒くさいことがあるというふうに考えてしまう方もいらっしゃるかもしれない、それはその方の責任だというふうに考えることはできるでしょう。ところが親がそういう考え方で子供に保険証がいかないというふうなことについては、どういうふうに対応されますか。 146: ◯議長(近藤秀樹君)[24頁] 小島健康部長。 147: ◯健康部長(小島富夫君)[24頁] そのような事例はありますか。私どもやはり相談、電話等で来られない場合にお電話等がありますれば、懇切丁寧に職員が対応していると、私は思っていますので、そういう事例がもし議員さんのほうからあるよということであれば、1回確認をさせていただきますけれども、対応についてはやはり保険証というのは大事、それぞれの住民の方の健康が大事ですので、その点について私はそういうことがないということで思っております。 148: ◯議長(近藤秀樹君)[24頁] 14番、門原武志議員。 149: ◯14番(門原武志君)[24頁] そういう滞納の家庭で役場にとりに来ないというような事例があって、その中でも子供の保険証があれば無条件で送るというふうなことが必要じゃないかと思うんですね。といいますのも、昨年10月30日、厚生労働省が通知を出しております。被保険者資格証明書の交付に際しての留意点についてということでありますけれども、緊急的な対応として子供が医療を受ける必要が生じ、かつ医療機関に対する医療費の一時支払いが困難である旨の申し出を行った場合には、速やかな短期保険証交付に努めることなどを自治体に求めたということです。これ東郷町は、短期保険証でずっと対応していますので、資格証明書といったことは当てはまらないんでありますけれども、とにもかくにも子供のもとに保険証がないといった事態を避けなさいといった趣旨だと思うんですね。こういう厚生労働省の姿勢を考慮すれば、子供の保険証は親がとりに来ようが来まいが、とにかく無条件で送ってあげるという姿勢が必要だと思うんですけれども、どうでしょう。 150: ◯議長(近藤秀樹君)[24頁] 小島健康部長。 151: ◯健康部長(小島富夫君)[24頁] 先ほども申し上げましたとおり、いろいろな事情の方がおられると思いますね。本当に困っておられて、そういうようなことでお電話等、窓口に来られるというお話があれば、当然子供さんの保険証は交付をさせていただくと。やはりいろいろなお話が今一例をあげられましたけれども、私は子供さんが困っておられれば当然交付をするということは、私を含めて私ども職員これはします。ただ、いろいろな事情がございますので、言葉だけのやりとりではよくわかりませんけれども、そういうことがあれば子供さんについては、今このとめ置きの人たち、世帯139件ということですが、個々細かいことを私は掌握しているわけでございませんけれども、昨日1回お電話をいただいて、これは子供さんとは違うんですが、緊急に手術をしなきゃならないと、奥さんが来られていろいろな窓口で相談に乗ってあげて、やはり必要であるからこれは滞納の方でございますけれども、それは本人が来られなくても保険証の交付ということで職員は出しておりましたので、それはそういうふうにしてあげたほうがいいと、これは職員自体が私ども団結して同じ考えの中で動いているということで思っておりますので、よろしくお願いします。 152: ◯議長(近藤秀樹君)[25頁] 14番、門原武志議員。 153: ◯14番(門原武志君)[25頁] ありがとうございます。  次の問題に移ります。  昨年の経済危機以来、製造業を中心とする非正規労働者の雇いどめが激増し、雇用情勢が厳しい状況にあります。東郷町国民健康保険でも離職者の新規加入が激増していると思われますが、収入が激減した離職者について前年所得を基準とする国保税が過重な負担となる場合が想定されます。このことについて厚生労働省は、ことし3月27日付の保険局国民健康保険課長通知で、相談で大変な状況が判明した場合は、必要に応じて分割納付や徴収猶予、減免などの配慮を行うよう求めております。さらに、4月14日付の同じ国民健康保険課長の離職者に係る保険料の減免の推進についてという県知事あての通知には、必要に応じて離職者に対する保険料の減免等について適切に実施するよう市町村に周知するよう求めています。さらにこの通知では、経済危機対策を踏まえ、離職者に対する保険料の減免に係る費用について今年度の調整交付金で配慮する予定であることも書かれ、市町村の積極的な対応を求めています。東郷町でも規則で所得激減に対しての減免について規定されていますが、離職者の実態に合わせさらに拡充すべきではないかということでお聞きします。 154: ◯議長(近藤秀樹君)[25頁] 小島健康部長。 155: ◯健康部長(小島富夫君)[25頁] 先ほど国のほうの通知、私ども承知しております。それで、これの拡大については、今現在考えておりませんが、減免の申請を8月25日現在でございますが、12件ございまして、そのうち失業関係、離職関係で5名ということで聞いております。 156: ◯議長(近藤秀樹君)[25頁] 14番、門原武志議員。 157: ◯14番(門原武志君)[25頁] この申請してこられた方が東郷町の非常に渋い規定だと思いますけれども、合計所得が前年の2分の1以下になると見込まれる人といったことで非常に厳しい、これに該当されるんでしょうか。 158: ◯議長(近藤秀樹君)[25頁] 小島健康部長。 159: ◯健康部長(小島富夫君)[25頁] 減免の中にはリストラ、失業という形の項目もあろうかと思いますね、前年との対比で。やはり私ども豊明市、それからほかのところの市町の減免規定、この間取り寄せましていろいろとやはり現状にということの中で1回見直しをする、どうするかということは今決めていませんけれども、そこの中の状況をよく今精査しておるところでございます。今の段階では、これを拡大ということはこの時点では考えておりません。 160: ◯議長(近藤秀樹君)[26頁] 14番、門原武志議員。 161: ◯14番(門原武志君)[26頁] 規則そのものをいじるかどうかは考えていないということでありますけれども、万一この方々の中で東郷町の規則を見ますと非常に厳しいんですね。失業または休廃業によって当該年中の世帯の合計所得金額の見込みが前年中の世帯の合計所得金額の2分の1以下になると見込まれるもの、幾つか段階があるんですけれども、一番緩い段階でも前年の世帯の合計所得金額が300万円以下と非常に厳しい、これに当てはまるかどうかというふうなボーダーというのが問題になるかと思うんですけれども、その辺どうなんでしょう。 162: ◯議長(近藤秀樹君)[26頁] 小島健康部長。 163: ◯健康部長(小島富夫君)[26頁] 今ボーダーライン、所得金額でございますけれども、そういう面を含めてよく今後見ていきたいというふうには考えております。 164: ◯議長(近藤秀樹君)[26頁] 14番、門原武志議員。 165: ◯14番(門原武志君)[26頁] 緊急には規則を改正しなくても対応していけると、減免の申請をしてこられた方々に対応できるというふうにお考えなんでしょうか。 166: ◯議長(近藤秀樹君)[26頁] 小島健康部長。 167: ◯健康部長(小島富夫君)[26頁] そうですね。減免規定のときには、その他町長がという文言がありますけれども、これはあいまいに使いますと大変なことになりますので、先ほど申し上げましたとおり今の規則については研究をしていきたいという考えは持っております。そういう1項目もございますので、それを踏まえて今現状は動いているということでございます。 168: ◯議長(近藤秀樹君)[26頁] 14番、門原武志議員。 169: ◯14番(門原武志君)[26頁] 派遣切りにあった方のお話を聞きますと、実は派遣で雇用されていた期間の収入を聞くと額面だけ見ると非常に高いんですね。所得とかいろいろ控除がありますので、それを考慮してもひとり暮らしの方なんか配偶者控除とか扶養控除とかございませんので、所得は高くなってしまいますし、ところが問題は手元に残るお金が非常に少ない、寮費やらあるいは寮の家電製品の設備費やらいろいろな名目で差っ引かれているというような現状がありまして、貯金できなかったのかという批判をよく世間で耳にするんですけれども、とてもじゃないが貯金できるような余裕がないといった方が多いのが現状だということは、部長もよく認識しておられると思います。  ですから、この減免規定に従いますと、前年所得、合計所得金額が300万円以下というと、もしかしてこれに当たらない方もいらっしゃるかもしれない。あるいは世帯の合計所得金額が2分の1以下になると見込まれる。これは失業期間が幸いにして少なくて済んで、前の年は12カ月働いていたけれども、ことしは9カ月働くというような状況、こうなると金額が2分の1を超えてしまうでしょうけれども、それでも昨年に比べると収入が激減しているということには変わらないといったことですね。そういったことも勘案してぜひ実情に対応していただきたいと思います。これは規則の改正せずに、するということはこれから今後に向けて必要なんですけれども、町長が認めるもの、これをあいまいに適用すると大変なことになる、これはそうだと思いますけれども、ぜひ実情に応じて親身な対応をお願いしたいと思いますが、いかがでしょう。もう一度お願いします。 170: ◯議長(近藤秀樹君)[27頁] 小島健康部長。 171: ◯健康部長(小島富夫君)[27頁] 減免については、この規定に基づいて行っていきたい。相談等々がございますれば、やはりその家庭の状況等を踏まえて適正に相談に乗っていきたいということで思っております。 172: ◯議長(近藤秀樹君)[27頁] 14番、門原武志議員。 173: ◯14番(門原武志君)[27頁] 親身な対応をお願いします。  次の項目、ちょっと通告順番が入れかわるんですけれども、さきに小島部長にお答えいただく項目についてさせてください。  5歳児健診の必要についてであります。  発達障害の発見に効果を上げるなど、全国に5歳児健診を実施する自治体は広がっています。これは3月議会でも若園議員が紹介されました。そういったことで5歳児健診の実施を求められております。  私は視力障害と他の障害の発見のためにも、東郷町でも5歳児健診を早期に実施してほしいと思いまして、今回取り上げることにしました。  1つの事例を紹介したいと思います。町内在住の方ですが、今保育園の年中のお子さんだそうですけれども、3歳児健診のとき、その子の目つきが気になったそうなんですが、お母さんから見て。3歳の時点で視力の障害の判断はなかなか難しいそうですね。保健師さんの判断も少し様子を見ましょうといったことだったそうです。その後、その子が4歳になったころ、お母さんにその子が弱視の可能性があるということを示唆した方がいるそうです。そういったことでお医者さんに診てもらったところ弱視がわかったそうです。そして現在眼鏡で矯正中だそうです。小学校に入学前健診があると思いますけれども、それでは矯正も間に合わなかったかもしれなかった。間に合ってよかったというのがそのお母さんの実感だそうです。そのお母さんも訴えていましたけれども、子供の障害や病気はなかなか判断が難しいものです。この方はたまたま周りに指摘してくれた知り合いがいたからよかったんですけれども、そうじゃなかったらどうだったか、こういった面からも子供の健診の機会をふやすべきじゃないかと思うんですけれども、これ1つの事例を紹介したにすぎませんけれども、ぜひこの点くみ取っていただいて当局の見解を伺いたいと思います。 174: ◯議長(近藤秀樹君)[28頁] 小島健康部長。 175: ◯健康部長(小島富夫君)[28頁] 子供さんのことにつきましては、本当に慎重にしていろいろな相談、それから健診、それから私どもの対応というのは大事かなということで思っております。ただ、今これは21年3月議会のときに若園議員のほうからも御質問があって、5歳児健診ということで、今現在は、今すぐ実施するということの考えは持っておりませんけれども、今後の私どもの考え方でございますけれども、文科省が実施しております平成20年度の発達障害早期総合支援モデル事業ということで今行っておりますが、その実施状況を見てでございますが、ただ発見するだけではなく、健診の後にどのような支援をするのかということを含めた私どもシステムの構築に向けて関係部局と調査、研究を進めて、今まで取り組んでおりますけれども、それの充実を今お話がございましたけれども、そういう機会をまたふやして、そういうシステムの内容の充実を図っていきたいという考えを持っております。  また、乳幼児の健診時における専門職員、これ臨床心理士というそうですが、配置の考え、今なかよし教室をしておりますけれども、充実などして、既存の事業の拡大と充実を図ることによって、軽度の発達障害等の早期発見に努めていきたいということで考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 176: ◯議長(近藤秀樹君)[28頁] 14番、門原武志議員。 177: ◯14番(門原武志君)[28頁] 今決められているのは3歳健診までですよね。その後のフォローということを充実されるという方向だと伺いましたが、そういうことでしょうか。 178: ◯議長(近藤秀樹君)[28頁] 小島健康部長。 179: ◯健康部長(小島富夫君)[28頁] そういうことで思っております。今先ほどちょっと専門の職員の配置ということで、これは現課の中でもいろいろ話をしておりますけれども、先ほどの事例もありますけれども、いろいろな事例というものはあろうかと思いますね。やはり3歳児で終わりですが、5歳児ということも必要なことであろうかと思いますが、やはりその間についても保護者の方いろいろそういう連絡的な問題、内容についての相談だとか、私ども健康課だけでもありませんので、関係部署といろいろ連携がとれるようなまた充実をしていくようなことで行っていきたいということでございます。 180: ◯議長(近藤秀樹君)[28頁] 14番、門原武志議員。 181: ◯14番(門原武志君)[28頁] 次の問題にいきます。  町税の徴収についてでありますけれども、税金を払うのは義務ですから払ったからといって別にえらいわけではありません。それでも日々の生活費をやりくりしながら苦労しながら払っているわけです。そういった住民がせめて気持ちよく税金が払えればなということでこの項目を取り上げさせていただきました。  払えないというふうに相談してきた人への対応についてどうであるかお伺いします。 182: ◯議長(近藤秀樹君)[29頁] 答弁、加藤副町長。 183: ◯副町長(加藤利篤君)[29頁] お答えさせていただきます。  町税の納税相談は、収納課窓口で開庁時間中は常時納税相談を受け付けております。また、期日を定め、夜間、休日納税相談も実施しております。相談に見える納税者は、リストラに遭い生活が困窮し、納税のめどが立たない方などいろいろなケースがございます。いずれのケースも納税していない、納税できていない方であります。収納課担当職員としましては、納税につながることを最優先に、その人の実情に合った納税計画を作成するよう対応しております。  また、納税相談におきましては、生活状況や収入、支出を細かく聞き取り、納税に向けて指導していく姿勢は、担当職員の共通した認識の中で実施させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。 184: ◯議長(近藤秀樹君)[29頁] 14番、門原武志議員。 185: ◯14番(門原武志君)[29頁] このときの職員の対応が問題になると思うんです。ことし1月、東郷町内の製造業の会社で働いていた派遣労働者が派遣切りに遭いまして、その方が会社で従業員の寮として利用していたアパートの部屋からも追い出され、紆余曲折を経た後、ハローワークの緊急の融資制度などを利用し、幸いにも長久手町に住みかを得ることができたと。ところが、住民税の基準日には東郷町に住んでいたということで、東郷町から納税通知が来たということです。  ほかの離職者もそうであったようにお金がないという状況ですから、当時彼の相談に乗っていた長久手町の町会議員と一緒に東郷町役場の窓口に来たそうであります。すると、窓口の対応はどうだったかというと、本当にお金がないのかとか、貯金がないのかなど根掘り葉掘り聞いてくるというふうだったそうです。これは職務ですから、そういうふうにされるんでしょうけれども、そういうふうに受け取られた、とにもかくにも。とてもじゃないけれども、相談に乗るという対応じゃなかったそうです。せっかくはるばる東郷町まで来たのに嫌な思いをしてしまった。もう来るものかと思ったそうです。この話がすべてではありませんけれども、税金が払えなかったらどうしようと、自発的に払えないからどうしようかと、自発的に役場に足を運んできた人に対してこんな対応をしていたら、果たしてこの後も自発的に税金を払ってもらえるのかと思うんですけれども、そのあたりどうでしょう。 186: ◯議長(近藤秀樹君)[29頁] 加藤副町長。 187: ◯副町長(加藤利篤君)[29頁] 議員先ほどおっしゃいましたように、収納担当の職員というのは、職務上、言いにくいこともはっきり言わなければならない立場でございます。当然のことながらその方の収入、支出等々、生活状況もお聞きし、その上で納税相談をし、分納誓約をさせていただくということでございますので、その辺は御理解のほどよろしくお願いします。 188: ◯議長(近藤秀樹君)[30頁] 14番、門原武志議員。 189: ◯14番(門原武志君)[30頁] これは人と人との交わりの問題でありますので、どのように受け取られるかというふうなことはあるかと思いますけれども、よほど慎重に対応しないと、せっかくわざわざ足を運んできた人がもう二度と来るものかとなると、最終的な手段しか打てなくなっちゃうでしょう、来なかったら。ですから、そういったあたりもぜひ配慮をお願いしたいと思います。
     それで、同じ方なんですけれども、分割納付の約束をしたというんですね。ところが督促状が来たというんですよ。何でわざわざそんなことをするんですか。 190: ◯議長(近藤秀樹君)[30頁] 加藤副町長。 191: ◯副町長(加藤利篤君)[30頁] この事案につきましては、担当の部長、課長から報告を受けております。端的にお答えさせていただきます。  先ほど門原議員がおっしゃいましたように、納付書が送られてきた。今現在離職中である、そういうことで完納できない、どうすればいいのかということで担当課の窓口に相談に来られたケース、それで当然のことながら聞き取りをさせていただきながらどういう形でその額を納めていくのか、税金を納めていくのか、これは分納誓約をされました。それで、分納誓約をされた後に督促状が送付された。一体何事なのかと、こういうことでございます。それで、分納誓約書の中には、本来の納期限内納付のない場合は、法律の規定により督促状が送付されますと、こういうことが書いてあるんですけれども、町の立場としては地方税法の決まりで督促状を送らなければならないことになっておりますが、今回のケースを考えてみますと、納税相談について分納誓約をされたときに、この件についてもきちっとお話をし、分納誓約をされても督促状がいきますよということをきちっとお話しするべきではないかと、また今後そのように対応させていただきたい、こんなことを考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 192: ◯議長(近藤秀樹君)[30頁] 14番、門原武志議員。 193: ◯14番(門原武志君)[30頁] よろしくお願いします。  最後に、指定管理者が愛知池運動公園や境川緑地公園に除草剤を散布していることについてという項目であります。  この指定管理者である東郷町施設サービス株式会社が除草剤を散布していることについて、いつどのように実態を把握されたでしょうか。 194: ◯議長(近藤秀樹君)[30頁] 水野教育部長。 195: ◯教育部長(水野逸馬君)[30頁] 除草剤の散布につきましては、議員の指摘を受けまして指定管理者に確認をしてその事実を知りました。 196: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 14番、門原武志議員。 197: ◯14番(門原武志君)[31頁] 恐らく愛知池運動公園を指定管理に出しているあるいは境川緑地公園を指定管理に出しているということで教育委員会が答弁してくださったと思います。  それで、どうしてそういったことが後になってわかったんでしょう。最初から把握できなかったんでしょう。 198: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 水野教育部長。 199: ◯教育部長(水野逸馬君)[31頁] 指定管理者制度でございますので、ある程度お任せをしておるということで、その辺の細かい監視まではしておりませんので、細かいというかその段階での報告というのも特には求めていませんので、確認が遅れたかというふうに思います。 200: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 14番、門原武志議員。 201: ◯14番(門原武志君)[31頁] それで、一つ一つ確認したいのですが、指定管理者に管理をさせる前は、東郷町はこれらの施設への除草剤散布についてどのようにしてこられたのでしょうか。また、東郷町施設サービス株式会社は、除草剤の散布についてどういうふうに説明しているんでしょうか。 202: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 水野教育部長。 203: ◯教育部長(水野逸馬君)[31頁] 直営でやっておった時代といいますか、指定管理に出す前は、そういった処理をしたことはありません。  指定管理者には、仕様書というのを出しておりますが、年度協定に各施設の管理の仕様書というのがございます。その仕様書の中では施設敷地内において必要に応じて除草、枯れ葉除去等を行い、利用者に適切な状態を維持するということの規定のみで、除草剤の使用についての言及をしておりません。ただし、体育館とか町民会館、そういう建物につきましては除草剤の使用を原則禁止しております。ただし、使用する場合は事前に協議をするということで仕様書はなっております。  以上です。 204: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 14番、門原武志議員。 205: ◯14番(門原武志君)[31頁] すみません。会社がどういうふうに説明しているかについてもあわせて答弁ください。会社がどういうふうに説明したの教育委員会に。 206: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 水野教育部長。 207: ◯教育部長(水野逸馬君)[31頁] 多目的広場については、ことし7月から一般開放に向けてグラウンド整備、このときに行ったと。それから愛知池についても同様、整備時に行ったというふうに説明を受けております。 208: ◯議長(近藤秀樹君)[31頁] 14番、門原武志議員。 209: ◯14番(門原武志君)[31頁] やるべきだったか、本当にやるべきだったからやったんだとかあるいはやっちゃったけれども、悪かったねとかそういったことはないんですか。 210: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 水野教育部長。 211: ◯教育部長(水野逸馬君)[32頁] その時点ではございません。 212: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 14番、門原武志議員。 213: ◯14番(門原武志君)[32頁] 今は。 214: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 水野教育部長。 215: ◯教育部長(水野逸馬君)[32頁] 私どもその事実を知り、今後は除草剤の散布をしないようにということで指示をしたところでございます。 216: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 14番、門原武志議員。 217: ◯14番(門原武志君)[32頁] 仕様書の内容をお聞かせいただきました。必要に応じて除草ですね。教育委員会が直営でやってきたときは、恐らく濃い塩化カリウムでしたか塩化カルシウムでしたか、いわゆるにがりというものをまいてきたと思うんですね。そういったことで今まで支障なくやってきたと。ところが、その仕様書を読んで除草剤について言及していないからといって、自分たちがやりやすいかというふうに判断したのか知りませんけれども、勝手に除草剤をまくんですよ。本当に非常識も甚だしい。この指定管理者に対して、もうしないように指示したというふうな教育委員会が指示するのは当然なんですけれども、反省とかそういったことは聞けなかったんですかね。聞き出すべきだと思うんですよ。 218: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 水野教育部長。 219: ◯教育部長(水野逸馬君)[32頁] 先ほども仕様書について説明を申し上げましたけれども、そこでの制限がなかったということは、私どもの落ち度で反省する点かなと、やはり今後そういったことまで含めて詳細な仕様書を示すべきというふうに思っております。 220: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 14番、門原武志議員。 221: ◯14番(門原武志君)[32頁] 詳細な仕様書をつくるのは、これも当然の対応かと思いますけれども、水資源機構が持っている土地ですよ。あるいは境川緑地公園に関しましても、愛知県が好意で東郷町に使わせてくれているようなものでしょう。そういった大もとがどういうふうに考えるかということも想像力が及ばない。この指定管理者はまた同じようなことをやる可能性がないということも言えない。そういったことについて、町の方針について仕様書に書かなければそのとおりにできないということじゃ非常に情けないんですよ。この際、町として非常に強い姿勢というものを見せていただくのが肝要かと思うんですがいかがでしょうか。 222: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 水野教育部長。 223: ◯教育部長(水野逸馬君)[32頁] 先ほども申し上げましたけれども、議員の指摘を真摯に受けとめ、今後こういうことのないように指導をしてまいりたいというふうに思います。 224: ◯議長(近藤秀樹君)[32頁] 14番、門原武志議員。 225: ◯14番(門原武志君)[33頁] それで、東郷町の姿勢はわかりました。  愛知池運動公園を管理している水資源機構ですね。あるいは境川を管理する愛知県はこのことをどのように認識しておられるでしょうか。 226: ◯議長(近藤秀樹君)[33頁] 磯村経済建設部長。 227: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[33頁] まず、愛知池運動公園につきましては、水資源機構の土地をお借りして、それを運動公園にしておるわけでございますけれども、施設の使用承認の条件といたしまして、施設の維持管理を行うに当たっては、第三者等に影響を与えないように適正に行うとともに、特に愛知池は飲料水の利用がございますので、愛知池の水質汚染にならないように十分注意することとなってございます。  具体的に除草剤の散布についてお伺いしましたところ、愛知用水総合管理所で管理しておられる愛知池及び愛知用水路の除草については、すべて草刈り作業で対応されておられまして、除草剤の散布は行っていないということでございますので、愛知池運動公園についても東郷町の管理とはいえ、愛知池内の施設であり、除草剤の散布は好ましくないという御見解でございました。  次に、境川緑地公園でありますけれども、今議員おっしゃったように愛知県から河川の占用許可を得て町で管理をしておる施設でございますが、これも愛知県の尾張建設事務所に御確認をさせていただきましたところ、境川緑地公園での除草剤の散布は好ましくなく、散布しているのであればやめてほしいというお話がございました。  以上でございます。 228: ◯議長(近藤秀樹君)[33頁] 14番、門原武志議員。 229: ◯14番(門原武志君)[33頁] そういう東郷町には二度と使わせんぞというふうなことでなくて本当によかったと思います。  今後このようなことがないように、強く強く求めまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 230: ◯議長(近藤秀樹君)[33頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩といたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は11時20分といたします。                午前11時04分休憩              ─────────────                午前11時20分再開 231: ◯議長(近藤秀樹君)[33頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  先ほど門原議員の一般質問の中で、小島健康部長のほうから訂正があります。これを許します。小島健康部長。 232: ◯健康部長(小島富夫君)[34頁] ちょっと御訂正をお願いいたしたいと思います。  門原議員の先ほどの特定健診の一部負担金でございますが、集団が1,000円、それから個別が1,300円ということで、非課税の方の負担金をとっておらないというお話を申し上げましたが、特定健診のところでは一部負担金を徴収しているということでございますので、御訂正をし、おわびを申し上げます。 233: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] 14番、門原武志議員。 234: ◯14番(門原武志君)[34頁] こういう違ったことを私がすぐ対応できなかったのも、私の準備不足ということでいけないんですけれども、こういう前提が違う答弁をされちゃいますと、次の質問が本当にできなくなっちゃうんですね。それで、そういった点でも住民健診のときよりも低所得者への減免ということでも後退しているのは事実なんです。そういったことも含めて考えなきゃならんじゃないかということを質問したいと思っておりました。答弁していただきたいんですが、議長、許してくださいますかね、答弁。 235: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] 小島健康部長。 236: ◯健康部長(小島富夫君)[34頁] 大変申しわけございませんでした。  先ほども申し上げましたけれども、特定健診だけではなく、一部負担金の関係はそれぞれ先ほども申し上げましたが、健康部の中でも今検討、研究しているところでございますので、今特定健診については、またよりよく研究してまいりたいというふうに思っていますので、よろしくお願いします。 237: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] いいですか。  それでは、一般質問を続けます。  5番、加藤啓二議員。              [5番 加藤啓二君質問席登壇] 238: ◯5番(加藤啓二君)[34頁] 5番、加藤啓二。議長のお許しをいただきましたので、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  まず、地震災害対策計画の避難所に関する計画についてですが、避難所に関する計画で自主防災組織が避難所運営に非常に重要な役割を果たします。2009年度の自主防災組織の状況をお伺いします。 239: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] 答弁、加藤副町長。 240: ◯副町長(加藤利篤君)[34頁] お答えさせていただきます。  16行政区すべてに自主防災組織を設置しております。 241: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] 5番、加藤啓二議員。 242: ◯5番(加藤啓二君)[34頁] 自主防災組織の活動内容とかその辺をお伺いいたしたいんですが。 243: ◯議長(近藤秀樹君)[34頁] 加藤副町長。 244: ◯副町長(加藤利篤君)[34頁] 各地区の自主防災訓練でございますが、8月の駐在員会議におきまして各自治会長さん、区長さんにその開催についての御依頼をさせていただきました。毎年この自主防災訓練は地区により若干異なりますが、この訓練には地区の住民から東郷消防署、安全安心課、女性防災クラブ、消防団が参加しております。  以上でございます。 245: ◯議長(近藤秀樹君)[35頁] 5番、加藤啓二議員。 246: ◯5番(加藤啓二君)[35頁] 自主防災組織は例年、毎年というか、地区によっては2年に一遍とか総務課とか安全課のほうに届け出があるわけですが、なぜこの自主防災組織をさきにお聞きしたかといいますと、名目上だけで地域の自主防災組織が活動していないというか、なかなか地域によっては難しいというか、活動が図面上だけというか、届け出だけになっている場合が多いものですから、お聞きしました。  あと、よくあるのは白鳥さんとか押草さんがなかなか難しいということは聞いておりますが、その辺はどのようになっておりますでしょうか。 247: ◯議長(近藤秀樹君)[35頁] 加藤副町長。 248: ◯副町長(加藤利篤君)[35頁] 白鳥自治会におきましては、夏前の早い時期から防災訓練や防災組織についての検討、また相談も来ておられます。それから、押草団地北、先ほど加藤議員がおっしゃいましたように、自主防災組織とそれから自治会管理、これをリンクさせまして、非常に自治会加入率が低いと、こういう状況でございます。今回防災に関しては自治会未加入の方もかかわってもらう必要があるのではないかと、こういう自治会長さんの考えがございまして、自主防災組織への加入を勧誘する、こんなことでお聞きしております。 249: ◯議長(近藤秀樹君)[35頁] 5番、加藤啓二議員。 250: ◯5番(加藤啓二君)[35頁] 今、白鳥自治会と言いましたが、白鳥自治会がやっていないかというような誤解ではありません。そういう相談を受けているということをお聞きしているものですから、質問内容が悪くて申しわけありませんでした。やはり自主防災組織が今避難所運営に非常に重要であるということを、ここを前提にしないと次の質問に入っていけませんので、ちょっとその辺を確認させていただいたわけです。  次に質問に入らさせていただきます。  避難所の備えるべき設備の情報発信手段、運営事務機器の状況をお伺いします。 251: ◯議長(近藤秀樹君)[35頁] 加藤副町長。 252: ◯副町長(加藤利篤君)[35頁] 東郷町防災計画におきましては、情報の受発信手段として整備に努めるものは、防災行政無線、携帯電話、ファクシミリ、パソコン、拡声器、コピー機、テレビ、携帯ラジオなどとなっております。  整備水準は、詳細に調査を実施しておりません。8月の駐在員会議でお願いしましたが、地区に配備している防災倉庫の確認作業と災害用備蓄品、これは毛布でございますが、の配布を依頼しています。先ほど御質問がありました確認作業につきましては、毛布の配布時、自治会の役員さんの立ち会いのもと共同してその調査を行う予定で考えております。  また、運営事務機器の整備としましては、コピー機、パソコン、ワープロなどがございまして、比較的設置されているものと思います。  以上でございます。 253: ◯議長(近藤秀樹君)[36頁] 5番、加藤啓二議員。 254: ◯5番(加藤啓二君)[36頁] それでは、避難所のバックアップ設備の設置状況をお伺いします。 255: ◯議長(近藤秀樹君)[36頁] 加藤副町長。
    256: ◯副町長(加藤利篤君)[36頁] バックアップ設備としましては投光器、自家発電設備などでありますが、避難所には配備しておりません。  情報受発信手段の防災行政無線、拡声器やバックアップ設備の投光器、自家発電機などは避難所に配備するよう計画しておりますが、予算の関係上、配備されていないのが現状でございます。  現時点での保有数量は、防災行政無線は基地局1、携帯局9、車載局7、投光器は19基、自家発電機は16基、拡声器23基であり、いずれも避難所には配備せず、町のほうで所有をしております。 257: ◯議長(近藤秀樹君)[36頁] 5番、加藤啓二議員。 258: ◯5番(加藤啓二君)[36頁] 避難所に指定されている施設のインターネットの加入利用状況をちょっとお伺いしたいのですが。 259: ◯議長(近藤秀樹君)[36頁] 加藤副町長。 260: ◯副町長(加藤利篤君)[36頁] インターネットの加入状況は、避難所のうち、小・中学校はすべて接続していますが、児童館は未接続、区・自治会の集会所などでは接続しているところが少ないのではないかと思っております。  本年度、不審者情報を緊急に伝達する場合の連絡先を調査いたしましたが、携帯電話や集会所等の事務室のメールを指定するケースは少ない状況でございまして、まだまだ区・自治会では一般的な通信手段とはなっていないのではないか、そのように考えております。 261: ◯議長(近藤秀樹君)[36頁] 5番、加藤啓二議員。 262: ◯5番(加藤啓二君)[36頁] 以前、私の一般質問で災害時の新たな行政無線計画があるかという答弁で、行政無線については老朽化が進んでいる。電波法の改正によって町が使用できる、変更されている。平成28年度までには更新する必要がある。災害対策本部に避難所に無線ファクシミリを整備すると約1億5,000万円かかると思われます。今後の財政状況を見ながら整備していきたいとの答弁でした。予算がかかり過ぎるから早急に整備することはなかなか難しいということはわかりますが、現在インターネットを利用した災害時の情報通信の一つとして早急に取り組んでみてはどうでしょうかということなんですが、インターネットは皆さん御存じのように災害時の通信情報に非常に有効な手段だと私は考えます。  町内に地震、風水害、その他が発生した場合において、町内の被害情報や避難所情報等、伝達は無線や電話以上の情報力は持っております。先ほど副町長の答弁にもありましたように、現段階では、小・中学校以外の各避難所ではインターネットを活用していない場所がありますが、各避難所にインターネットに必要な運営事務機の整備は比較的調査はされていると思います。まだインターネットを接続していない避難所に災害対策用情報通信として町が積極的に導入を進めて検討していただきたいと思うのですが、導入費も無線、ファクシミリのような大きな費用になると思いませんが、このインターネットを災害用の災害時の有効な情報通信、連絡通信として早急に検討することができるか一度お伺いしておきます。 263: ◯議長(近藤秀樹君)[37頁] 加藤副町長。 264: ◯副町長(加藤利篤君)[37頁] 今の御提案につきましては、内部で検討をさせていただきます。 265: ◯議長(近藤秀樹君)[37頁] 5番、加藤啓二議員。 266: ◯5番(加藤啓二君)[37頁] 私の態度は検討するということはやらないというふうにとらえてしまうんですが、インターネットというのは今非常に比較的皆さんが取り組む中で行政が各地区自治会に設置すれば比較的取り扱いやすい連絡網だと思いますが、検討じゃなく早急にやっていただきたいという要望で質問したんですが、どうでしょう。 267: ◯議長(近藤秀樹君)[37頁] 加藤副町長。 268: ◯副町長(加藤利篤君)[37頁] 予算の面、また設置の仕方等々、接続の仕方等々でいろいろ内部で検討してしっかりと検討したいと、そんなふうに考えています。 269: ◯議長(近藤秀樹君)[37頁] 5番、加藤啓二議員。 270: ◯5番(加藤啓二君)[37頁] 確かに検討しなきゃいけない部分、一方的ではいけないんですが、これは災害時の行政無線として考えたいという方向で各自治会とか何かに確かに常時常備されているところも見えますが、やはり私が先ほど大きなお金がかからないというのは、ある程度概算、経費も考えた場合に容易に取り組みやすい、情報力が非常にある、行政もできる。ましてや平成19年に救急ネットにも契約を災害提携を結んでおりますので、通信ネットではないですが、そこら辺を含めるとこれはぜひ大きな防災無線の何億円もかかるのではなくて、比較的取り扱いやすいと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。  では、次の質問に入らさせていただきます。  町の避難計画の作成で避難所への経路及び誘導方法の対策をお伺いいたします。 271: ◯議長(近藤秀樹君)[37頁] 加藤副町長。 272: ◯副町長(加藤利篤君)[37頁] 避難所は現在小・中学校、児童館、地区集会所などの28カ所の避難所を町は指定しています。  避難計画は、東郷町避難誘導計画マニュアルに基づき実施しております。避難所への経路といたしましては、災害時に安全な道路を通行し、避難所に誘導する必要があります。避難所の標識設置のほか、避難所とそこまでの道路網、主要な避難場所まで通行を確保すべき道路などを防災マップに掲載し、全戸配布しております。これでございます。  地震災害では、道路網や橋の寸断、建物の崩壊などが予想され、日ごろから危険な箇所を各自で把握するとともに、災害時には町職員のほか自主防災組織、民生児童委員、地域サポーター、消防団、警察、消防との協力のもとで避難誘導、通行支障の排除、避難道路の確保と道路規制、避難勧告、避難指示などの広報活動を行うことになります。  日ごろから自主防災組織で地域の避難所を把握し、危険な道路や建物の把握、避難場所への避難方法の確認が重要となってまいります。そのように考えております。 273: ◯議長(近藤秀樹君)[38頁] 5番、加藤啓二議員。 274: ◯5番(加藤啓二君)[38頁] 今、副町長が防災マップ出されました。これは私のほうで調べた東郷町の徒歩帰宅支援マップ、このようなものが東郷町でつくられて、これは全戸配布されているということをお聞きしております。  それから、きのう近藤鑛治議員のほうからもホームページの件が出ておるわけですが、現在、東郷町のホームページは、東郷町の避難所28カ所、今出ているわけですが、防災マップにはまだ27カ所なんですね。それから徒歩のものも古いというか、しようがないんですよね。場所がというと西白土ふれあいセンター、つい最近できたところといえばそうなんですが、やはりこのような資料で防災マップを配っているからという問題ではなく、それから避難所であって、これである意味、インターネットで出ると28カ所出てきます。これは最新の情報というふうに確認しておりますが、ここで私がちょっとお聞きしたいのは今27カ所だからどうのこうのではなくて、防災避難所をアクセスしても住所と電話番号と所在地しか出てこないんですね。やはりこういうときに地図を連動していただいたり、それから最新の情報を載せていただけるような工夫をしていただくと、ホームページからこういうものが取り出せるんではないかというそういう形がとれる。ですから、こういう印刷物をその都度印刷するというのは大変な費用もかかりますので、やはり防災の避難所というのは比較的最新情報ではないにしても、やはりそのぐらいのサービスがあってもよろしいんじゃないかと思うし、特にこういうマップや何かをホームページとかそういうものに掲載すれば非常に役に立つという時代であると思うんです、先ほどのインターネットを含めて。  ぜひそこら辺を先ほどのインターネットを含めてホームページにこういう防災、避難所関係の掲載をどのように考えているのかちょっとお伺いいたします。 275: ◯議長(近藤秀樹君)[38頁] 加藤副町長。 276: ◯副町長(加藤利篤君)[39頁] 避難経路等について町のホームページに掲載したらどうかというお考えですけれども、この件につきましては検討させていただきます。技術的な問題もあろうかと思います。基本的には防災マップを全戸配布していると。ただ、先ほど御指摘がありましたように、このマップには27カ所、現在28カ所、そういうことも含めてホームページの掲載について検討いたします。 277: ◯議長(近藤秀樹君)[39頁] 5番、加藤啓二議員。 278: ◯5番(加藤啓二君)[39頁] 私は素直じゃないかもわからん。検討というのは、余り私はいいイメージを持っていないものですから、ぜひ本当に便利なものは取り入れて、費用もそれほどここでコンピュータとかいろいろなことをやっている方は、地図をつくるというのは非常にお金がかからないわけではないですが、ぜひ検討というのではなくて、検討なら検討でよろしいですが、もうちょっと考えていただきたいと思います。  次の質問に入ります。  避難所運営には、町の職員等を配置するとなっています。避難所運営の職員の配置体制や避難所運営指導訓練はどのように行っているか伺います。 279: ◯議長(近藤秀樹君)[39頁] 加藤副町長。 280: ◯副町長(加藤利篤君)[39頁] 東郷町避難誘導計画マニュアルに基づき運営することとなっております。災害対策本部長の指揮命令のもとで、避難所駐在班、これは現在、保険医療課となっておりますが、を避難所に派遣し、自主防災組織との協力のもとで資機材運搬、避難所の確認、救護、避難所開設、給水、炊事、清掃などを実施するため、救護班、情報班、清掃班、給水班、炊事班などを編成し、避難所の開設から運営までを行うことになります。  避難所運営指導訓練は、東郷町避難誘導計画マニュアルを作成しまして、職員に公開しておりますが、実際の訓練は実施していないのが現状でございます。いざというときに町職員や自主防災組織が連携して災害救助活動ができるよう、今後は努めてまいりたいと考えています。 281: ◯議長(近藤秀樹君)[39頁] 5番、加藤啓二議員。 282: ◯5番(加藤啓二君)[39頁] 緊急時にやはり自主防災組織も大事ですが、避難所運営は職員が担当しますので、ぜひこの訓練は今後検討していただきたいと思います。  次の質問に入ります。  避難施設の災害に備えた措置資材、機材等の管理整備状況をお伺いいたします。 283: ◯議長(近藤秀樹君)[39頁] 加藤副町長。 284: ◯副町長(加藤利篤君)[39頁] 地区の集会所などには、防災倉庫を設置し、ハソリ等を配備しており、地区に配備した後の状況確認はほとんど行っていないため、今年度確認作業を行う予定でございます。  先ほど御答弁させていただきましたけれども、8月の駐在員会議において自治会長さん、区長さんにお願いしてございます。  地区集会所、コミュニティセンターの資機材の備蓄は一部のみとなっております。また、地区集会所以外の学校などの避難所には、備蓄資機材は配備しておりません。町の防災倉庫で保管、管理をしているのが現状であります。 285: ◯議長(近藤秀樹君)[40頁] 5番、加藤啓二議員。 286: ◯5番(加藤啓二君)[40頁] 各地区の防災に備えた機具、これは随分前に配置されてあるわけですが、これは毎年というか、報告、駐在員会議があられるときに仮に引き継ぎ等が各地区であるわけですから、それを確認すれば即わかると思います。  それと、私が調べたところでは、随分古いもの、それからもう役に立たないものがそのまま置いてちょっと随分目につく場合がありますので、ぜひその点をまた進めていただきたいと思いますが、次の質問に移ります。  地震災害対策計画に甚大な大規模災害に備えた対策には、町は避難所施設等における避難住民の生活を確保するために、最低限必要な資材等の整備、飲料水兼用耐震性貯水槽や耐震性備蓄倉庫の整備並びに非常食料の備蓄を行うとある。飲料水兼用耐震性貯水槽、耐震性備蓄倉庫の計画をお伺いいたします。 287: ◯議長(近藤秀樹君)[40頁] 加藤副町長。 288: ◯副町長(加藤利篤君)[40頁] 地震発生時の飲料水の確保、消防水利確保の点から飲料水兼用の耐震性貯水槽は大変有効な施設だと考えております。しかしながら、整備費が数千万円と非常に高額であります。財政的な問題から、現時点では飲料用としては利用できない耐震性貯水槽の整備とペットボトル飲料水の備蓄で対応しているのが現状でございます。  飲料水は、避難所生活者の3日分を必要とする目標量の95%を確保するとともに、水道施設復旧までの生活用水、それから飲料水は町内に2カ所ある愛知中部水道企業団の浄水場、集水場で全町民の必要量を確保してまいります。  耐震性備蓄倉庫に関しましても同様に、財政的な問題から整備に着手できていないのが現状であります。現在は主に中部保育園北側駐車場、兵庫小学校などに保管しています。 289: ◯議長(近藤秀樹君)[40頁] 5番、加藤啓二議員。 290: ◯5番(加藤啓二君)[40頁] 今、兵庫小学校、庁舎これは鉄筋コンクリートの建物としてあれですが、中部保育園のところはとても耐震とか軽くて逆につぶれにくいかもわからないですが、備蓄倉庫もやはり備蓄してものがつぶれてしまえば出せなくなりますので、検討していただきたいというように、地震災害対策計画には整備を行うとなっているんですね。財源が厳しくても今後整備を進める考えがあるかちょっとお聞きします。 291: ◯議長(近藤秀樹君)[40頁] 加藤副町長。 292: ◯副町長(加藤利篤君)[40頁] 住民の安全、安心、これは最重要課題であります。そうしたことから、非常な予算はかかりますが、やはり逐次整備をしていく必要があるのではないかと考えております。 293: ◯議長(近藤秀樹君)[41頁] 5番、加藤啓二議員。 294: ◯5番(加藤啓二君)[41頁] わかりました。次の質問に入ります。  いこまい館の見直しの質問に変えさせていただきます。  いこまい館の見直しについての質問で、1のトレーニングジム移設の事業展開の状況を伺いたいとなっておりますが、この質問は昨日の質問で結構答弁されておりますので、次の質問をさせていただきます。  きのうの質問の中で、今後の実施計画でいこまい館に診療所が来ない内容が決定されました。いこまい館の見直しの基本方針が変わってしまうのではないか、ちょっとそれをお伺いしたいのですが。 295: ◯議長(近藤秀樹君)[41頁] 答弁、真野企画部長。 296: ◯企画部長(真野幸則君)[41頁] 診療所の移転の問題につきまして、実は町長が御案内をさせていただきました。そういう観点から、いこまい館の見直しに関しましては、基本方針を決定した後、その方針に沿って慎重に対応してまいったところでございます。その結果、診療所をいこまい館に移設しないと、こういうことに方針を決定いたしましたので、今後は診療所のゾーン、その部分につきまして診療所の移設がないことを前提にそのゾーンの実施方針の検討に早急に入ってまいりたい。さきに町長が御案内をさせていただきましたが、そういうことで考えていくと、こういうことでございます。  いずれにいたしましても、基本コンセプトであります健康づくりの拠点としてのいこまい館というものを意識して、最小限の見直し費用で最大限の効果を生み出すように、コストの削減を念頭に置きながら、未来の町民の皆様にも負担がならないようにそういうことを意識しながら検討を進めていかなきゃならんだろうというふうに考えているところでございます。  以上です。 297: ◯議長(近藤秀樹君)[41頁] 5番、加藤啓二議員。 298: ◯5番(加藤啓二君)[41頁] ちょっと質問の内容が悪かったかもわからないですが基本方針、これはちょっとホームページを見ささせていただいていますけれども、これはいろいろな形、資料をもってきて1番わかりにくいものですから、ホームページに出ているイーストプラザいこまい館の見直し方針の決定で、これが2009年4月23日、一番新しい方針ですが、いこまい館の見直し基本方針としてずっと書いてある中に基本コンセプトは健康づくりの拠点で、テーマとしては全体が健康づくり、個別のテーマで診療所、基本計画、1階部分の見直し、やはりここの文面の中で健康づくりという基本テーマがありますけれども、診療所部分をゾーンだけで考えるのか、それとも基本コンセプトをどこから直すのか、そこら辺を町長に一度お伺いしたいんですが。 299: ◯議長(近藤秀樹君)[42頁] 答弁、川瀬町長。 300: ◯町長(川瀬雅喜君)[42頁] 診療所を含めたいこまい館の見直しについて、今基本方針変更があるのかというこういうお話であります。  いこまい館の見直しについて基本コンセプト等を含めて方針決定をさせていただきました。そのときにもお話を申し上げましたが、見直し委員会から診療所の移設については慎重に検討し、なおかつ関係機関としっかりと調整をすることと、こういうコメントがついております。それを受けまして診療所の運営委員会と、こういうことで諮問をしたわけであります。いこまい館見直し委員会の専門的な御意見としてそういう附帯条件がついてきた。それを尊重させていただいて診療所の運営委員会のほうでお諮りを申し上げ、皆さん方に御無理を申し上げまして、予算まで多大な予算をつけていただきまして、専門家の御意見を拝聴し、この3月20日に答申をいただいた。これは先ほど御説明したとおりであります。  その最終的な決定に当たりましては、やはり診療所運営委員会の答申が私は優先されるという、このように理解をしているところでありまして、それを慎重に庁舎内で担当関係者が集まりまして、プロジェクトをつくって検討した結果、これが先ほどお話し申し上げました最終方針でございます。要は診療所を移設するのは困難であると、こういう結論に至ったわけであります。  そうすることが、いこまい館の基本的な部分すべてにかかわるというふうには私は理解しておりません。これは診療所を移設する最善といいますか、そのとき行いましたアンケート等から推測しまして、診療所の移設、それをしたほうがいいという御意見が多々ありましたからその方向でも検討をさせていただき、第一次的に見直し委員会の中で、そういう見直し委員会からの答申を受けて方針決定をとりあえずさせていただいた。ただし、診療所移設については流動的であるから、その部分は除いて、できるところから順次やっていくと、こういうことで進めてまいりました。  私どもの進め方としましては、予算を伴うものにつきましては実施計画に上げ、その実施計画を予算の中へ落とし込み、そのときに皆さん方にその施策についてお諮りすると、これが基本的な進め方であります。  そういう中で一度とりあえず確定するまで、いこまい館の見直しを放置するわけにはいきませんから、できるところを進めさせていただいている。その一部分が今回最終的に確定したということであります。そこをどうするかということは、基本コンセプトであります健康づくりという視点から、そのゾーンを早急に見直し、皆さん方にまたお示しをし、町民の皆さん方にもそのことをしっかりとお伝えし、御理解をいただくと、こういうことだというふうに思っております。よろしくお願いします。 301: ◯議長(近藤秀樹君)[42頁] 5番、加藤啓二議員。 302: ◯5番(加藤啓二君)[42頁] 町長が今基本方針の全体の見直しではなくてこの部分、ゾーンという言葉がいいかわかりませんが、その旨のことは、これはそういう方針でやることを報告させていただくということであることはそれで結構なんですが、これは今回のアンケートの一覧に出された意見が基本になっていた部分だけとらえると、全体が変わってしまうんではないか、もう一度アンケートをやってやり直すんじゃないかという意見が出る場合には、今のような答弁でアンケートはやらないというふうに考えてよろしいんでしょうか。 303: ◯議長(近藤秀樹君)[43頁] 川瀬町長。 304: ◯町長(川瀬雅喜君)[43頁] 前回のアンケートにつきましては、見直しの一つの基礎データとしてアンケートをおとりし、それはあくまでも答申を出すための検討材料と、こういうことでございました。それを尊重し、答申に盛り込んでいただいたわけでありますが、そのアンケートすべてが実施できるという、決してこういうことではないというふうに思っております。やはり1番は何、2番は何、3番は何と、こういうふうにアンケートが集計されていくわけでありますから、1番ばかりをつけてそこでとってしまえば、諮問委員会なんか要らないわけでありまして、それを参考にして決定するということであります。そういうこともありまして、今回その一番多かったその案を残念ながら採用できなかった。私が基本方針として取り込むことができなかったことについては、これは十分町民の皆さんに御理解をいただく私の努力が必要であろうと、このように思っております。そのことについての責めは私が負うわけでありまして、それだからゆえに再度お金をかけてアンケートをとるというようなことはいたしません。そのように御理解をいただきたいと思います。 305: ◯議長(近藤秀樹君)[43頁] 5番、加藤啓二議員。 306: ◯5番(加藤啓二君)[43頁] わかりました。それでは、これでいこまい館に診療所が来ないという方針になれば、その辺の時期とか早急にどのように時期的なものが実施できるか、方針が出せるかというその時期だけお聞かせ願います。 307: ◯議長(近藤秀樹君)[43頁] 川瀬町長。 308: ◯町長(川瀬雅喜君)[43頁] ちょうどこの9月議会と並行して来年度予算の編成にかかるわけであります。最終的な方針を決定した以上、来年の予算に間に合うようにその部分は実施計画に落とし込めたらいいかなというふうに思っております。しかしながら、何度も申し上げますが、財源、いわゆる投資的な経費の必要な案件につきましては、見直してすぐそこで取り入れることはなかなか難しゅうございます。これは全庁的な中で優先順位を含め決めて、限られた財源を配分するというこういうことでありますから、これから検討し、何とか予算編成に間に合うように担当のほうに指示はいたしますが、出てきた結論が直ちに来年度実施できるというこういうことではございません。その部分を除いた部分で既に実計に落とし込んでいるものがありますから、そういうものが優先されてくる。そして、当該ゾーンにつきましては、できるだけお金をかけずに健康づくりにという基本コンセプトに合うような使用方法を考えていきたい、こういうことになろうかというふうに思っております。作業には直ちに取りかかってまいりたいと、このように思います。 309: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 5番、加藤啓二議員。 310: ◯5番(加藤啓二君)[44頁] それでは、次の質問に入らさせていただきます。  屋上利用の検討内容をちょっとお伺いしたいのですが、安全対策で屋上のフェンス設置工事が実施されるのですが、工事の時期、また完了後の屋上の安全管理はどのようにするか、お伺いいたします。 311: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 小島健康部長。 312: ◯健康部長(小島富夫君)[44頁] 屋上のフェンスの工事についてでございますが、この工事の予算につきましては、7月の臨時議会で地域活性化、そして経済危機対策の臨時交付金を充てることとさせていただいております。  それで、フェンスの工事につきましては、今詳細について打ち合わせをしている段階でございます。今後この工事が完了した時点で、さらに他の箇所で危険なところがないかどうかを確認しながら安全確認をし、また会社のほうと協議をして開放していきたいという考えを持っておりますので、よろしくお願いいたします。 313: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 5番、加藤啓二議員。 314: ◯5番(加藤啓二君)[44頁] フェンス工事、フェンス以外で安全対策を検討しなければいけない危険箇所がほかにあるかをお尋ねいたします。 315: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 小島健康部長。 316: ◯健康部長(小島富夫君)[44頁] 現在調査をしておりますけれども、特に明かり取りのトップライトがちょっと危険であろうと。他の新聞報道等でも子供さんが挟まれたとかいろいろございますので、トップライトについてお子様が近づいたときにも危険性がありますので、そういう危険なところがございますので、それを対応していきたいということで考えております。 317: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 5番、加藤啓二議員。 318: ◯5番(加藤啓二君)[44頁] 今トップライトの件と言われましたが、なぜ屋上フェンス工事と同時に安全対策の計画をしなかったのか、ちょっとお伺いしたいのですが。 319: ◯議長(近藤秀樹君)[44頁] 小島健康部長。 320: ◯健康部長(小島富夫君)[44頁] そうですね。トップライトのこともございますけれども、いろいろな工事の施工方法等がトップライトに関してはあろうかと思っております。その工事方法、予算等のこともございましたので、見送りをさせていただいたというのが現状でございます。  それで、いこまい館の屋上につきましては、開所当時から屋上庭園ということの機能がございますので、確実に安全対策を施してから開放していきたいという考えでございます。
    321: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 5番、加藤啓二議員。 322: ◯5番(加藤啓二君)[45頁] その安全対策が確認されたら屋上を開放されるということなんですが、その時期はいつごろを予定されているんですか。 323: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 小島健康部長。 324: ◯健康部長(小島富夫君)[45頁] その時期については、先ほど申し上げましたトップライトの関係がございますので、予算面等々がございますので、なるべく早くという考えを持っておりますけれども、予算の上程をしなければいけないものですから、予算ということになりますと、まず一番近いのが12月議会かなということで思っております。それ以降ということで考えております。 325: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 5番、加藤啓二議員。 326: ◯5番(加藤啓二君)[45頁] 今回の納涼祭りで花火の観覧席として屋上の夜間開放がされましたが、今後も開放を考えているか、屋上利用は特別な事業のときだけなのか、平日も検討しているか、ちょっとそこら辺をお伺いしたいのですが。 327: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 小島健康部長。 328: ◯健康部長(小島富夫君)[45頁] 納涼祭りの花火大会の屋上、納涼祭り、これは特殊事例ということで目的外使用ということで許可をさせていただいております。特殊事例ということですので、今後そういうようなお話等がございますれば、関係部局と調整をしながらマニュアル化を図っていきたいなということで考えておるところでございます。 329: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 5番、加藤啓二議員。 330: ◯5番(加藤啓二君)[45頁] いこまい館のアンケートといってはあれですが、屋上庭園を健康広場の利用計画がありました。屋上健康広場の検討はどのように考えているか、ちょっとここでお伺いしたいんですが。 331: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 真野企画部長。 332: ◯企画部長(真野幸則君)[45頁] すみません。ちょっとお待ちください。  屋上庭園につきましては、先ほどから御案内をしておりますが、安全対策を実施するということで考えておるところでございますけれども、簡単健康器具等の設置というのがございます。それでトレーニングジムを中心とした健康づくり、この機能が整い、関係施設の運営状況を見ながら、必要性は検討してまいりたいというところでございます。状況をいろいろと見ながら検討してまいりたいと、こういうことでございます。  以上です。 333: ◯議長(近藤秀樹君)[45頁] 5番、加藤啓二議員。 334: ◯5番(加藤啓二君)[45頁] そうですね。全体、見直しという言い方がおかしいですが、新しい方針ができるまでちょっとこの辺も今度まとめて質問させていただきます。  次に、駐車場整備計画、これはいこまい館の新しい方向が出てからお伺いいたしますので、ここは省かさせて、やめさせていただきます。  最後の質問にさせていただきます。  いこまい館の南通用口の改善計画の検討を伺いたい。これはちょっといこまい館の南通用口、要するに体育館から橋を渡ってすぐ正面のところですが、これは従来は主に館内職員等出入り口としての機能が主でありましたが、館内とか職員ですね。いこまい館のトレーニングジムの移設開設で町民会館駐車場、職員駐車場のほうから南通用口の出入りが非常に多くなりました。しかし、通用口は、いこまい館の利用者が出入りするには非常に不便を感じる出入り口なんです。雨の日には雨よけのひさしもなくて、建具は手動の片引き建具で、開口部も階段があって余り広くないと。一般の人が利用するにはちょっと不便なところがあるんですが、せめて一般の人も出入りするなら雨よけのひさしの検討を考えていただけないかと、ここでお伺いしたいんですが。 335: ◯議長(近藤秀樹君)[46頁] 小島健康部長。 336: ◯健康部長(小島富夫君)[46頁] 今、議員が言われたとおり、私もあそこを利用しておりますけれども、今お話があったとおりトレーニングジムの開設ということで多くの方が利用されて、それから納涼祭り、それから文産、いろいろな大会のときにいろいろな方があそこを利用されるということで、雨の関係、ひさしでございますが、この件につきましてはやはり必要かなということで、今後よく検討して何とかできるような形の中で進めていきたいという考えは持っております。そういう形で1回、関係部局とよく調整をして進めてまいりたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。 337: ◯議長(近藤秀樹君)[46頁] 5番、加藤啓二議員。 338: ◯5番(加藤啓二君)[46頁] 検討しますじゃなくて進めていきたいという、その言葉のほうでよろしくお願いします。  南口ばかりじゃなくて、非常に先ほど言った、いこまい館をこちらから利用する駐車場の問題があって、いこまい館の駐車場だけじゃなくこちらから利用するということでいくと、南口だけではなくてスロープの部分もですよね。内側から使おうとしても一度下へスロープでおりてまた上がらなきゃいけない。イベント等なんかやると土手のところで結構子供さんとか何か非常に転んだり危ない思いをしているものですから、今回そこら辺はいこまい館の今後の見直しという形の中で、正面玄関ばかりではなくて、全体のいこまい館の見直し計画の中に一つそういうことも検討していただくような形をお願いして、私の一般質問を終わります。 339: ◯議長(近藤秀樹君)[46頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩といたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は1時10分といたします。                午後 0時07分休憩              ─────────────                午後 1時10分再開 340: ◯議長(近藤秀樹君)[47頁] それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。  19番、星野靖江議員。             [19番 星野靖江君質問席登壇] 341: ◯19番(星野靖江君)[47頁] 19番、星野。ただいま議長のお許しをいただきましたので、さきの通告に従い3項目について順次一般質問をいたします。  初めに、人にやさしいまちづくりの観点から、2点ほど質問をいたします。  人にやさしいまちづくりの概念は、急速に進展する少子・高齢社会の体制整備として重要なかかわりを持つ施策と考えられます。  さらに、町民の福祉向上と利便性を考慮した上で短期、中長期的な将来ビジョンが求められますが、今回は推進すべき具体的な事業ととらえ、公共交通機関のあり方と高齢者の健康づくり対策について2点ほどお尋ねをいたします。  初めに、公共交通機関は、住民にとって重要な移動手段であります。乗車状況に対する当局の基本的な考えをまずお尋ねいたします。 342: ◯議長(近藤秀樹君)[47頁] 答弁、加藤生活部長。 343: ◯生活部長(加藤 浩君)[47頁] 公共交通には、鉄道、路線バスによる公益的なものと町内を対象とするコミュニティバスがございます。こうした公共交通は、いずれも地域の実情に即した輸送サービスの実現により、地域住民の皆様の利便性の増進を図っていくことを目的としています。  乗車状況における基本的な考え方という御質問でございますが、ここでは地域公共交通としてとらえまして、巡回バスについてお答えいたします。  巡回バスは、地域住民の足として交通機関確保をすることにより、空白地帯の解消及び町内交流の促進、町内の活性化を図ることを目的に運行しております。また、高齢者等が自宅から巡回バスに乗るまでの不便を感じないようきめ細かくバス停を配置し、その利便性を図っております。  なお、巡回バスの運行については、利用者である町民の皆様の御理解がいただけるよう利便性を高め、効率的に行い、さらに安全運行に心がけております。  以上でございます。 344: ◯議長(近藤秀樹君)[47頁] 19番、星野靖江議員。 345: ◯19番(星野靖江君)[47頁] 公共交通機関に関する基本的な考えをお伺いいたしましたけれども、交通アクセスのあり方を再検討する場合、住民ニーズの多様化、高度化に対応できるよう地域の特性に合った可能性を組み込んでいくことが求められていると思います。  ところで、東郷町の公共交通機関としては、豊田新線上の最寄りの駅やじゅんかい君、名鉄バス路線などがあります。このルートを活用した町民の足の確保ととらえ、公共交通網の確保と今後の施策についてお尋ねをいたします。 346: ◯議長(近藤秀樹君)[48頁] 加藤生活部長。 347: ◯生活部長(加藤 浩君)[48頁] 地域公共交通網の充実は住民生活、地域経済におきまして人々の行動と交流がますます拡大している中で、環境エネルギー問題や超高齢社会への対応などからも、今後のまちづくりにとって重要な課題の一つとなっております。このため、今後地域公共交通の必要性を町民の皆さんに御理解いただくとともに、利便性の向上を図っていくため、さまざまな取り組みが必要であると考えております。  現在公共交通網の連携としましては、巡回バスが名鉄豊田線の日進駅と米野木駅、また名鉄押草団地線が赤池駅に乗り入れております。また、巡回バスは日進駅、米野木駅で日進市のくるりんバスに、薮田、三ツ池バス停で豊明市のひまわりバスと乗り継ぎを可能にしております。  なお、巡回バスの運行につきましては、昨年行われました住民意向調査において巡回ルートの充実、拡充、他市町村施設への乗り入れ、運行本数の増加と回答をなされた人の割合が多い結果でございました。  今後の地域公共交通につきましては、こうした巡回バスに対する住民の御要望や地域の民間バスの運行に対する皆様の意見を大切にしながら、地域公共交通のあり方を模索する中で検討を重ねていきたいと、そのように考えております。 348: ◯議長(近藤秀樹君)[48頁] 19番、星野靖江議員。 349: ◯19番(星野靖江君)[48頁] それでは続きまして、公共交通機関であります名鉄バス、いわゆる押草団地線は、補助路線化してから2年がたとうとしています。この件については、関係自治会との説明会などが実施されましたが、利用者の声や願いは切実であります。それは、利用者にとっての大切な移動手段として必要不可欠であるからです。  また、補助事業である名鉄バス、押草団地、赤池路線の件についてお尋ねをいたします。路線地域の利用者の声や自治会などの要望に対し、どのように対応され、対処されたのでしょうか、お尋ねをいたします。 350: ◯議長(近藤秀樹君)[48頁] 加藤生活部長。 351: ◯生活部長(加藤 浩君)[48頁] 昨日の近藤鑛治議員の答弁と重複いたしますが、改めて答弁をさせていただきます。  名鉄バス、押草団地線のことですが、平成20年度の名鉄バス押草団地線の運行実績でいいますと、延べ利用者数が8万4,763人で運行本数や運行形態が少し違いますが、19年度比で7%の減少でございました。名鉄バス押草団地線の赤字補てん額は、平成20年4月から10月までの6カ月間で303万円でございます。単純に1年間で倍額しますと約600万円余になります。平成21年度4月から7月までの4カ月間の利用者数は2万8,609人で、平成20年度の同月、4カ月ですが比較しますと、1,123人の減少で率にしますと4%の減少となっております。  このような状況下におきまして、本年7月18日に名鉄押草団地線廃止に伴う懇談会を廃止路線関係5つの自治会及び駐在員の代表者の方々と懇談を行いました。内容につきましては名鉄押草団地線の利用状況報告と赤字補てん額の金額について、また各地域の取り組み状況について御報告または御意見をちょうだいいたしました。  これを受けまして、本年8月19日に平成21年度第1回東郷町地域公共交通会議を開催しました。この会議におきましても懇談会と同様に、押草団地線の利用状況報告と赤字補てん金額について、また各地区の取り組み状況等について状況報告をさせていただきました。  今後の予定でございますが、第2回の地区との懇談会を今月9月26日に開催し、再度地元の皆様の御意見を伺っていきたいと考えております。  その後、第2回の地域公共交通会議を10月23日に開催し、ある程度の方向性を示し、会議に諮ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 352: ◯議長(近藤秀樹君)[49頁] 19番、星野靖江議員。 353: ◯19番(星野靖江君)[49頁] ただいま部長から数値の動向に対する説明がありましたけれども、それぞれの立場によって温度差があると思いますが、10年後を想定し、人にやさしいまちづくりの概念を基本理念にした場合、どう答えを探し、結論に至るかが問われてまいりますが、公共交通機関には福祉的な側面と営業的な側面があります。民間事業者の経営も以前のようなシステムでは、営業利益を得ることが困難であると気づいていると思います。  新聞記事によりますと、ここ数年、部分的な廃線や路線の見直しに関する記事が掲載されていますが、その結果、順調な路線復興に至った例もあるでしょうが、採算ベースではなかなか難しく、小手先のテクニックの解決策では長続きしないと思われます。  したがいまして、この町の公共交通機関の将来ビジョンについては、官民の役割を改めて整理し、行政、民間企業、住民が連携し、議論を重ね、全体像を描いてほしいと願っています。  リスク判定は改善に一役の考えもあります。現状を冷静に分析し、将来の町の姿を想定することが将来の選択肢を導く原点のように考えられます。財政厳しい今だからこそ、その準備に早過ぎることはないと思います。  今後の課題として住民のニーズはますます高度化、多様化し、各交通体系の複合的な連携と地方行政の果たすべき自立の観点から見直しを図る場合には、現場の実態調査が求められますが、当局の意向についてお尋ねをいたします。 354: ◯議長(近藤秀樹君)[49頁] 加藤生活部長。 355: ◯生活部長(加藤 浩君)[50頁] 公共交通機関に対する基本的な考え方、今後の課題としてということでお答えをさせていただきます。  各交通体系の複合的な連携について運営、運行につきましては、乗車数、利用収入、コース、ダイヤなどの日ごろからのデータ収集や町長ファクス、投書、住民意向調査の報告あるいは窓口における利用者や住民の皆さんの声を大切にするとともに、利用状況調査を実施し、よりよい時期に見直しを行っていきたいと考えております。  こうした住民のニーズを把握することにより、ルート、運行頻度、運行時刻表、車両運賃等を評価し、満足度が低いもの、または必要度が高い項目を優先的に見直ししていくべきであると考えております。  運行を見直す場合には、サービスを改善し、利用者を増す方法も考えられますが、場合によってはその需要の大きさに見合った交通手段への転換を図る必要も考えられるかと思います。  また、車両サイズの変更、ルートの変更などが考えられると思いますが、いずれにつきましても地域公共交通会議を随時開催し、地域のニーズに応じた運行ができますようあらゆる交通体系の連携について協議を重ねてまいりたいと思っております。  また、町長がかねてから提案されてきた広域南北バスルートにつきましては、昨日も報告させていただきましたが、本年5月に中部運輸局の公共交通活性化総合プログラム案件が発表され、日進周辺のバス路線の連携について公共交通の活性化方策の検討会が発足しました。これは中部運輸局が中心となって、バスの連携における公共交通の活性化方策を検討分析し、問題解決に向けた行動計画を策定するものであります。  本町としては、南北ルートの連携ができれば、豊明市、藤田保健衛生大学や長久手町の愛知医科大学へのアクセスや公共施設を利用できるメリットがあります。町民の生活圏拡大につながる広域路線については、重要事項と考えており、今回検討会に期待するところは非常に大きいものがあります。  さらに、公共交通の自立の観点からの見直しにつきましては、バスや鉄道を初めとする地域公共交通は、従来、交通事業者や自治体が主に運営するものでしたが、近年は地域住民やNPOが運営に関与する地域公共交通が各地で見られるようになってまいりました。地域住民組織やNPO等が主体となった取り組み、すなわちお願いしてつくってもらう地域公共交通から、みずからつくり上げる地域交通へというような流れが出てきております。  しかしながら、本町におきましては現在のところ、地域住民組織やNPOが一生懸命やろうとしてもそれを助成するような制度になっておりませんので、今後この動きをどのように喚起、誘導、支援するかという仕組みづくりが必要であると考えております。  今後は、地域住民組織やNPOと行政が協働して、よりよい地域公共交通をつくり出す機会の場を設けていくことが課題であると考えております。  以上でございます。 356: ◯議長(近藤秀樹君)[51頁] 19番、星野靖江議員。 357: ◯19番(星野靖江君)[51頁] そうですね。利用状況調査を実施することによって、運行の見直しも含めて公共交通機関の将来ビジョンが住民の福祉向上を目指し、交通弱者の声が届くことを願っています。  本件の最後の質問として再度というか、町長にお尋ねをいたします。  町長さんは町民サイドの観点から、公共交通機関の重要性を理解され補助事業を実施してまいりましたが、従来の施策では、また従来の施策だけでは公共交通体系の整備や住民ニーズにこたえることが困難であります。  そこでお伺いいたしますが、少子・高齢社会を迎えました。少子・高齢社会を前提条件にまちづくりの観点から、住民生活の利便性を考慮した公共交通機関の体系整備によって、生活様式や産業構造などに影響を及ぼすものと考えられますが、公共交通会議において具体的な進展がありましたらその後お聞かせください。 358: ◯議長(近藤秀樹君)[51頁] 川瀬町長。 359: ◯町長(川瀬雅喜君)[51頁] 人にやさしいまちづくりという視点から、その中の今公共交通手段についていろいろと御質問をいただいております。担当のほうから答弁をさせていただいているところでありますが、地域公共交通会議の具体的な進展というこういうお話はちょっと私のほうからではなくて担当からしたいと思いますが、その前に私は公共交通としてどうあるべきか、こういうようなことについての思いを若干述べさせていただきたい、こう思います。  昨日来、私どもの町の高齢化率、少子・高齢化社会の到来について御質問いただいておるところでありますが、平成26年度には75歳以上の方が9,220人になるであろうと、そのうち1,223人、出現率13%ぐらいの確率で要介護、もしくは支援の方が出てまいると、こういうようなことをお話し申し上げました。  新しいまちづくりの中で障害者、高齢者、子供、そういうことにとらわれず、いわゆるノーマライゼーション思想で今後はまちづくりを進めていかなければならない、それにはいわゆる移動が円滑にいくという、こういう視点からのまちづくりが大変重要になってくる、これは私も認識しておるところであります。そういう現状が来ることを踏まえて、私たちの町には人にやさしいまちづくり計画というものが既に平成13年3月に策定されておるわけであります。それに先立つこと7年前、平成6年には、愛知県には人にやさしいまちづくり推進計画という条例ができておるわけであります。随分前から少子・高齢化時代のいわゆるどういう町をつくっていったらいいのか、こういうようなことについては県・そして私どもも力を注いできたところであります。  ハードの面につきましては、具体的には私どもがこの役場周辺の重要施設周辺、ここに集中しております施設の中でのいわゆるバリアフリー化、こういうようなことについて取り組んできたわけであります。  しかしながら、どの施策もなかなかお金のかかることが多くございまして、まだまだ改善すべきはたくさんあると思いますが、私が就任させていただいてからも玄関に手すりをつける、町民会館の点字ブロックの表示を変える、そして障害者の方の駐車場の安全化を図る等々やってきたわけであります。少しでも障害者の方に移動していただくのに不都合がないように取り組んでまいったわけであります。  そして、公共交通機関のほうにおきましても、私どもは既に随分前からこれも昨日来いろいろ御質問いただいておるわけですが、町営バスを運営させていただいておるわけであります。この町営バスの設立目的、これがなかなか御理解がいろいろあろうというふうに思うわけでありますが、第一義にはやはり町の中の移動に関する空白地帯をなくす、そして福祉の向上を図るというのが私は地方公共団体の運営するバスの第一の目的だろうと、このように思っております。  そのような視点から考えますと、単なる営業ベースでのバスの存廃とか、もしくは民間バスの路線のカバー策としての運営とか、そういうようなことについては真剣に考えなくてはいけない。まず第一に住民福祉の向上という、こういうようなことの視点に立って全庁的な視点で取り組んでいかなければいけない、こういうふうに思っているわけであります。  しかしながら、先ほど部長が答弁しましたように、本来なら住民との協働で運営すべき私は仕事の一つだというふうに思っておるところでありますが、なかなか受け皿が見つからないということもありまして、住民との協働についてまだ手つかずの部分がある、このように思っております。  今後のまちづくりの中では、こういう公共バスも本来ならば住民協働で運営すべきことではないかなと、このように思っております。  そして、まず町内でのバス、これを我々はしっかりと充実していかなくてはいけない。そしてさらに、先ほどこれも部長が申し上げました町外への運転、足の確保、これについてもしっかりと検討していかなくてはいけない。これは御承知のように、これからの町の枠組みが東郷町という狭い地域、町域だけでの話ではなくて、広域的な活動もやはりその中で出てくるんではないかなと、町民の皆さん方が町外へお出かけになる、その目的に合わせたカバーも必要になってくる、そうなってきますと大変莫大なお金がかかってくるわけでありますし、ましてや町内から外に私たちのバスが出るということについては、相手市町との合意が必要になってまいるわけであります。  そういうようないろいろな問題を解決するために、やはり町外への乗り入れは広域の枠組みで今後は考えていくべきではないか、このように思っておりまして、先ほど答弁の中で出てまいりました。とりあえず私どもの町の交通の弱点であります南北をカバーするべく周辺市町にいろいろとお願いをしておるところであります。
     そんなことで町民の皆さん方が私たちの町で円滑に移動できるこの手段については、まちづくりの根幹をなす部分であろうと、このように思っております。少しでもきめ細かなそういう移動手段を確保するために今後もいろいろ検討し、知恵を絞ってまいりたい、このように思っております。その我々の考え方を私どもがお諮りするのが地域公共交通会議と、このように御理解をいただきたいと思います。  そちらの会議の内容につきましては、皆さん方にお知らせすることは、今後しっかりと早い時点でお知らせしたい。また、会議自体も公開でやっておりますから、傍聴していただいたらリアルタイムにその内容はわかっていただけると、このように思っておるところであります。どうぞよろしくお願いします。 360: ◯議長(近藤秀樹君)[53頁] 19番、星野靖江議員。 361: ◯19番(星野靖江君)[53頁] 町長さんは人にやさしいまちづくりの観点から、あるべき方針として住民福祉の向上の視点に立って進めたいということと、町内バスを充実した上で町外のバス路線のカバーをしていきたい。それには広域で南北ルートの実現ということでしたけれども、瀬戸大府東海線を基軸に各施設を結ぶ路線計画は、まずは横断的な交通網として重要な要素となることと思います。よりよい路線化に向けた広域圏域の連携事業に期待をして、次の質問をいたします。  2点目ですけれども、高齢者の健康づくり対策についてお尋ねをいたします。  いこまい館の見直し事業の一つとして、運動浴室とトレーニングジムの一体的な利用の促進をと4月10日、健康づくり、体力づくりの基点としてトレーニングジムが移設、オープンしました。また、オープンから半年がたとうとしていますが、町民の期待を背に施設サービス株式会社は、さらなる利用促進を図るよう企画運営に鋭意努力しておられます。  その一つの事業ですが、いこまい館のトレーニングルーム施設利用の促進を図るために、高齢者層にお楽しみ券と書かせていただいたんですけれども、お試し券ということです。お試し券を発行されました。その利用者数についてお尋ねをいたします。  また、利用者による地域性や男女比などの傾向がありましたらお聞かせください。 362: ◯議長(近藤秀樹君)[53頁] 小島健康部長。 363: ◯健康部長(小島富夫君)[53頁] それでは、お試し券の関係でお話をさせていただきます。  いこまい館のトレーニングルームの施設利用の促進を図るということで、各地区の老人クラブさんにお試し券を発行されたと。それで町内の14地区でございますが、会社のほうに確認させていただきましたが、740枚配布をさせていただいたとお聞きしております。これは時期が本年7月9日、東郷町老人クラブ連合会の定例会において配布をさせていただいたということで、利用の可能な期間がちょっと過ぎましたけれども、7月10日から8月末までということで伺いました。  それで、8月31日までの先月末の各地区の利用状況でございますが、合計で99名の方が御利用をされましたと。配布に対する利用率が13.4%でありましたということで御報告を受けております。  それから、利用の地区別といいましょうか、それから男女別でございますが、99名の方を地域別で見てみますと、白土地区で利用された方が20名、これは配布枚数からいきますと40%の方でございます。傍示本の方が12名と、率でいきますと11%、祐福寺老人クラブの関係の方が11名、12%、それから部田地区17%、西白土、それぞれ各10名ほどということで伺っております。  男女比率につきましては男性が33名、そして女性の方が多いですね、やはり。66名ということで会社のほうから報告を受けております。  以上でございます。 364: ◯議長(近藤秀樹君)[54頁] 19番、星野靖江議員。 365: ◯19番(星野靖江君)[54頁] お試し券の細かい部分を説明していただきました。740枚配布して99名の方が利用されたということは、パーセントについては13.4%ということなんですけれども、続きまして、その水着の件に対して質問したいと思います。  運動浴室の利用条件として水着の着用があります。運動するための着衣として水着を着用するのですが、高齢者の方には抵抗感があるようです。健康体操、リハビリ体操など水中浴運動の効用は十分理解されていますが、水着の着装経験の少ない高齢者にとっては、抵抗感があるようです。  そこで、お尋ねしますが、さらに運動浴室の利用促進を図るために老人憩いの家などで着装イメージの展示会などを開催し、価格や色合い、また柄などを紹介することは必要になるのではないでしょうか。初めの一歩はなかなか難しいものです。健康予防の観点からも、日ごろの運動不足解消やリハビリ要件のメニューの促進に結びつけ、効果があると考えられますがいかがでしょうか。 366: ◯議長(近藤秀樹君)[54頁] 小島健康部長。 367: ◯健康部長(小島富夫君)[54頁] 今老人憩いの家などでその水着の展示などを開催されたらどうですかということでございますけれども、今健康課主催で水中運動教室だとかいろいろなことをやっております。肥満予防、それからリウマチ、関節症というような形で教室を実施しておりますけれども、ちょっと水着のことで御不満であるということは、抵抗感は伺っておりませんし、それから会社のほうにも確認をさせていただきましたけれども、会社のほうでも自主事業ということでいきいき教室、水中ジョギング教室等を行われ、こちらのほうでもそういうような確認はございませんけれども、そういう老人憩いの家で希望があれば、また会社のほうにお話をして、どうでしょうかということは私のほうからお伝えをしていきたいなという考えはございます。  やはり皆さんにそういう水着のどういう種類とか、素材等あろうかと思いますが、もしそういう御希望であれば、会社のほうにちょっとお話をしてまいってもいいのかなということで思っております。 368: ◯議長(近藤秀樹君)[55頁] 19番、星野靖江議員。 369: ◯19番(星野靖江君)[55頁] 水着に対する抵抗感というのは、まずはその方になってみないとなかなかわからないと思うんですけれども、展示会開催の件につきましては、ある団体の何げないおしゃべりに悩みや願いがあり、施設と利用者の微妙な距離を感じて質問をさせていただきました。もしできましたら施設サービス株式会社のほうへこのようなことを連絡していただければと思っております。  さて、東郷町の高齢化率は15.3%、緩やかながら確実に高齢社会を迎えています。持続ある社会保障制度の充実はだれもの願いですが、現況を真摯に受けとめ、丁寧な見直しと心温まる一工夫で解決できることを信じて2項目めの介護保険制度についてお尋ねをいたします。  ある経済研究所は、50歳から79歳の男女を対象に老いの支度に関するアンケート調査を実施いたしました。その結果によりますと、介護の状態や病気やけが、さらには認知症になった場合、将来生活に対し不安を感じている人が約8割、そして体が不自由になったとき、多くの人が家族に負担をかけたくないと思っています。また、医療サイドの考え方も、従来の治療重視型から予防重視型への医療へと移行しています。安心して老いる社会の実現は人生80年時代を迎えた今、高福祉、高負担の制度が必ずしも共通の理解を得られるとは限りません。  ところで、介護保険制度の開始から10年目を迎えました。介護保険制度は介護が必要になった高齢者とその家族の負担や不安を社会全体で支えるための制度でありますが、厚生労働省は3年ごとに要介護認定の基準や介護報酬などの制度変更や見直しによって対処してまいりましたが、介護の現場ではどのような問題がまたあるのでしょうか。  厚生労働省の介護給付費の実態調査では、高齢者の増加を背景に年間利用者も増加し、要介護度は悪化傾向にあるようです。  さて、介護保険の要介護認定の基準が4月に変更されました。ところが導入した新しい認定基準は、この10月に再修正されますが、そこで新たな介護認定の基準についてお尋ねをいたします。 370: ◯議長(近藤秀樹君)[55頁] 答弁、山内福祉部長。 371: ◯福祉部長(山内慎二君)[55頁] 10月から実施されます新たな介護認定の基準はというお尋ねでございます。  御指摘ありましたように、本年4月から新しい認定調査方法に変わりました。これによって軽度に認定されるのではないかというような意見が多数寄せられ、厚生労働省では検証検討会を設け、要介護認定の方法について再度検証を行うとともに、経過措置として更新申請の方には希望調書をとり、従来の介護度が選べるという方法を実施してまいりました。  厚生労働省の設置した検証、検討会におきましては、項目選択の際、自治体間によりばらつきがある項目があり、自治体からの質問、意見が多く出されておりました。また、新たな方式により非該当や介護度が軽く判定される人の割合が増加しており、こうした状況は在宅や新規申請の方に多く見られることが判明いたしました。  これらのことを踏まえ、新たに次のように改正がなされました。  74項目の調査のうち、43項目が修正されましたが、調査項目の追加や削除はなく、各項目の解釈が部分的に変更になっております。  変更の一部でございますが、寝返りや歩行、短期記憶などの能力を問う項目や麻痺拘縮の項目では、調査時に実際に行ってもらった状況と日ごろの状況とが異なる場合、実際に行ってもらった状況で選択することになっておりましたが、日ごろの状況で選択するように変更になっております。  これによって、調査時にたまたまできた場合は、軽く判断されがちだったことが改善されることになると思われます。  座位保持の項目では、1分間程度座っていられるかどうかで判断していましたが、今回の見直しにより10分間程度座っていられるかどうかに変更になりました。  全体を見ますと、今回の改正により選択の基準が見直され、一次のコンピュータでの判定の時点で実際に行われている介助や必要とされる介助を拾い上げることができ、結果として軽度に判定される例が少なくなるというふうに予測されております。  これらのことは厚生労働省が行ったシミュレーションや実際に複数の自治体で行われた検証で明らかになっております。  なお、修正された認定基準は本年10月の申請分から適用することとなります。  また、ことしの4月から9月に新規申請をし、要介護認定の判定結果が申請者の実情と一致していないと思われる場合は、有効期間終了前であっても区分変更申請を行い、修正された認定基準で調査判定を受けることができるとなっております。  また、同じように非該当となられた方についても、要介護認定の判定結果が申請者の実情と一致していないと思われる場合は再度申請していただくと、修正された新たな認定基準で調査判定を受けることができるようになっておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 372: ◯議長(近藤秀樹君)[56頁] 19番、星野靖江議員。 373: ◯19番(星野靖江君)[56頁] 利用者サイドでは、新方式によって要介護認定が軽い判定になるのではないかと、懸念の声もあり、再修正されたようですけれども、判定結果によって介護サービスの利用額が異なるために、調査員の主観や判定結果にばらつきが生じないように修正、改善されたと思いますけれども、家族からの訪問調査票や認定審査会に対する議事録などについて公開要望や問い合わせがあるのでしょうか、お尋ねいたします。 374: ◯議長(近藤秀樹君)[57頁] 山内福祉部長。 375: ◯福祉部長(山内慎二君)[57頁] 介護認定は、介護認定申請をいただきますと、自宅などに訪問させていただき、認定調査を行っております。認定調査が終了しますと、コンピュータ判定と本人の主治医の意見書とともに介護認定審査会が行われ、要介護区分が決定してまいります。  御質問にありました訪問調査票は、自宅などに訪問した認定調査票のことになりますが、この調査票につきましては、東郷町介護保険要介護認定等に係る情報提供制度要綱に基づき、本人または親族の方へ情報提供を行っております。この1年間の実績では4件の申し出がございました。  また、認定審査会の議事録については、東郷町個人情報保護条例に基づき開示することになるわけでございますが、これについての請求はこの1年間ございませんでした。  以上でございます。 376: ◯議長(近藤秀樹君)[57頁] 19番、星野靖江議員。 377: ◯19番(星野靖江君)[57頁] ありがとうございます。  介護認定に異論があると考えられた場合、サービスの評価と質の確保や自立を支援するサービスが求められていると思っておりますけれども、サービス内容が算定数値によって納得いかない場合も多々あるかもしれませんが、介護度3の人は2に、介護度1の人は支援にと、だれもが回復に向かうよう望んでいるのではないでしょうか。  さて、介護保険制度は、この10年間の見直しによって地域支援事業と予防重視型システムへと転換されました。  そこで、お尋ねしますけれども、平成18年4月改正時にはリハビリに対する介護報酬の対象者が拡大されました。例えば認知症短期リハビリの報酬加算が制度化され、家族の負担軽減など効果もあり、在宅やグループホームへ復帰しているようですが、対象者に対してどのように拡大されたのでしょうか、お尋ねいたします。 378: ◯議長(近藤秀樹君)[57頁] 山内福祉部長。 379: ◯福祉部長(山内慎二君)[57頁] 認知症短期集中リハビリテーションにつきましては、認知症に詳しい医師の指示を受けた理学療法士、作業療法士などが老人保健施設に入所した日から3カ月以内の人に、絵を使った記憶訓練や計算問題、写経や手芸などその人が興味を持ったものを個別に実施するもので、平成18年4月から制度化されております。  この認知症短期集中リハビリテーションの効果としては、認知症の程度や生活自立度に加え、暴言や介護拒否といった周辺症状も改善され、在宅やグループホームへ復帰することができるなど、効果は広く認められているようでございます。  認知症短期集中リハビリテーションを実施する対象者といたしましては、制度開始当時は、老人福祉施設に入所している経度の認知症の方だけでございましたが、本年4月から中度、重度の認知症の方も対象に加えられるとともに、介護療養型医療施設や通所リハビリテーション事業所でも実施することが可能となるなどの拡大がなされておるところでございます。  以上でございます。 380: ◯議長(近藤秀樹君)[58頁] 19番、星野靖江議員。 381: ◯19番(星野靖江君)[58頁] それでは、その対象施設についてなんですけれども、町内の状況をお尋ねいたします。 382: ◯議長(近藤秀樹君)[58頁] 山内福祉部長。 383: ◯福祉部長(山内慎二君)[58頁] 町内の短期集中リハビリテーション実施可能施設については、現在のところございません。  以上でございます。 384: ◯議長(近藤秀樹君)[58頁] 19番、星野靖江議員。 385: ◯19番(星野靖江君)[58頁] 効果があるとわかりながら身近にはないということなんですね。  また、これからは居住型ケアのサービスの提供とノウハウ、人材、スペースの確保が必要であると考えられます。  さて、人生80年時代を迎えだれもが等しく願うのは健康づくりです。福祉課では、介護予防サポーターの養成講座の実施や健康課では生きがい活動教室や水中運動教室などを開催するなど、メニューの充実とその工夫に努めておられますが、今後の事業計画についてお尋ねしたいと思います。新規事業があるようでしたらお願いいたします。 386: ◯議長(近藤秀樹君)[58頁] 小島健康部長。 387: ◯健康部長(小島富夫君)[58頁] どうも失礼しました。今高齢者の方の新規事業ということでございますが、10月下旬からコーディネーション運動を含めた高齢者向けの運動教室を会社のほうが開催されるということで伺っております。これはその事前に啓発活動といたしまして、20分程度の楽しみながら健康になるためのコーディネーション運動についてというテーマに、施設サービス株式会社の広報担当、そして健康づくり担当も同行して実演を交えてコーディネーション運動の紹介をさせていただいておるという報告は受けております。  以上でございます。 388: ◯議長(近藤秀樹君)[58頁] 19番、星野靖江議員。 389: ◯19番(星野靖江君)[58頁] 介護の問題は本人や家族だけの問題ではなく、地域社会における安心ネットワークの仕組みづくりも当然必要になってきますけれども、諸団体等の支援を含めて早期の仕組みづくりに期待しています。  3項目めの質問に入りますけれども、子育て支援のまちづくりについてお尋ねをいたします。  数年ほど前ですが、子育て支援の町、平成再生計画として、東郷町の地域再生計画がありました。主な事業内容は、この町のこの地域の特性を生かしつつ従来の取り組みをさらに発展、連携することによって新たな転入の促進と人々の融和を図り、活力ある地域の再生を目指した計画であったと認識していますが、東郷町は子育ての町として近隣市町から高い評価を得てまいりました。  その一方で、従来の取り組みをさらに発展、充実させるためには、現在の子育て支援関連の施設をどう整備し、どう有効活用するのかなどを含めて質問をいたします。  1点目ですが、いこまい館内のおもちゃルームでは、たくさんの親子が遊び場として利用されていますが、現況についてお尋ねいたします。 390: ◯議長(近藤秀樹君)[59頁] 山内福祉部長。 391: ◯福祉部長(山内慎二君)[59頁] おもちゃルームの現況についてでございますが、おもちゃルームの利用形態につきましては、健康づくりセンターでの乳幼児健診、4カ月健診、1歳6カ月健診、育児相談などや予防接種、BCG、ポリオ等の待合室として、また親子の遊びとくつろぎ、また親同士の交流の場等となっております。  この利用実績につきましては、平成18年度、3万3,038人、19年度、3万1,269人、平成20年度が若干減りまして2万6,700人と伺っております。  以上でございます。 392: ◯議長(近藤秀樹君)[59頁] 19番、星野靖江議員。 393: ◯19番(星野靖江君)[59頁] 現在のところ予防接種などの待合室、遊びの場、親子の交流の場ということでおもちゃルームがありますけれども、そこには専門職の配属はないと思っています。  そこで、お尋ねいたしますけれども、子育て支援事業の重要性や必要性を十分認識された答弁をいただきたかったんですけれども、ということは小学校入学前の遊びの場づくりや親同士の交流の場づくりとして、子育て支援センターの機能を持つ施設が必要ではないかなと思っています。  また、西部保育園の例なんですけれども、どろんこ遊びやわくわく食育など子供と親のために事業を実施し、高い評価を得ています。これはPFI事業の中で西部保育園には、子育て支援センターの機能があるからだと思っていますけれども、子供たちが集う場づくりには、子供の特性が生かされた環境整備が求められてまいります。例えば遊び場はここですよ、図書館はこちらですよ、情報提供ボードはあちらですよ、また相談窓口はここではなくとか担当はどこどこですよというのではなくて、拠点環境づくりの必要性から子供たちが集う広場、集いの場に絵本図書館を併設するような将来計画はあるかどうかお尋ねをいたします。まず、考え方でも構いませんので、よろしくお願いいたします。 394: ◯議長(近藤秀樹君)[60頁] 山内福祉部長。 395: ◯福祉部長(山内慎二君)[60頁] おもちゃルームの利用につきましては、昨日、答弁の中でおもちゃルームを集いの広場として整備していきたいという考えを企画部長のほうの答弁で出させていただいております。これについては、現在まだ予算化がされていないということで着手はしていないわけですけれども、おもちゃルームの利用形態としていこまい館の見直しの中で集いの広場事業を実施するような場所へ変更していきたいというふうな考え方を持っております。  この整備が進みますれば、絵本図書館といいますか、絵本を子供さんたちに自由に見ていただくような場、これを絵本図書館と言えるかどうかまでは自信がありませんが、絵本がある程度置いてある集いの広場というふうな理解であれば、そうした整備は可能ではないかなというふうに思っております。  以上でございます。 396: ◯議長(近藤秀樹君)[60頁] 19番、星野靖江議員。 397: ◯19番(星野靖江君)[60頁] 絵本図書館、絵本コーナーというか、そうですね。そういう併設の場があるといいなと思いましたので、子供の読書環境整備の観点からの発想なんですけれども、絵本でつながるまちづくりというか、子育て支援の大切なツールだと思っていますので、ぜひ実現の方向で検討されることを願っています。  3点目の質問をいたしますが、子供たちの成長の段階にはさまざまな心配事や危険が伴います。子育て中の保護者の不安や悩みは、緊急を要する場合が多いので、とっさの判断や対応が求められます。  そこで、2点ほどお伺いいたしますが、1点目は、タイムリーに情報提供できるような身近な相談窓口として育児相談専用電話ですね。  2点目は、子供の身近な見守り情報として、サポート情報の発信などが考えられますが、当局のお考えをお聞かせください。 398: ◯議長(近藤秀樹君)[60頁] 山内福祉部長。 399: ◯福祉部長(山内慎二君)[60頁] 育児相談専用電話につきましては、集いの広場の開設ができますれば、そちらのほうに電話を設置いたします。また、相談の内容に応じては、子育ち支援カウンセラー、保健師等、町スタッフが対応させていただくことになるかと思います。  また、育児サポート情報の発信につきましては、町ホームページの中の子育て支援情報、てくてくわくわくTOGOを充実する形で進めてまいりたいと思っております。  この事業につきましては、平成20年度愛知県の地域コミュニティ情報発信支援事業の委託を受けて始めたものでございますが、子育て中のお母さんたちが中心となって集めた情報をデジタルマップ等の電子データとして提供しております。これについては既に提供を開始しておりますし、今後も内容を更新していきたいというふうに考えておりますので、御利用をいただければと思います。
     以上でございます。 400: ◯議長(近藤秀樹君)[61頁] 19番、星野靖江議員。 401: ◯19番(星野靖江君)[61頁] 当局の答弁によりますと、集いの広場事業など予算化しながら実施をしていきたい。おもちゃ広場の中でというか、いわゆる望ましい施設というか、スペースというか、いこまい館のおもちゃルームを想定してよろしいでしょうか。スペースもあそこのスペースと考えてよろしいんでしょうか。まだ予算化されていないので、その辺は報告できないのかどうかわからないんですけれども、すみません、確認をいたします。 402: ◯議長(近藤秀樹君)[61頁] 山内福祉部長。 403: ◯福祉部長(山内慎二君)[61頁] 昨日の答弁でもございましたが、いこまい館の見直しの中で出てきた事業でございますので、おもちゃルームの部分を集いの広場にかえていきたいと。したがいまして、おもちゃルームの場所を利用して実施していきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 404: ◯議長(近藤秀樹君)[61頁] 19番、星野靖江議員。 405: ◯19番(星野靖江君)[61頁] おもちゃルームを見直しの中で、おもちゃルームを集いの広場としていくことなんですけれども、子育て支援事業としては大切な重要な場所だと思っていますので、早期に実現というか、実現のほどお願いして質問を終わります。 406: ◯議長(近藤秀樹君)[61頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩といたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は2時15分といたします。                午後 2時04分休憩              ─────────────                午後 2時15分再開 407: ◯議長(近藤秀樹君)[61頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  3番、井俣憲治議員。              [3番 井俣憲治君質問席登壇] 408: ◯3番(井俣憲治君)[61頁] 3番、井俣憲治。議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、一般質問をさせていただきます。  まず、いきいき東郷21と本町における食育の現状についてというところから入ってまいりたいと存じます。  いきいき東郷ですが、いきいき東郷21ですね。健康増進法のもとに東郷町でスタートしているわけですけれども、この目標年度の前に現在のいきいき東郷の進捗状況及び現状の分析についてどうなっているのか、健康部長、お戻りのところ申しわけないですけれども、御答弁いただきたいと思います。 409: ◯議長(近藤秀樹君)[62頁] 小島健康部長。 410: ◯健康部長(小島富夫君)[62頁] どうもすみませんでした。別に時間を忘れていたわけじゃないですが、ちょっとエレベーターが来るのが遅かったもので大変申しわけない。  現状の関係ですが、本町では21世紀における国民健康づくり運動、これ健康日本21でございますが、その推進のため平成15年3月に健康増進計画、これはいきいき東郷21でございます。策定させていただきまして、現在推進をさせていただいているところでございます。  平成20年4月1日から適用がされておりました国民健康増進の総合的な推進を図るための基本的な方針についてと、この一部改正が国及び県の健康増進計画期間が延長されたことに伴いまして、本計画の期間の最終年を2010年から2012年、平成24年まで延長をさせていただいておるところでございます。  そこで、胎児、それから幼年期においての大目標でございますが、「安全な妊娠・出産、すこやかな成長」を掲げ、栄養、食生活の分野では、中目標を「三度の食事をバランスよく楽しくとる」としております。その評価指標といたしまして、「家族と一緒に食事をとる親の割合」を挙げております。平成13年度の計画策定時におきましては、3歳児の89.6%であったものが平成19年の中間評価実施時には94.6%となっています。  それでまた、「休養、こころの健康」の分野では、中目標を「子育ての環境の充実」といたしまして、その評価指標を子育て情報を知ることができると思う親の割合でございますが、策定時におきましては65.4%であったものが87.8%ということで向上になっておるということでございます。  以上でございます。  失礼しました。今後のことでございますが、今後につきましては、今までに明らかになった各ライフステージの課題と今後の取り組み方針とともに、平成24年までに健康づくりを取り組んでいきたいという考えでおりますので、よろしくお願いいたします。 411: ◯議長(近藤秀樹君)[62頁] 3番、井俣憲治議員。 412: ◯3番(井俣憲治君)[62頁] 平成24年まで延長になったということで、この取り組みの増進を続けていこうという考え方のもとの延長だというふうに聞いております。今後についてもその旨、積極的に取り組んでいただきたいというふうに思うんですけれども、この健康増進法施行後、すぐに厚生労働省健康局長より、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針についてという通達が出ております。これは市町村が医療保険者として策定する特定健診等実施計画と一体的に策定するなど、医療保険者として行う保健事業と連携を図りなさいと、図ることと。それから介護事業計画ですね。こちらについても介護事業計画との調和を図り、またさらに健康増進法に基づき市町村が実施する健康増進事業について、これについてもそれらをもとに行われている計画に留意してこの健康増進法、東郷町でいうといきいき東郷21を位置づけていきなさいということが通達で来ているんですけれども、この辺についてどういうふうに東郷町で対応されていますでしょうか。 413: ◯議長(近藤秀樹君)[63頁] 小島健康部長。 414: ◯健康部長(小島富夫君)[63頁] それでは、お答えを差し上げます。  いきいき東郷21の中でございますが、健康づくりプログラムにおきましてそれぞれのライフスタイル、ライフステージでございますが、目標といたしまして青年期、壮年期、中年期においてはバランスのとれた食生活、それから壮年期、中年期におきましては生活の中に無理のない運動を取り入れます。積極的に推進をしておるところでございます。  そこで、具体的な対応でございますが、昨年度から開始された医療保険者に義務づけられました特定健診、特定保健指導業務でございますが、健診終了後の特定保健指導が必要な方につきましては、動機づけ支援、生活習慣の改善アドバイス、それから医療機関及び私どもの健康課の保健師並びに管理栄養士が実施し、さらに積極的支援が必要な方々には、これは民間業者に委託をしておりますけれども、メタボ追撃講座、これは5回コースなどを導入実施し、自助努力で体質改善に努めていただいておるところでございます。  それから、また更年期につきましては、前期高齢者、これは65歳か74歳についてでございますが、自分に合った身体活動、運動を楽しく継続しますというのがございます。  そこで、このことにつきましては介護保険事業での転倒防止等の介護予防教室の開催を行っておるところでございます。それとまた、水中運動教室も行っております。  それから、町民の健康増進につきましては、こちらにつきましては母子保健手帳の交付からまず始まりまして、妊婦健診、そしてパパママ教室、育児相談、予防接種など実施するとともに、特定健診、保健指導の対象外の方につきましては、メタボ予防健診なども取り入れ、体系的に行っておるところでございます。  それから、現在実施をしております特定健診、転倒予防教室等につきましては、いきいき東郷21を継続させていただきまして、さらに内容を充実させて展開を今後もしていきたいという考えを持っておりますので、よろしくお願いをいたします。 415: ◯議長(近藤秀樹君)[63頁] 3番、井俣憲治議員。 416: ◯3番(井俣憲治君)[63頁] 具体的に幾つかの取り組みについて御紹介いただいて、これはまさにそれら取り組みもいきいき東郷21達成のために相乗効果をとろうということでの通達だったと思います。ぜひ推進していただきたいというふうに思うんですが、まずここまでで、いきいき東郷21の中の具体的な部分について幾つかお伺いしたいと思います。  中にある項目のうち幾つか質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、屋外での遊びを多く経験するという目標が設定されているわけですけれども、外遊びの習慣のある児童の割合、これは平成13年当時、本町では68.5%だったということですけれども、これを何とか少しでもふやしたいというふうに目標設定されております。この現状は福祉部長どうなっていますでしょうか。 417: ◯議長(近藤秀樹君)[64頁] 山内福祉部長。 418: ◯福祉部長(山内慎二君)[64頁] いきいき東郷21の目標からの御質問でございますが、近年は屋内施設の整備が進み、必ずしも外遊びの習慣が広まっているとは言えない状況がございます。屋外で伸び伸びと遊ぶということは、子供たちが成長する過程でなくてはならないものであるというふうに考えておりますので、保育園等で私どもの担当しておる部分でできる範囲の活動をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 419: ◯議長(近藤秀樹君)[64頁] 3番、井俣憲治議員。 420: ◯3番(井俣憲治君)[64頁] 東郷町では、例えばいこまい館が屋内施設ではありますけれども、子供たちが遊ぶ場所として大きいウエートがあるのかなというふうにも思います。それがなかなかこれがうまく進まない一つのファクターなのかなという気もいたしますけれども、やはりこういう目標を設定されているわけですので、何らか具体的な対応策というのが必要なのかなと思いますけれども、具体的に保育園、児童館でどのようなことを企画、画策されているか、ありましたらお聞かせください。 421: ◯議長(近藤秀樹君)[64頁] 山内福祉部長。 422: ◯福祉部長(山内慎二君)[64頁] 保育園では、日常保育における園庭での遊びや徒歩遠足、児童館におきましては運動場での外遊びやバスハイキング等を実施し、子供たちが屋外での遊びを多く体験する機会を少しでもたくさん設けられるよう努めているところでございます。  以上でございます。 423: ◯議長(近藤秀樹君)[64頁] 3番、井俣憲治議員。 424: ◯3番(井俣憲治君)[64頁] 私が子供のころ、今から30年ほど前ですかね。中で遊ぶという習慣が逆に余りなく、近所の神社や広場といいますか、空き地ですね。そういうところで遊び回った記憶がありますけれども、今の子供たちというのはなかなかそういうところで遊ぶという機会が減ってしまったのかなという逆にかわいそうだなというふうに思う部分も正直感じております。うまく行政のほうでフォローする、大人たちがフォローするということも必要なのかなと考えております。  保育園や児童館のほうでフォローできる部分については積極的にお願いしたいというふうに思います。  次に、子育て環境の充実という中目標があるわけですけれども、ここの中で子育て情報を知ることができると思う親御さんの割合を65.4%、平成13年当時は東郷町内で子育ての情報を知ることができるというふうに思っていらっしゃった親御さんは65%しかお見えにならなかったわけですけれども、この点について現状を教えてください。 425: ◯議長(近藤秀樹君)[65頁] 山内福祉部長。 426: ◯福祉部長(山内慎二君)[65頁] 平成13年度当時と比較いたしまして、子育てに関する相談受け付けあるいは先ほど星野議員のご質問でお答えいたしました町ホームページにおける子育てマップ等、育児中のお母さんたちが子育ての情報を知る機会は着実にふえているのかなというふうに考えているところでございます。 427: ◯議長(近藤秀樹君)[65頁] 3番、井俣憲治議員。 428: ◯3番(井俣憲治君)[65頁] そういった部分で評価できる部分もあるのかなというふうに思いますけれども、具体的に親御さんがたくさんの情報を得ることができるようになったと感じることができるようになりまして、二次的な情報を得たことによって起こる二次的ないい効果というのは起きていますでしょうか。 429: ◯議長(近藤秀樹君)[65頁] 山内福祉部長。 430: ◯福祉部長(山内慎二君)[65頁] 二次的効果についてのお話でございますが、子育て支援のカウンセラー等に相談をしていただいたり、インターネットで子育て情報を入手したりすることで情報を共有し、育児の不安を和らげていただいたり、虐待を未然に防ぐ効果が少しは出ているものかなというふうに考えておるところでございます。 431: ◯議長(近藤秀樹君)[65頁] 3番、井俣憲治議員。 432: ◯3番(井俣憲治君)[65頁] その情報というのが本当に大切だなと昨今思うわけです。今ここに先ほどいろいろありましたけれども、これが子育て支援課に行くと置いてある、いただけるパンフレット、また案内です。それから、こちらにあるのが子供ができましたと母子手帳を申請しに行くと、袋に入れてこういういろいろなことがあるんですよと、1冊ずついただけます。これ全部セットでいただけます、袋に入って。また出産して子育て支援課に行きますと、中におむつの試供品も入っていろいろなところからいただいているわけですけれども、どっさり資料がいただけます。その後もこれは生まれる前、生まれてすぐ、その後、後々いろいろな教室、それからお母さんの悩み相談から何からこれだけあります、パンフレットが。几帳面な方ならきちっと整理整頓して順番に時系列ごとに並べて御利用されるんだと思いますけれども、小さいお子さんを持ったお母さんが時系列ごとにやっていけるのかなと、私ならちょっと無理かなと。うちの家内がやっているかどうかはコメントを差し控えますけれども、難しいのかなというふうに感じます。  そこで、情報が大切だという中から、できれば時系列順に1冊のブックにしてもらえませんか。母子手帳をいただきに行った時点から、パパ、ママ教室のテキストがあって、何があって、健診があって、予防接種があって、お母さんの相談があってというのを1冊のファイルブックに入れていく形で、ここをホチキスでぱちんととめてもいいですけれども、そういう形にすると、お母さんの一つの子育てバイブルじゃないですけれども、行政に助けていただけるところは助けていただいて、相談させてもらうところは相談させてもらえるという状況がすぐわかるような形で、また部署がちょっとまたがるものですから、健康部健康課、それから福祉部子育て支援課といったところでうまくほかの部署もかかわってくることたくさんあると思います。例えば公園のところでいうと都市計画課ですとか、ほかに何がありますかね、ぽっと思いつくところはその辺でありますけれども、そういったところすべて網羅してうまくやっていただきたいなと思うんですけれども、福祉部長答弁をお願いします。 433: ◯議長(近藤秀樹君)[66頁] 山内福祉部長。 434: ◯福祉部長(山内慎二君)[66頁] 今御提案いただきました時系列順に並べて1冊のブックになるようなものはできないかと。それぞれ必要に応じて縦割りという表現は使いたくないんですが、実際にはそういうことになっておるかと思います。したがいまして、今すぐに、これが1冊のブックにおっしゃるような形にすることは難しいことではございますが、関係する部署の情報を持ち寄り、今おっしゃられたような意義に沿ったような形での情報提供ということで、少しでも利用しやすいようなパンフレット集というような形ができれば、利用していただく方にも少しは利便を図っていただけるのかなというふうに思いますので、関係部署が情報を寄せ合いながらつくってまいりたいというふうに思います。  ただ、すみません。すぐにというわけにはまいりませんので、その辺若干御猶予をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 435: ◯議長(近藤秀樹君)[66頁] 3番、井俣憲治議員。 436: ◯3番(井俣憲治君)[66頁] 物すごく前向きな御答弁ありがとうございます。  先ほど星野議員との御答弁の中にもありましたけれども、お母さん方がつくっていらっしゃるネットのページですね。てくてく、私もよく見させていただいております。そういったところの皆さんとも連携されてやられるとより一層いいものができるのかなというふうに考えますので、ぜひスピードがある意味命の時代ですから、ひとつ部長、よろしくお願いします。ほかの関係部長、よろしくお願いいたします。  それでは、いきいき東郷の中の具体的取り組みについて二、三また伺いたいと思いますが、まず教育部の中でいきいき東郷21の取り組み、現状についてお知らせください。 437: ◯議長(近藤秀樹君)[66頁] 水野教育部長。 438: ◯教育部長(水野逸馬君)[67頁] 平成15年度に策定をしましたいきいき東郷21におきまして、少年期の健康づくり、これをプログラムで8分野について目標が設定されております。  学校現場では、年間の学校行事計画を立てて、多くの関連項目について取り組みを行っております。  まず、保健安全と体育的行事では、運動会、歯の保健指導、校内マラソン大会、薬物乱用防止教室、栄養指導等さまざまな取り組みを行っております。また、歯科健康の面では、東郷小学校で8020運動ということを推進し、フッ化物の洗口、フッ素で口を洗うというのですが、活用した永久歯う蝕対策を実施し、成果を上げております。  また、心のケアといたしましては、中学校ではスクールカウンセラーと心の教室相談員を各校に配置し、子供たちの心の健康サポートをしております。小学校におきましても、平成19年度から愛知郡に1名のスクールカウンセラーを配置しております。  以上です。 439: ◯議長(近藤秀樹君)[67頁] 3番、井俣憲治議員。 440: ◯3番(井俣憲治君)[67頁] 小学校のうちから8020運動、80歳で20本の自分の歯という運動ですね。されているということで、本当にすばらしい取り組みではないかなというふうに思います。  そこで、ちょっと世代をずっと上に上げて、壮年期以上の皆さんについての取り組みについてもお伺いしたいと思いますけれども、壮年期以上の皆さんがウォーキングを初め運動に関する意識を高めていただくために何らかの施策を組まれているというふうに思うんですが、どのような施策を組んでどのような効果をもたらしていますでしょうか。 441: ◯議長(近藤秀樹君)[67頁] どこか答えられますかね。山内福祉部長。 442: ◯福祉部長(山内慎二君)[67頁] 壮年期以上の具体的な施策はというお話でございますが、長寿介護課では老人クラブ連合会と共催で春のゲートボール大会、秋のグラウンドゴルフ大会、冬の輪投げ大会等の行事を行っております。大会は参加者もふえ、年々盛会となっております。町としても参加者数をふやす等工夫し、高齢者の健康維持、相互親睦に努めておるところでございます。  また、各地区でも各種スポーツの練習が毎朝のように実施され、相互の親睦を図っておられると聞いております。  また、昨日答弁の中でもございましたように、町政40周年記念のお祝い事業といいますか、冠をつけるような事業の中で、カローリング大会を開催していくというようなお話もさせていただいておりますが、壮年期以上の皆さんの運動系の催しものをふやすという考え方から、そうしたものにも取り組んでいきたいというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 443: ◯議長(近藤秀樹君)[67頁] 3番、井俣憲治議員。 444: ◯3番(井俣憲治君)[68頁] メンタル系を聞いても大丈夫ですか。壮年以上の皆さんのメンタルヘルス、メンタルヘルスというよりも例えばストレスの解消法ですとか、それから趣味を持つといったことによる心の健康ですね。この辺についての対応についてもお知らせください。 445: ◯議長(近藤秀樹君)[68頁] 山内福祉部長。 446: ◯福祉部長(山内慎二君)[68頁] メンタルヘルスの関係の対応でございますが、高齢者のメンタル面のケアについては、20年度からモデル事業として諸輪住宅で思い出の語り場事業を始めております。これについては月1回の開催で参加者も15名前後でございますが、昔話に花が咲き、なかなか盛会であるというふうに聞いております。  また、今年度、白土、西白土地区の2カ所でも始める予定をしております。ほかに介護保険の任意事業で昔なつかし教室と称しまして、回想法による教室を開催させていただいております。講師の先生を中心にテーマを決め、出身地の異なる方々の語り場となっておるようでございます。これも高齢者のメンタルヘルスの一環として開始したものということでございますので、御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 447: ◯議長(近藤秀樹君)[68頁] 3番、井俣憲治議員。 448: ◯3番(井俣憲治君)[68頁] 健康増進法に基づいてこのいきいき東郷21というのがあります。このいきいき東郷21の中でこういう文章があります。健康寿命というのは、痴呆や寝たきりにならないで生活できる期間、この健康寿命の延伸のためにも、延ばすためにも疾病の早期予防治療にとどまらず、健康の増進、日ごろからの食生活、運動、休養などバランスのとれた健康的な生活を送り、発病を予防することを重視し、生涯を通じて元気で生き生きと暮らせる社会を目指していきますとしています。こういう目指す社会実現のために今後も御尽力いただきたいと、いきいき東郷21実現のために御尽力いただきたいというふうに思います。  続きまして、食育のほうについて伺っていきたいと思います。  現在、東郷町における食育というものの状況について、まず健康部長お願いいたします。 449: ◯議長(近藤秀樹君)[68頁] 小島健康部長。 450: ◯健康部長(小島富夫君)[68頁] 食育の現状でございますけれども、具体的な今いきいき東郷21での栄養、食生活分野における目標でございます。このバランスのいい食事をゆっくりと楽しくとるということにしております。  それで、町のほうの取り組みの方針といたしましては、地域で教室等を開催いたしまして、小さいときから食への関心を高める機会を提供していきたい。  それから、食生活改善推進員を支援いたしまして、地域での町民の健康づくりを推進していきたい。  それから、地域での食生活改善推進員の活動を中心とし、高齢者にふさわしい料理教室、試食会を開催いたしまして、高齢期の健康的な食生活について普及をしていきたいなどということで示してございます。  また、具体的な取り組みといたしましては、パパママ教室、それから子育てクラブ、すくすく育児相談等にバランスよく食べる、朝食を食べる、野菜だいすき健康生活などを推進する一方で、健康づくりセンター用のポスターとして東郷町でとれる野菜の紹介を行うとともに、その地元の野菜で調理できるレシピ、これは地元の野菜と仲よくしましょうと、また夏休みの期間を利用して食育の一環として親子で料理を行えるよう、これはナスのレシピ4品、ニンジンのレシピが2品掲載をさせていただいております。「夏野菜 親子で作ろう 昼ごはん」などを作成し、普及啓発に今努めているところでございます。その他朝食の欠食を行わないようPRをしているという状況でございます。よろしくお願いをいたします。
    451: ◯議長(近藤秀樹君)[69頁] 3番、井俣憲治議員。 452: ◯3番(井俣憲治君)[69頁] 朝食の欠食に関しては、町長が常々、早寝、早起き、朝御飯、そのことをおっしゃられていますけれども、その部分かなというふうに思います。  愛知県では、この食育に関しましてあいち食育いきいきプランというものを19年にスタートさせて、22年度を目標年度として動いております。平成22年度までに80%以上の市町村において、食育の推進基本計画の作成を目標値として定めているわけですね。80%の市町でつくってもらうと。当然東郷町も入ってほしいというふうに思うのですが、東郷町の現状についてお知らせください。 453: ◯議長(近藤秀樹君)[69頁] 小島健康部長。 454: ◯健康部長(小島富夫君)[69頁] 今、井俣議員が言われた愛知県の80%、これは多分議員さんもお持ちだと思いますが、私どものここの中の表で見てみますと、24年度予定、東郷町ということになっている。私もこれを見ましてちょっとびっくりしておったんですが、山下議員のときにもお話を差し上げましたいきいき東郷21の充実ということで推進をしていきたいと。この表のあれなんですが、私どものほうに調査が来まして、24年度予定ということで東郷町は上がっていますが、私どもいきいき東郷21に準じるということで、この前、6月議会で答弁させていただき、この後で調査が来て報告を担当しておりますが、充実というところもただ計画の中で本当は盛り込んでお話をすればよかったですが、そこのところをちょっと勘違いしてお出しをしてしまったものですから、24年度の東郷町予定ということでなりました。ちょっとこれだけ御承知のほどよろしくお願いをします。  それで、この基本理念の推進ということでございますが、食育基本法の18条、食育の推進に関する施策についての計画、これは山下議員のときにもお話をいたしましたが、食育推進計画を策定するよう努力することとされておると。その中の質問の中で私のほうから、いきいき東郷21を充実していくんだということで、何とかそこのところで一つつくらなくて、そこのところでしていきたいというお話を差し上げたと思うんですね。  それで、今の御質問の中で今後どうでしょうかということですが、まずはそこの中を充実していくことが大事なことかなということと、この食育の計画については今後よくまた検討していく必要があるのかなということで考えておりますので、御理解をいただきたいということでちょっと思っておりますが、よろしくお願いします。 455: ◯議長(近藤秀樹君)[70頁] 3番、井俣憲治議員。 456: ◯3番(井俣憲治君)[70頁] 健康増進法の延長の絡みで、24年にしっかりしたものを出したいという御答弁だったというふうに理解しますけれども、愛知県のほうは22年までに何とか全体の80%の市町でやりたいと。こちらにあるあいち食育いきいきレポート、それに合わせていろいろな市町村が近隣も合わせてほとんどの市町村がその計画に乗りましょうということだと思いますけれども、22年までに一生懸命つくろうと努力されて、何とかうちでも、東郷町でもお願いしたいというふうに思います。よろしくお願いします。 457: ◯議長(近藤秀樹君)[70頁] 小島健康部長。 458: ◯健康部長(小島富夫君)[70頁] 今、食育の計画でございますが、いろいろな考え方がございますけれども、私が今ふと感じておることは、6月にそういうお話をしたという話の中で、それをすぐということはございませんけれども、今24年という話の中で、この経過の中でちょっとよく検討をしていきたいというふうに思っていますので、これは御理解をいただきたいなということで思っています。 459: ◯議長(近藤秀樹君)[70頁] 3番、井俣憲治議員。 460: ◯3番(井俣憲治君)[70頁] 次いで教育部のほうにお伺いいたします。  学校において児童・生徒に対しての食育の取り組み、現状についてお知らせください。 461: ◯議長(近藤秀樹君)[70頁] 水野教育部長。 462: ◯教育部長(水野逸馬君)[70頁] 学校現場では、児童・生徒に対する取り組みをいろいろとやっております。  その主なものを少し紹介させていただきますと、まず小・中学校全クラスを対象とした栄養教諭、栄養職員による食に関する指導ということをやっております。それから給食に使用されている主な食材とその働き、旬の野菜などを記載した献立表の発行、それと月1回をかみかみメニューの日ということで、かむことの大切さを指導しております。食の大切を知っていただくため、年に3回の食育だよりというのを発行しております。それから、全国学校給食週間において、東郷町で生産される主な野菜やその生産農家を紹介したポスターの作成、その掲示等これらの事業を主なものでございますけれども、やっております。  以上です。 463: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 3番、井俣憲治議員。 464: ◯3番(井俣憲治君)[71頁] あいち食育いきいきプランにも、学校給食の件について載っているわけですけれども、本町における現状と将来の目標に対する取り組み、ここら辺についてもお聞かせください。 465: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 水野教育部長。 466: ◯教育部長(水野逸馬君)[71頁] すみません。もう一遍お願いします。 467: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 3番、井俣憲治議員。 468: ◯3番(井俣憲治君)[71頁] 食育いきいきプランにおける当町の目標の設定の取り組みの状況をお願いします。 469: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 水野教育部長。 470: ◯教育部長(水野逸馬君)[71頁] 現状では、15年に策定したときの数値でほとんど変わっておりませんけれども、今後ともその数値を意識して学校現場において事業に取り組んでいただきたい、こういうふうに思っております。 471: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 3番、井俣憲治議員。 472: ◯3番(井俣憲治君)[71頁] 学校現場で何かほかに食育に関する取り組みというのはやっていらっしゃいますでしょうか。 473: ◯議長(近藤秀樹君)[71頁] 水野教育部長。 474: ◯教育部長(水野逸馬君)[71頁] 小・中学校では、学校の経営案において体育、健康に関する指導計画を立案して、体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導の重点項目と実践計画を挙げて、児童・生徒の指導に取り組んでおります。  小学校での体力の向上及び……。失礼しました。  学校給食の目的につきましては、学校給食法において定められておりますが、御質問の関係部分につきましては、適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ることというふうに規定されております。その実施に当たっては、対象者や実施期間、栄養の摂取基準が別に学校給食の実施基準として定められております。  給食センターにおきましては、心身の発育期にある児童・生徒に、実施基準に基づいてバランスのとれた栄養のある給食を提供し、健康の保持増進に努めているところであります。  昨今の食生活の状況を見ますと、ビタミンやカルシウム等、微量栄養素の摂取不足、肥満、偏食、朝食の欠食などの問題が指摘されております。  食事を1日3食とした場合、学校給食の割合は、全食事回数の2割にも満たない状況にあり、給食でこれらの課題に対処することはもとより困難でありますが、月1回のかみかみメニューに代表されるような献立をメニューに取り入れて食育の推進、啓発を給食を通して実施してまいりたいというふうに考えております。 475: ◯議長(近藤秀樹君)[72頁] 3番、井俣憲治議員。 476: ◯3番(井俣憲治君)[72頁] 次に、子育て体制の充実、それから子供たちの健康増進についてお伺いします。  まず、乳幼児の免疫力向上及び乳児を持つお母さん方、親御さんが健康に係る取り組み状況についてから伺っていこうと思います。  この部分については、いきいき東郷21の中でも安心できる出産、育児、子育てができる環境づくりが基本目標の一つにされているわけですけれども、この達成のために具体的にどのような取り組みをなされましたでしょうか。 477: ◯議長(近藤秀樹君)[72頁] 小島健康部長。 478: ◯健康部長(小島富夫君)[72頁] まず、お母さんから妊娠届けの受理をいたしまして、母子健康手帳を面接にて交付させていただき、それから妊婦健康診査、それからパパママ教室、必要に応じまして家庭訪問を実施する一方で、お産が出生以降は新生児訪問や各種の乳幼児健康診査、そして育児相談や予防接種などを合わせて、21事業を一貫して体系的に行っております。これは安心して出産、そして育児、子育てができる環境を整備していくということでございます。よろしくお願いします。 479: ◯議長(近藤秀樹君)[72頁] 3番、井俣憲治議員。 480: ◯3番(井俣憲治君)[72頁] さきの議会でも子育て支援計画というものついて質問した際にも触れましたけれども、本町におけるパパママ教室ですとか各種相談会の充実という部分においては、近隣の市町と比べてもかなり評価ができるんではないかというふうに思います。  ただその反面、これ東郷町だけの問題ではないんですけれども、昨今産後うつの発症率が10%から30%のこんな高い割合で発症しているというデータもあります。この対策は基本的には話を聞いて挙げるというのが特効薬だという研究成果もありますけれども、東郷町における産後うつについて、この辺は把握されていますでしょうか。 481: ◯議長(近藤秀樹君)[72頁] 小島健康部長。 482: ◯健康部長(小島富夫君)[72頁] 私ども本町では、平成19年から助産師、保健師による新生児の全戸訪問を実施させていただいております。この訪問につきましては、乳児のいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みをお聞きして、子育て支援に関する情報提供を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行っておるところでございます。  支援が必要な家庭に対しまして、適切なサービス提供につながるよう、このようにして乳児のいる家庭と地域社会をつなげる最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図るということを目的としております。  そこで、訪問を実施した結果、産後うつや不安の強いお母さん、母親に対しましては育児支援チェックリスト、それからエジンバラ産後うつ質問票、それから赤ちゃんへの気持質問票を利用し、母親の精神状態をスクリーニングし、母親の育児支援に役立てる体制を整備してまいりました。  また、出産後不安の強いお母さんでございますが、いた場合には、出産した病院からケースの連絡をいただきまして、病棟訪問を実施するなど早期から育児の支援にかかることができるように努めておるところであります。  また一方、生後6カ月以降の乳児とその保護者に対して支援が必要なケースにつきましては、ファミリーサポートセンターを御案内しているということでございますので、よろしくお願いいたします。 483: ◯議長(近藤秀樹君)[73頁] 3番、井俣憲治議員。 484: ◯3番(井俣憲治君)[73頁] つい最近といっていいと思います。ことしの春、お隣の日進市で若いお母さんが生後間もない子供を床にたたきつけて殺害してしまうという事件がありました。この事件も原因の一つがそうでないかなというふうに思うんですけれども、日進市と同様、同一といっていいと思われる環境の東郷町で、この辺について何らかの対策というのが必要だと思うんですけれども、その点どうでしょう。 485: ◯議長(近藤秀樹君)[73頁] 小島健康部長。 486: ◯健康部長(小島富夫君)[73頁] 大変重要なことだと感じております。それで、私ども先ほども申し上げましたが、助産師、保健師による全戸訪問をしております。  それで、今御指摘のございましたそういう親御さんにつきましては、保健師がまた1回のみならずということで、複数的にそういうことがあればまた出向くという体制をとっておりますので、よろしくお願いをいたしたいと思います。 487: ◯議長(近藤秀樹君)[73頁] 3番、井俣憲治議員。 488: ◯3番(井俣憲治君)[73頁] それでは、乳幼児の健康、とりわけ免疫力を高めるという部分での質問に移らさせていただきたいと思うんですが、その部分では母乳育児というのがすごく注目されているというふうに伺っています。母親の免疫力を母乳を通じて乳児が接種するという方法ですけれども、平成17年度の厚生労働省乳幼児栄養調査では、母乳が出れば母乳で育てたいというお母さん方の割合が全体の96%というふうになっているそうです。本町でも母乳育児をしたいというふうに考えていらっしゃるお母さん方のために、バックアップ体制を整えるなどのそういう母乳育児推進という考え方というのをお持ちではないでしょうか。 489: ◯議長(近藤秀樹君)[73頁] 小島健康部長。 490: ◯健康部長(小島富夫君)[73頁] やはりお子さんにとりましては、母乳というものが大事であろうという考えを持っております。  それで、母乳育児をより推進するためにということで、パパママ教室において、妊娠、授乳期の栄養、それから乳房の手入れなど必要な知識の普及啓発に努めております。また、出産後は、やはり助産師、または保健師の専門職による新生児の訪問、そして4カ月健診における栄養相談、みんなの栄養相談などを行っておるところであります。  そして、ことし4月からでございますが、管理栄養士が採用されましたので、今後は今まで以上に乳幼児の免疫力向上及び乳幼児を持つ親御さんの健康を守るために栄養面からも推進してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 491: ◯議長(近藤秀樹君)[74頁] 3番、井俣憲治議員。 492: ◯3番(井俣憲治君)[74頁] 推進いただけるとういうことで、積極的にお願いしたいんですけれども、母乳育児による効果、これは例えば乳児に病気やアレルギーに対する免疫力をつけるということだけではなく、ほかにも出産後のお母さんの子宮収縮を早める効果のほか、母乳育児をした女性は乳がん、子宮がん、卵巣がんなどの病気にかかるリスクが低かったり、閉経後の骨粗しょう症や骨折が少ないというデータもあるそうです。また、母乳育児というのは、一番の食育という考え方もあります。これは母子の触れ合いというのはもちろんのこと、母乳をやることで考慮したお母さんが栄養に気遣った食事をとると、同様に家族もその食事をとるといった観点からだというふうに聞いていますけれども、ぜひ積極的に導入していただきたい。  また、取り組みとして電話対応でもオーケーですので、例えば母乳相談ですとかお母さんの何でも相談みたいなところを推進の中で設置いただければというふうに思いますので、ぜひお願いいたします。  次に、教育部について体力の増進、免疫力の増進という部分で児童・生徒のほうについて伺っていきたいと思いますけれども、全国体力運動能力調査から見た本町の子供たちの体力の状況というのはどうなっていますでしょうか。 493: ◯議長(近藤秀樹君)[74頁] 水野教育部長。 494: ◯教育部長(水野逸馬君)[74頁] 平成20年度全国体力、運動能力、運動習慣等調査結果からお答えをいたします。  小学校5年生の男子、女子ともに愛知県平均をやや上回り、男子は全国平均をやや上回ったという結果となっております。  一方、中学2年生は、男子、女子ともに全国平均をやや下回っているという結果です。  そうした状況の中、各校それぞれの取り組みをしておりますけれども、その一例を少し紹介させていただきます。  春木中学校における平成20年度体力づくり実践状況では、体力テストの結果からその実情を踏まえた種目の充実を意識したカリキュラムを取り組んでおります。また、授業の開始時の準備運動にあわせて、弱点の克服を意識した補強運動を行っております。体力向上と運動量の確保を目指すという点で、冬季を中心に持久走を全学年で行っております。単調な取り組みとならないようなさまざまな練習方法を示した学習カードや校内コースの設定、グループ対抗駅伝などを取り入れ、意識を高める工夫を行っております。  このような取り組みが評価されて、平成20年度の第31回の体力づくりの優良校ということで春木中学校は選出されております。  以上です。 495: ◯議長(近藤秀樹君)[75頁] 3番、井俣憲治議員。 496: ◯3番(井俣憲治君)[75頁] 今の調査でいうと、小学5年生は全国平均並みよりちょっといいかなというぐらい、中学生になると2年生で全国平均を下回るという状況のようです。私は感覚的にこんなに緑豊かな、緑というのが何かというのがすごく議論あるところだと思いますけれども、緑豊かなまた美しい景観の中で体力が全国平均よりやや下回るというのはどういうことなのかなというふうに思うんですけれども、これらの点、この結果、現状認識することも必要ですけれども、改善できることは改善する、何とか体力を上げてやれんかというふうに思うんですけれども、何らかの対応策をお持ちでしょうか。 497: ◯議長(近藤秀樹君)[75頁] 谷教育長。 498: ◯教育長(谷 直衛君)[75頁] 教育長、谷でございます。実はこの件につきましては、3月議会で山田議員にもお答えいたしました。何とかせねばならないという認識を持っております。  今年度の具体的な取り組み2つほど例を申し上げます。1点は、学校現場での指導、中身は体育の授業で運動能力の低い子供でも積極的に取り組める体育授業の展開、先ほど部長のほうから春木中の例が出ましたが、これは3中、共通でございます。また、小学校も同様ないわゆる複合運動、先般ちょっと話題になりましたコーディネーション運動とも共通する点がございますが、そんなところを取り入れ始めております。  それから2点目に、社会体育ですけれども、毎年の反省の中で活動できる場は豊富にあるんだけれども、どうもPRが足りないのかなと。そのために参加が少ないかもしれないな、そういう反省が出ておりましたので、一例として動画サイトの活用、具体的にいうとユーチューブなどですが、町民のより多くの方々に関心を持っていただき、参加意欲の高まりということを期待しているところであります。  それから、現在計画中のものについて申し上げますと、昨日話題になりました総合型地域スポーツクラブ発足に向けて現在検討しておりますのが東郷町独自のボートを生かしていく方向でいくのか。それとも先ほど申し上げたコーディネーション運動、これを組み込んでいくのか。さらには、東郷町独自で展開してまいりました家族体力つくり、これらも生かしていくのか、このあたりの兼ね合いを勘案しながら現在計画しているところでございます。  以上です。 499: ◯議長(近藤秀樹君)[75頁] 3番、井俣憲治議員。 500: ◯3番(井俣憲治君)[75頁] 地域総合スポーツクラブ、こういう中でボート、またはコーディネーション、または家族体力つくりもろもろの中でというお話でしたが、健康状況と将来の目標値の設定、それから目標のための努力、それから食育、体力状況の認識、そしてその対応、これらすべて子供たちが健全に育つため、病気に負けない強い体と心を持つために必要な施策というふうに考えます。こういったものが今一番求められているんではないか、子育て支援というのは一番本家本元といいますか、大もとがそこじゃないのかなというふうに思うんです。この辺について教育長のお考えを伺いたいというふうに思います。 501: ◯議長(近藤秀樹君)[76頁] 谷教育長。 502: ◯教育長(谷 直衛君)[76頁] 御質問いただきました健康の問題というものは、例えば火災が発生した。それに例えて考えてみるとある面、わかりいいのかなという気がします。火事が起きたらまず消さなければいかん、これは当然なんですが、もっと肝要なのは、日ごろ火災が起きないような備えを整えておく、これが大切ではないか、これが健康保持増進にも当てはまるのではないかと思います。  御指摘ありました食育あるいは運動を活発に、こういったことも大いに関係してくる気がいたします。皆様御承知のように、我が国は長寿の国でございますが、その理由は乳幼児の死亡率が低いことやらあるいは国民皆保険制度が確立していることなども挙げられるわけですが、それ以上に日本的な食生活、これが大変大きいんではないかなと考えられます。東郷町の子供たちが好ましい食生活について意識を深め、スポーツや文化的活動に打ち込むことができるようにしていきたいなと考えております。  このように義務教育の段階で子供たちに健康保持増進を意識させて実践していくことが、生涯にわたって元気に暮らせる生活を築き上げていく上での礎となるものと認識しているところでございます。  以上です。 503: ◯議長(近藤秀樹君)[76頁] 3番、井俣憲治議員。 504: ◯3番(井俣憲治君)[76頁] ありがとうございました。  これら安易に子供を弱く育てるといったら語弊がありますけれども、しっかりとした芯の強い、幹の強い子供に東郷町では育てていきたいという私の思いからの質問でしたので、そういうふうに御理解いただければというふうに思います。  続いて、次の項目の質問に移らさせていただきたいと思います。  町施設の有効な利用についてというところですが、現在役場庁舎に清涼飲料水の自動販売機が設置されております。どのような形で設置されているのか、設置利用料というんですか、設置料金、それから設置台数についてお伺いします。 505: ◯議長(近藤秀樹君)[76頁] 加藤副町長。 506: ◯副町長(加藤利篤君)[76頁] 現在役場庁舎に設置されている自動販売機の内訳は、自販機コーナーに飲料水用の自販機2台とたばこ自販機1台、庁舎建物の夜間通用門の外に飲料水用の自販機1台の計4台が設置されております。  設置の形態につきましては、行政財産目的外使用許可として単年度許可としています。飲料水用自販機は、福祉目的として東郷町社会福祉協議会が2件、災害協定を附帯した地域貢献型自動販売機として法人1件、それにたばこの自販機が町内の個人商店の1件であります。  使用料につきましては、社会福祉法人は福祉目的により減免としていますが、電気料金については設置者負担であります。法人については電気料金を含み年間3万9,000円の使用料を徴収しております。たばこについては、電気料を含み年間3万1,521円を徴収しております。 507: ◯議長(近藤秀樹君)[77頁] 3番、井俣憲治議員。 508: ◯3番(井俣憲治君)[77頁] 町民会館及びいこまい館にある自販機の設置台数等々についても伺いたい。 509: ◯議長(近藤秀樹君)[77頁] 加藤副町長。
    510: ◯副町長(加藤利篤君)[77頁] 町民会館に設置されております自動販売機の内訳としましては、1階エレベーター付近に飲料水用自販機2台が設置されております。設置の形態については、行政財産目的外使用許可として単年度許可としております。東郷町施設サービス株式会社2件であります。  使用料については、東郷町施設サービスについては年間1万9,920円の使用料を徴収しております。この場合、電気料金は設置者負担であります。  いこまい館に設置されています自動販売機の内訳として、飲料水用自販機8台、アイスクリーム自販機1台、パン自販機1台の計10台が設置されています。設置の形態については、行政財産目的外使用許可として単年度許可としています。東郷町施設サービス株式会社8件、NPO法人1件、災害協定を附帯した地域貢献型自動販売機として法人1件であります。  使用料につきましては、東郷町施設サービス株式会社、NPO法人については、1件年間1万9,920円の使用料を徴収しています。この場合、電気料金については設置者負担であります。法人については年間3万9,000円の使用料を徴収しております。  以上でございます。 511: ◯議長(近藤秀樹君)[77頁] 3番、井俣憲治議員。 512: ◯3番(井俣憲治君)[77頁] 役場庁舎に関しては1階に2台の飲料用自販機があり、それは社協が設置しているということでしたけれども、参考までにこの自販機、1カ月当たりどれぐらいの売り上げ本数があるか御存じですか。 513: ◯議長(近藤秀樹君)[77頁] 加藤副町長。 514: ◯副町長(加藤利篤君)[77頁] 1カ月当たりの自販機の売り上げについては、把握しておりません。 515: ◯議長(近藤秀樹君)[78頁] 3番、井俣憲治議員。 516: ◯3番(井俣憲治君)[78頁] 1台の自販機で約1,300本です。そういう状況ですけれども、愛知県がこの6月にこんな新聞記事がありました。愛知県がことし4月、庁舎内の自販機を設置する業者の選定で初めて入札を施行したところ、従来の使用料収入の70倍となる2,000万円で落札された。県は財政難の折、施設を有効活用して新たな財源を確保したいとし、来春から県有施設自販機500台程度を入札方式に改めるということですけれども、これはどういうことで2,000万円になったかといいますと、2007年の自治法改正により、民間への行政財産の貸し付けが可能になり入札を施行したようですけれども、これに対して飲料水メーカー10社などが参加、県庁本庁舎西庁舎1階にある2台の自販機使用料で、従来から28万8,000円の使用料に対し2,000万円の値がついたと。たった2台です。県有の自販機は、たばこ、飲料水など1,020台、県は福祉団体の管理や食堂と一体に運営されるものを除く560台を来年4月から入札に移行する予定、設置場所によっては稼働率に幅があるが、少なくとも1億円の増収になると見込むとあります。これが愛知県の状況です。今私がここまで自販機何台、どこにありますかと聞いたのは、これに対してです。  愛知県庁の入り口、西庁舎の入り口、そこへ来る方の人数というのは当然違いますので、売り上げの本数も違うかと思いますが、この件につきどのような見解をお持ちでしょうか。 517: ◯議長(近藤秀樹君)[78頁] 加藤副町長。 518: ◯副町長(加藤利篤君)[78頁] この件につきましては、財政健全化の一つとして新たな収入源の確保は大変重要な取り組みの一つであると考えております。本町で愛知県庁のような大きな落札額が期待できるとは思いませんが、研究していく価値は十分にあると考えております。 519: ◯議長(近藤秀樹君)[78頁] 3番、井俣憲治議員。 520: ◯3番(井俣憲治君)[78頁] ということは、入札は可能というふうにお考えですか。 521: ◯議長(近藤秀樹君)[78頁] 加藤副町長。 522: ◯副町長(加藤利篤君)[78頁] 可能だと思います。 523: ◯議長(近藤秀樹君)[78頁] 3番、井俣憲治議員。 524: ◯3番(井俣憲治君)[78頁] 私はこれまで議会で収入未済ですとか不納欠損について厳しく言ってきたつもりです。公平性、恐らく東郷町の財政状況を考えると少しでもということでやってきたつもりですが、この部分についても町民に対して還元できる部分です。もちろん、行政財産の目的外使用、または貸し付けということで、役場のどこにでも自販機を設置して入札にしていいというわけではありませんけれども、ぜひ考えていただきたい。  特に先日こういうニュースを見ました。JR東海バスが名古屋駅と東京駅間を運行するドリーム名古屋号を10月1日より鶴舞線沿線、日進市、東郷町を経由する新ルートで運行を開始すると発表しています。JR東海バスのホームページを見せていただいたところ、東京へ行くドリーム号の乗り場がいこまい館の真ん前です。これは東郷町にとって今日、昨日と話題になっている地域公共交通の一つの新しい核になってほしいなと、育ってほしいなと、このニュースを見て思いましたけれども、そこでの利用も十分期待できるんじゃないか、またそこでそのバスを使う方の利便性を高めるということでもぜひうまく考えていただけないかなと。利用者、設置者、町、これがウイン・ウイン・ウインの関係になるような形をぜひつくっていただきたい。これはだれにとってもマイナスになる話じゃないものですからぜひ御検討をいただきたいと。もちろん、ここだけではありませんけれども、そういったことについてもし思い、研究したいとかそういうのがありましたら一言何かお願いしたいと思うのですが。 525: ◯議長(近藤秀樹君)[79頁] 加藤副町長。 526: ◯副町長(加藤利篤君)[79頁] 新たな路線が確保されましたことにつきましては、町の発展のためにも大変喜ばしいことと、そのように感じております。公共交通の利便性が高まって、さらに相乗効果として別の利益を新たに生み出すことがあれば、すばらしいことではないかと、このように考えております。敷地等の余裕等も調査し、その件につきましては検討してまいりたいと考えております。 527: ◯議長(近藤秀樹君)[79頁] 3番、井俣憲治議員。 528: ◯3番(井俣憲治君)[79頁] もうぜひ積極的に取り組んでいただいて、本当にウイン・ウイン・ウインの関係でいけると思いますので、お願いいたします。  それからもう一つ、目的外使用という項目で行政財産の有効利用という観点でお伺いします。  それは、役場1階、会計課隣のATMコーナーです。一応3カ所用意してありますが、1カ所あいてしまっています。ここUFJのところが慢性的に混雑しているわけです。ぜひ1台設置してほしいなというふうに思うんですけれども、他の金融機関が町内にあるのでUFJばかりというわけにはいかないのかもしれませんけれども、現在入っている金融機関以外のところも含めて打診するなど、町民の利便性向上のためにそういった御努力というのはしていただけるのかどうかお伺いいたします。 529: ◯議長(近藤秀樹君)[79頁] 加藤副町長。 530: ◯副町長(加藤利篤君)[79頁] 議員御指摘のUFJのATM機が非常に混雑しているという、これは承知しております。現在あきのコーナーにつきましては、今年度に入りまして町内の他の金融機関に、これは碧海信用金庫東郷支店、瀬戸信用金庫東郷支店、岡崎信用金庫東郷支店にも声をかけさせていただきました。声をかけさせていただいた金融機関で、検討したその結果としましては、多分採算のこともあろうかと思いますが、難しいとの返事をいただいております。この件に関しましては、金融機関以外の道もあるのではないかと、それも含めて検討してまいりたいと。もったいない話ですので、何らかの利用策はないかということで検討してまいります。 531: ◯議長(近藤秀樹君)[80頁] 3番、井俣憲治議員。 532: ◯3番(井俣憲治君)[80頁] あそこのスペースというのは、裏のスペースを考えると会計課がありますので、ATM以外のところが入るというのは、ちょっと安全性の問題もあって難しいのかなとも思います。そうかといって1台あいているスペースがあるにもかかわらず、住民の方がATMに並んでいると、何だ東郷町という声が聞こえかねませんので、努力だけ今後もぜひお願いしたいと。金融機関にお声かけを続けていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。  それから最後に、町施設の有効利用についてというところで、いこまい館のトレーニングジムについてです。  きのうからいろいろあるわけですけれども、まずトレーニングジムの現状、来客者数の動向ですとかをお知らせください。 533: ◯議長(近藤秀樹君)[80頁] 小島健康部長。 534: ◯健康部長(小島富夫君)[80頁] いこまい館のトレーニングジムでございますが、井俣議員も御承知のことと存じますが、21年4月10日にオープンをいたしまして、着実に利用者がふえてきているということで、私どもも喜ばしいことだと思っております。  それで、施設の管理、運営をしております会社のほうから報告を受けましたけれども、4月のジム利用者数でございますが3,431人で、1日平均が172人、これは4月ですね。5月でございますが、こちらの利用者数の合計が5,236人、1日当たりが平均187人、それから6月の利用者の方でございますが、こちらは5,053人、1日平均が202人、7月のジム利用者数でございますが6,000人、1日平均が222人と伺っております。  ちなみに8月2日でいこまい館トレーニングジムの利用者の方が2万人を超えたこと、それからTIS会員登録者の方が3,800人を超えたと報告を受けております。順調に運営されているものと理解しております。  以上でございます。 535: ◯議長(近藤秀樹君)[80頁] 3番、井俣憲治議員。 536: ◯3番(井俣憲治君)[80頁] 4月からジム利用者が毎月1割ずつふえていって、7月には1日222人、町民の2人に1人が利用したという状況で大変盛況でありがたいわけですけれども、ジムの利用者がふえて、今度は逆に手狭になってくるんではないかということ、感覚的に狭く感じるのではないか。または事故が起きかねないんじゃないかということをちょっと心配するんですね。例えばですけれども、きょういこまい館の健康づくりの拠点ということでしたけれども、きょうの中で多目的、町民ギャラリーの部分を激しく運動される若い方と高齢者を少し分けてやられるというような感覚での見直しといいますか、検討というのも必要になってくるんではないかなと思いますけれども、町として施設サービスのほうに何らかの提案ですとかというのはされていますでしょうか。 537: ◯議長(近藤秀樹君)[81頁] 小島健康部長。 538: ◯健康部長(小島富夫君)[81頁] 今の御質問につきましては、御提案ということでは行っておりません。  以上です。 539: ◯議長(近藤秀樹君)[81頁] 3番、井俣憲治議員。 540: ◯3番(井俣憲治君)[81頁] まだつい先日移転せずというのが決まったばかりですので、それすぐ申し入れということもないかと思いますけれども、健康拠点、健康づくり拠点という観点で今後もぜひジムについては、うまい形で運営できるような方策で考えていただきたいと思うんですけれども、今後の展開というのは何かお持ちでしょうか。 541: ◯議長(近藤秀樹君)[81頁] 小島健康部長。 542: ◯健康部長(小島富夫君)[81頁] 会社のほうからいろいろと伺っております。その中でまず例えば7月の営業時間でございますけれども、9時までとしておりましたけれども、試行的に今午後10時まで営業時間を延長して、従来の利用時間帯のみでは利用したくても利用できないという方が見えられますので、今試行的にそのことを行っている。これは試行期間が21年8月1日から10月31日、日曜日と火曜日は除いているということでございます。  そのほかにも多目的スタジオにおいて、ストレッチボール、リラックスヨガ、エアロビクス、太極拳教室やシニアの世代、65歳以上でございますけれども、対象に介護予防を目的としたはつらつシニア運動教室などさまざまなメニューを取り入れて、今実施をしておられるということは伺っております。  それから、啓発活動におきましても、これは大事なことであろうかと思いますが、毎月の広報とうごうにて、“始めませんか?健康づくり”というタイトルで、いこまい館のトレーニングルームや総合体育館スタジオの紹介をしておられるということで、とてもいいことではないだろうかと思っております。  また、特色ある事業ということで、東郷町が本町が取り組み中であります環境に優しい、安全で健康的なエコモビリティライフ事業の推進ということを中心に賛同しておりますので、エコモビ制度の実施をしており、公共交通機関ですね。じゅんかい君や徒歩、自転車による交通手段でトレーニングルームにお越しの方に特典といたしましてスマイルカード、TISカード、情報配信会員のこれは入会無料でございますが、5ポイントの加算ということで会社のほうがいろいろな取り組みをしておられるということで伺っております。  以上でございます。  それで1つ、1点忘れました。申しわけない。  それと、200ポイントで隣接している喫茶ノーマのコーヒー、これを1回無料ということで、会社のほうもやはり連携ということが第1ということで、会社の社長のほうも一生懸命になっておられますので、いろいろなことの中で調整をしておられるということで伺っております。 543: ◯議長(近藤秀樹君)[82頁] 3番、井俣憲治議員。 544: ◯3番(井俣憲治君)[82頁] エコモビポイントについては、さきの議会で取り上げさせていただいて、すぐ対応していただいて本当に感謝申し上げるところです。  また、いこまい館トレーニングジムでは、一番最初に質問させていただきましたいきいき東郷21の実現に向けて物すごく大きい中核的な役割を持っているというふうに考えております。  今後もますますの発展と町民の皆さんの健康の増進という部分で御尽力いただきますようにお願いいたしまして、私の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 545: ◯議長(近藤秀樹君)[82頁] お諮りいたします。  ここで暫時休憩といたしたいと思いますが、御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、暫時休憩といたします。  再開は3時45分といたします。                午後 3時32分休憩              ─────────────                午後 3時45分再開 546: ◯議長(近藤秀樹君)[82頁] 休憩前に引き続き会議を開きます。  お諮りいたします。  議事の都合により会議時間を経過するおそれがありますので、時間を延長することと決しまして御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、会議時間を延長することに決しました。  それでは、10番、石川道弘議員。             [10番 石川道弘君質問席登壇] 547: ◯10番(石川道弘君)[82頁] 10番、石川道弘。議長のお許しを得ましたので、私は一般質問の通告のとおり2点していきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  まず、第1点といたしましては、健康遊具の整備について、2点目といたしましては新型インフルエンザの対策についての2点でございます。  まず最初に、健康遊具の整備についてでございますが、最近、公園、児童遊園でブランコ、滑り台などで遊ぶ子供の姿はめっきり少なくなってきていることでありますが、そこで利用者が少なくなってきている公園、児童遊園などに健康遊具を整備して高齢者の外出を促し、健康づくりや公園、児童遊園で遊ぶ子供の安全の見守りのきっかけづくりをする考えはないかということをお伺いしたいと思います。  そして、第1点といたしましては、公園、児童遊園遊具の整備の状況についてお伺いいたします。 548: ◯議長(近藤秀樹君)[83頁] 答弁、磯村経済建設部長。 549: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[83頁] 公園、児童遊園遊具の整備状況についてという御質問でございます。  現在、本町には、都市公園、児童遊園、ちびっこ広場等が55カ所ございます。このうち遊具のある公園は40カ所でございまして、遊具の総数は336基となっております。ちなみに都市公園、都市緑地、緑道が30カ所、児童遊園が8カ所、ちびっこ広場が12カ所、親水公園が2カ所、その他の公園として3カ所、合計55カ所でございます。  以上でございます。 550: ◯議長(近藤秀樹君)[83頁] 10番、石川道弘議員。 551: ◯10番(石川道弘君)[83頁] この児童遊園を地元の和合の中で見てみますと、子供たちの姿は余り見たことがないわけでございまして、その中は草がぼうぼうのような状況でございます。そして、その整備をするというのは、老人クラブの生きがい事業で草をとるというぐらいで、それ以外は余り使われていないというのが私のところの実情でございます。  その中で今まででございますと、遊園地の遊具の設置というものにつきましては、まず広場がいるということと、ブランコ、砂場、滑り台、トイレ等が設置されて児童の遊びを指導するもの、子供の指導に当たるものというこういうものが一応定義づけられておったわけでございまして、東郷町においては先ほど申されましたように全部で公園等と名のつくものが55カ所あるということでございます。  そこで、なぜこのような状況になったかということは、子供の少子化とそれから親御さんのそういうところへ子供を遊びに出すことの不安と防犯上の問題もあるじゃないか。それにそのものをもう少し何かの活用はないかという形の中で、やはり高齢化という形でお年寄りの方がふえてきているのが今現状でございます。じゃ、今公園の中にお年寄りの方が使えるものがあるかということ。それと児童公園等は地域の中心にあるわけでございますが、これからの発想を変えて、やはり遊具というもの大人でも使えるという、大人がブランコや滑り台をやるわけにいきませんので、散歩の帰りにちょっと立ち寄ってストレッチをやったり、それから腰をひねったりするというようなことが必要だと思うわけでございます。  そのようなことを考えていかなければならないと思うわけですが、やはりこれから遊具の更新時期にもなってくるということでございます。今の器具を全部とるというのじゃなくして、その中に少数でもいいが健康遊具を取り入れていくという考えはないか、お伺いします。 552: ◯議長(近藤秀樹君)[84頁] 磯村経済建設部長。 553: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[84頁] 最近築造いたしました公園、例えば白土第2公園、それから牛廻間公園だとか、今年度築造予定をしております白土第1公園、それから三ツ池公園等につきましては、もともと公園をつくる場合に遊具の配置等をワークショップによって皆様方で検討していただいてつくっていくわけですけれども、そうしたことによって地域の方が携わっていただけるということで、非常に高い利用率になるのではないかというふうに思っております。  また、従来からある公園の遊具につきましては、毎年安全点検を行っておりまして、老朽化した遊具につきましては補修、撤去、取りかえ等を行わさせていただいております。  公園の遊具の安全対策につきましては、最も大切であるというふうに認識しておりまして、今年度につきましてもブランコ、滑り台、鉄棒等の遊具8基の取りかえあるいは老朽化した動物遊具3基の撤去を6月議会の補正で御承認をいただきまして、今後実施させていただく予定でございます。  先ほど申し上げました白土第1公園、それから三ツ池公園のワークショップでも、健康遊具に対する御提案等がワークショップの皆様方からございましたけれども、最終的に構想を練る段階では採択に至っておりません。  しかし、この近隣では、健康遊具を取り入れている公園につきましては東浦町の於大公園であるとか、大府市のあいち健康の森公園、一番近いところで三好町の三好公園等がございまして、こうした公園を参考にしながら健康遊具の配置も今後高齢化が進んでいって、昨日の山下議員の御質問の中でも平成26年度には9,220人に高齢者がなるというような推計もございますので、進めてまいりたいというふうに思っております。  ちなみに、全国の公園におきましては、健康遊具の設置数は10年前、ちょっと資料が古いんでございますけれども、1998年に5,600台あったものが2007年、平成19年には1万5,000台というふうにふえておりますので、私どもといたしましても今後考えてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 554: ◯議長(近藤秀樹君)[84頁] 10番、石川道弘議員。 555: ◯10番(石川道弘君)[84頁] やはりお年寄りの方がふえてくるのは、これは世の中の流れでございますので、いたし方ないということでございます。この方たちをどうしていくかということ。  今回の議会におきましても、いこまい館のトレーニングジムの器械の活用はどうだとかこうだとかいう意見が物すごく質問があるわけでございます。私はそれじゃなくして、そこに来られない人をどうするかという形の中で身近なものでやっていく形で、公園の中の健康遊具や何かを取り入れていただきたいと思うわけでございます。  それで、先ほど経済建設部長が申された東浦町の於大公園でございますが、私も行ってきました。於大公園は東浦の役場の前のところにある大きな公園でございまして、その中で1日たっぷり遊べるというようなことでございます。やはりここの器具を取り入れられたというのが大府市にある国立鳥獣センターですか、研究センターとタイアップしてそこが開発した、提案された器具を地元の業者がつくって、東浦に設置したということでございます。  私は、先日の日曜日でございまして、ちょうど昼の暑い盛りに行ったわけですが、やはり利用者はたくさんあります。というのは、行ったときにはお年寄りの方が孫を連れてきて、孫はやって、お年寄りは、おじいちゃんはぽかっとして座っておられたんですが、おばあちゃんは一緒に歩いてその中の器具、そうしたら若いカップルもいた。それから家族連れの人もいた、それからウォーキングをやって、そこに立ち寄ってその器具を使っていかれるということのようです。やはりこれかなというように感じたわけでございまして、身近にあるということが一番大事、だれでも使えるということでございます。  そのような形の中で、東郷町で今部長が考えていくと言っておると、あと質問がなくなっちゃうわけですが。だけれども、本当に器具の場合にもいろいろとあるわけでございまして、金の器具とそれから東浦の場合は木製の器具、僕もさわってみたら本当に優しい感じがしたわけですが、やはりそのようなものをいつごろからやっていただけるか、次の実計に入れていただけるか、その点についてお伺いします。 556: ◯議長(近藤秀樹君)[85頁] 磯村経済建設部長。
    557: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[85頁] 今年度の実施計画に上げるというのが一番ベストだとは思いますけれども、財政的にちょっと苦しいものでございますので、今しばらくちょっとお待ちいただきたいと思います。  なお、先ほど議員もおっしゃったように、今回の健康遊具につきましては、高齢者のさっき外出の促しとおっしゃったんですけれども、引きこもりの解消であるとかそれから健康づくりの一助だとか、あとこの間も日本経済新聞に少し書かれておりましたけれども、交流だとか触れ合いの増進に寄与するというようなことが書かれておりましたので、私どもといたしましてもこの健康遊具の設置については積極的に進めてまいりたいというふうに思います。よろしくお願いします。 558: ◯議長(近藤秀樹君)[85頁] 10番、石川道弘議員。 559: ◯10番(石川道弘君)[85頁] 積極的に取り入れていくということはありがたいことでございます。  特に先ほども申し上げましたように、やはり年寄りの方が公園に出てきていただくということ、家を出るきっかけづくりになって、それが一つの健康と、ただ出てくるじゃなくてそこで何かがあるということが大事じゃないか。  それと、そこへまた子供さんたちも出ていき、若い人たちも来て、安心しておられると。地域で安心しておられる。見守っていただけるというきっかけづくりにも大きく寄与する。  それと、もう1点でございますが、昨日、石川正議員が自主運営ということでございますが、やはり来ていただく方が地元の方であれば、草が生えておったらどうだと、大体この付近の人なら草刈り機を持っているんです。草を刈って自分たちで管理していこうじゃないかと、そういうきっかけづくりにもなるじゃないかと。そうした形で来れば、昨日のうちでいつやるかにやると言っておらんでも、自発的にやっていただけるということでございますので、そのようなPRをしていく考えはないですか。 560: ◯議長(近藤秀樹君)[86頁] 磯村経済建設部長。 561: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[86頁] 昨日の公園愛護関係の石川正議員の御質問にもお答えしましたとおり、やはり石川議員がおっしゃったように地元でそういうところの特に児童遊園というのは地元管理ということになってございますので、そういう形で組織ができ上がって皆様方で管理いただけるというのが一番だと思っております。  以上、よろしくお願いします。 562: ◯議長(近藤秀樹君)[86頁] 10番、石川道弘議員。 563: ◯10番(石川道弘君)[86頁] それから、先ほど東浦の於大公園のお話をしたわけですが、於大公園のよかったということは、やはりそこに屋根が、覆いがかぶさっておるということでございます。だから、日中暑いときでもやれる、雨が降ってもやれる、そのような形の中で利用者が多いということ。それから、東浦町におきましては、健康づくりという形で、そこで教室もやってみえるようで、そのような形の中で健康増進に努めてみえるということでございます。  そして1つ、東郷町にもそれに健康づくりという形の中で、ちょっと変わった形のものがあると、いこまい館に健康の道というものがある、皆さん御存じですか。やはり健康の道というもの、あれはツボ押しという形でやってあるわけで、5つのところをずっと5分間歩いてくださいと。私も歩いたわけですが、最初の大きい石はよかったが、剣山のようなところへいったらとても痛かったです。体がどこか悪いか、あるいは歩いて痛くなくなるような形にしなきゃいかんなと思うわけです。そのようなものもあり、やはりそういうもののPRも何もしていないと。やはりそこに行かなければ、じゃこれどんなものだということがわからないということが多いんじゃないか。これもPRということが必要だなと思っています。そして、その辺のもののPRも考えておられるかどうか、お伺いします。 564: ◯議長(近藤秀樹君)[87頁] 磯村経済建設部長。 565: ◯経済建設部長(磯村 斉君)[87頁] 実はいこまい館の健康の道は、私がちょうど担当をやっておったときにつくらさせていただきまして、今議員おっしゃるように若干PRが不足しておったなというところがございます。  それと、あと位置的な問題で一番東の端にございますので、なかなか皆様方が端のほうまで寄っていかれないというところもありましたので、今後その健康遊具等が設置できた暁には、皆様方にPRを努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 566: ◯議長(近藤秀樹君)[87頁] 10番、石川道弘議員。 567: ◯10番(石川道弘君)[87頁] 来年は40周年ということで、皆さん冠をつけてやる事業が多いということでございますが、この健康遊具というものを、40年をきっかけに取り入れていくという町長、そういう考えはどうでしょうか。 568: ◯議長(近藤秀樹君)[87頁] 川瀬町長。 569: ◯町長(川瀬雅喜君)[87頁] 児童遊園に始まっていろいろな御指摘をいただいておりますが、健康づくりということにつきましては、私最近折に触れていろいろなところで発言をさせていただいております。やはり暮らしそのものは健康があって初めて成り立つ、健康でないと幸せはないと、このように思っておりまして、健康づくりがまちづくりの根幹であるというふうに思っております。  そういう中で今いろいろお話がありました。確かにいこまい館で健康づくりを今取り組み始めたわけでありますが、ここに来られない方々をどうするかということも大変重要なお話であろうというふうに思います。各地区にありますいろいろな公園の中に健康にかかわるような器具を配置できたら、ふだんそこにお出かけいただくことによって御指摘のように触れ合いも深まり健康づくりもできると、こういうふうに思っているところであります。  児童遊園は、やはり時の流れとともに子供さんがいなくなる地区においては、本当に廃墟に化しているというふうに思っておりました。私のところにもその児童遊園のあり方について住民の方々からいろいろ御提案をいただいております。何とかしろという話が多いわけでありますが、そういうところはやはり高齢化が進んでおるわけでありますから、児童遊園に対応する高齢者遊園という、こういうようなものが当然時代の変遷からいくとあってもいいかなというふうに思うわけであります。  今テレビなんかでも公園に置く健康づくりの器具というものが最近は開発されて、それを導入しているところがふえてきたというような報道もあるわけであります。私どもも今御指摘のように40周年という一つの節目にそういうようなものをどこかにまずつくらせていただいて、新しいことは私いつも申し上げておりますが、小さく生んで大きく育てるというこの発想でないと、リスク回避ができないというこういうふうに思っております。どこかにそういう企画をぜひさせていただいて、早い時点で健康づくり公園というようなことで手がけられたら非常にいいかなと、このように思っておるところであります。  そういう公園の中に先ほど御指摘のいこまい館の健康の道、これをこんなものはまさに公園の中にあると実にいいのではないかなと、こういうふうに思うわけであります。多分目方が重いから足が痛かったんじゃないか、このように思っておりまして、今後そういうようなものを各地区は地区でそこに集まってしていただけるようなこういうようなこともあわせて考えて、健康づくりに総合的に取り組んでいきたいと、このように思っております。また、そのときはぜひ知恵をかしていただくようにお願いを申し上げます。 570: ◯議長(近藤秀樹君)[88頁] 10番、石川道弘議員。 571: ◯10番(石川道弘君)[88頁] 40周年が楽しくなってきたわけでございます。  それで、私は先日、いこまい館のところに行ってきましたが、あそこの東のところにプールがあるわけです。プールは今水がないわけでございますが、お年寄りの方があの15センチぐらいの上を歩いてみえる、真直ぐ。ということは、平衡感覚を養ってみえるなと。水があったらやられないが、水がないのでやっておるなと、この人がここまでのことをやっておるなら、こういうものを公園か何かに平均台の低いやつ、高いと落ちるのでだめです、低いようなものをやってやると、そこで平衡感覚が養われていくと。先ほどから出ておりました転倒防止とかいろいろなことを部長たちが言っておられるわけです。そのことが自発的な転倒防止、実行できる転倒防止をやっていただきたいと、かように思うわけです。そのようなことも考えていただきたい。  それから、もう1点、東浦の於大公園は先ほど申し上げましたテフロンの屋根の覆いがあるわけでございまして、雨が降っても何があっても、風が吹いたときは風が抜けるわけですが、雨露をしのげるということの中で利用者が多かったということでございまして、東郷町のいこまい館の隣の健康のツボのところでも覆いをつけたらやはりトレーニングジムと一体で考えられるのではないか、これは一つの私の考えです。  それから、もう1点、ありますのは和合の高架下があいておるわけでございまして、あそこは雨が降ったってぬれません。土砂降りの日は大体の人が出てこないわけですが、ああいうところへそのような器具をつけたら、設置したら利用者が多いじゃないか。以前、和合の中にあの利用を私もお話をしたら、子供というものを対象にしたらやはり横断するのに危ないということでございました。それから健康で来る人ならそこへ渡るということはそう難しくないし、中へ入るはフェンスで囲ってあるからあの利用ということも一つの案ではないかということを思っておりますが、町長そういうことをどう思われますか。 572: ◯議長(近藤秀樹君)[88頁] 川瀬町長。 573: ◯町長(川瀬雅喜君)[89頁] 屋外遊具にテントをつけたらどうだと、こういうようなお話、もう一つは高架下の有効利用というお話をいただきました。  いこまい館の健康の道、先ほども部長が答弁しました。若干PR不足かなと。今利用者が大変少ないかなと、こういうふうに思っております。これはまずPRに努めさせていただいて、利用者をしっかりとふやして、その後、雨天でもこれは使えるほうがいいということになれば順次検討していく、こういうことかなというふうに思います。  全天候型の野球場が最近多いわけでありますが、公園も全天候型にすると大変いいとは思いますが、なかなか難しいという現状の中で、どのように雨天も利用していただけるか、これは知恵を使っていく必要があろうかというふうに思います。  高架下の利用につきましては、私もどういう制限がそこにあるのか、若干今はその知識を持ち合わせておりませんから、これは担当のほうと一度よく話をしまして、どんな利用があるのか、私もあの交差点をいつも通るたびに南側、役場に向かって右側は町の資材置き場で使われておるのに左側、傾斜部分のほうは何も使っていない、もったいないなという思いは持っております。何か有効な手だてがありましたらそういうことについては検討していきたいなというふうに思います。よろしくお願いします。 574: ◯議長(近藤秀樹君)[89頁] 10番、石川道弘議員。 575: ◯10番(石川道弘君)[89頁] ありがとうございました。やはり高架下の利用の制限という形はコンクリートの桁とスチール、鉄骨の構造等によって高さの利用制限があるようでございます。今の北側のところは傾斜があっても健康のものなら使えるじゃないかと思いますし、南側で資材置き場のあるところの一部が使えるならそこもいいじゃないかと思うわけで、よろしくお願いします。これは町長がかねがね言っておられます春木川のウォークロード、それからいこまい館のトレーニングジム、そして来たときにそこでまた健康遊具を使っていくという形になれば、それに境川、これは本当に東郷の中心にそういう施設ができるということでございますので、そのようなことが一日も早くできることを要望して、この質問は終わりたいと思います。  では、続きまして、新型インフルエンザ対策についてでございますが、この新型インフルエンザ対策についてを発言通告してから、じゃかじゃかと毎日情報が変わってきちゃって、今私の出したものが本当に古いような状況でございますが、通告したとおりのお答え願いたいと思うわけでございます。  特にこれに書いてございますように、昨年秋に発生した新型インフルエンザは、夏を迎えて感染が少なくなってきていたが、ここに来て8月19日に名古屋市で高齢者の方が亡くなられたということでございます。  これから秋、冬を迎えるに当たり、早く流行する兆しがあると言われていると。新型インフルエンザ対策についてお伺いしたいということでございます。  そして、東郷町で新型インフルエンザの発症の状況とその対応をどのようにされたかということを御答弁願います。 576: ◯議長(近藤秀樹君)[90頁] 答弁、加藤副町長。 577: ◯副町長(加藤利篤君)[90頁] お答えさせていただきます。  東郷町での新型インフルエンザ発生状況は、6月28日に10代の大学生、7月14日に20代の男性がPCR検査の結果、新型インフルエンザと確認されました。  また、8月に入り、小学生1名及び中学生1名がインフルエンザA型に感染したと、医療機関、父兄から報告を受けております。  町の対応としては、5月1日に新型インフルエンザ対策本部を設置し、主に感染予防対策の徹底を周知するため、全戸回覧、町ホームページでの情報提供、町内の保育園、幼稚園、小・中学校、高等学校、高齢者福祉施設、障害者福祉施設に手洗い、うがいなどを徹底していただくよう通知を行いました。  なお、8月24日にも、新学期が始まること、全国で再度流行し始めたことから、先ほど申し上げた各施設に予防策の徹底を図るよう周知をさせていただいております。  また、小・中学校、高等学校、保育園等の各施設に対し、インフルエンザによる欠席者及び発熱等の疾患による欠席者の人数を毎日把握するとともに、尾三消防本部にも情報提供して、感染拡大を監視しております。  健康課では、相談窓口を開設し、国内での流行が顕著となった5月、6月には、平日及び休日も職員が出勤し、対応してまいりました。現在は平日のみの対応となっております。  また、役場、町民会館、体育館、いこまい館入り口には、消毒液を設置し、ポスター等の掲示を行っております。  以上でございます。 578: ◯議長(近藤秀樹君)[90頁] 10番、石川道弘議員。 579: ◯10番(石川道弘君)[90頁] 5月から引き続いて対策本部をつくってそのまま、本来であると対策本部はいっつか解散したぐらいのところで今回発症してきたということで、1名でよかったなと言ってもいいかと思うわけでございますが、それはさておいてPRで一番だったのが、こういうものが今のそこのトイレの入り口も張ってあるし、役場の中の至るところに新型インフルエンザ、マスク、手洗い、うがいの予防が基本というものがある、これはとてもいいことだと思うわけでございます。そして今の役場に置いてある手の消毒剤ですが速乾性擦式手指消毒剤、ウエッシュクリーンという名のものでございまして、それでやって予防をしてみえるということで本当にありがとうございます。このような形で住民一人ずつやっていっていただきたいと思うわけであります。  そして、もう1点でございますが、やはり広報等のPRということで、農協、JAがやっていますグリーンライフの8月号に、お医者さんの所見でインフルエンザ対策というものが2ページぐらいのもので載っていたわけでございます。町のほうにおいては、そのことがなかったということですが、たしか10月の広報に掲載するということを今回の議会でお聞きしたと思うわけですが、その辺について再度確認したいと思いますが、広報等のPR掲載はどのように考えておられるか、お伺いします。 580: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 加藤副町長。 581: ◯副町長(加藤利篤君)[91頁] 町民の皆様方には、10月号の広報とうごうに新型インフルエンザ特集を掲載しまして、感染防止対策の徹底や感染した場合の対応などを周知すると、こういうことで今現在準備を進めているところでございます。 582: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 10番、石川道弘議員。 583: ◯10番(石川道弘君)[91頁] ありがとうございます。できるだけ機会あるごとにやっていただきたいと、かように思うわけでございます。  次の新型インフルエンザ予防対策についてどのような対策をとられているかお伺いをしたいと思います。 584: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 加藤副町長。 585: ◯副町長(加藤利篤君)[91頁] 新型インフルエンザの予防対策には手洗い、うがいの励行、症状が出た方のマスクの着用、感染者の外出の自粛、人にせきやくしゃみをかけないエチケットの徹底など適切な措置を引き続き徹底してもらい、町民一人一人が感染は自分がとめるという気持ちを持って、今回の流行期を乗り越えていく必要があるのではないかと考えております。  先ほど申しましたように、8月24日には各施設に対し、再度感染予防策を徹底していただくよう通知し、最低限必要となるマスク、消毒液等の増量も行っております。  以上でございます。 586: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 10番、石川道弘議員。 587: ◯10番(石川道弘君)[91頁] ありがとうございます。そのような形、着々と予防対策をとられていただいているわけでございますが、予防対策の中で一番あれですが、この中で先日学校できのうの新聞でしたか、高嶺小学校の5年生4名の方が発症して学級閉鎖にしたというようなことが出ておったわけですが、その辺の内容についてどういう状況だったか、御報告願いたいと思います。 588: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 水野教育部長。 589: ◯教育部長(水野逸馬君)[91頁] 議員も今お話いただいたように、高嶺小学校が9月7日に学級閉鎖を行いました。翌日の8日から11日までの4日間をその学級閉鎖の期間ということにいたしました。この学級は5年生の学級なんですが、37人のうち4名ということでそういう措置をとらせていただいたということでございます。  以上です。 590: ◯議長(近藤秀樹君)[91頁] 10番、石川道弘議員。 591: ◯10番(石川道弘君)[92頁] では、引き続きまして、その後その他の学校、今の高嶺小学校、その後の兆しはどんなような状況でしょう。 592: ◯議長(近藤秀樹君)[92頁] 水野教育部長。 593: ◯教育部長(水野逸馬君)[92頁] きょう現在ですが、高嶺小学校でほかの学級でも1人ずつというか、6年生に1人、4年生に1人ということを聞いております。あとは兵庫で1人ぐらいで、ほかの学校では一応報告を受けていないということですので、今のところここまでで、やはり今後も高嶺小学校についてはちょっと心配だなというふうに思っております。 594: ◯議長(近藤秀樹君)[92頁] 10番、石川道弘議員。 595: ◯10番(石川道弘君)[92頁] その後ほかのクラスまで影響したら心配だなと思っているわけですが、余り兆しがないと。特に夏休みは明けて、ちょうど今が一番危険なときではないかと、きょうの新聞にも出ておったわけですが、全国で学級閉鎖が先週、前の週ですか、これは夏休みの始まるのが20日から始まっているところもあって25日から始まって、1日から始まったということもいろいろとあるわけでございますが、新聞を見ますと、先週よりか2.8倍、閉鎖がふえていると。やはり学校が開かれて持ってみえる方が来ると5日間ぐらいすると発症するということを聞いているわけでございまして、あと今週1週間ぐらいが山かなと私は思うわけですが、その辺の対応をよろしくお願いしたいと思っているわけでございます。  それで、学級閉鎖になったとき、例えば保育園や学校や何かが保育園の休園、それと学校でのクラス閉鎖が今あるわけでございますが、保育園でそういう感染者が多く出た場合、どのような対応をとっていかれるかお伺いします。 596: ◯議長(近藤秀樹君)[92頁] 山内福祉部長。 597: ◯福祉部長(山内慎二君)[92頁] 現在保育園におきましては、保育園が保育に欠ける児童の保育の場であるという観点から、休園等の基準は設けておりません。しかしながら、インフルエンザの疾患が、保育園が発信源となるような事態は避けてまいりたいというふうに考えております。したがいまして、場合によっては感染防止の観点から、園医と相談した上で休園等の措置も考えていく必要があるのではないかなというふうに思っておるところでございます。  以上でございます。 598: ◯議長(近藤秀樹君)[92頁] 10番、石川道弘議員。 599: ◯10番(石川道弘君)[92頁] これは保育園の場合ですと、やはり保育に欠けるという形になると、今部長が言われまして休園をできるだけ避けていきたいということでございます。どうしてもというときにはあれですが、もしなったとき感染していない子供を持った親御さんがどうしても休めないというような場合は出てきちゃうわけですが、そういう子供さんたちを一時何らかの形で、休園の中で特別な形で預かるというようなことは考えておみえでしょうか。 600: ◯議長(近藤秀樹君)[93頁] 山内福祉部長。 601: ◯福祉部長(山内慎二君)[93頁] 先ほども申し上げたように、保育園は保育に欠ける児童の保育の場というのが大前提でございますので、働くお母さん方がそのことで保育園が休園になったことで仕事を休まざるを得ない、もしくは現在のような状況の中でお父さんもお母さんも休んでいただけるような状況というのはなかなか難しいのかなという実態がございますので、そうした場合でも保育園の部分を使っての保育というような形で保育を保障していく必要はあるのかなというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 602: ◯議長(近藤秀樹君)[93頁] 10番、石川道弘議員。 603: ◯10番(石川道弘君)[93頁] ありがとうございます。そのような形にしていただきたい、かように思うわけでございます。  そして、また同じようなことを学校のほうでクラスが閉鎖になったときは、どのようなそういう親御さんの勤めてみえる方たちの対応をされるか。 604: ◯議長(近藤秀樹君)[93頁] 水野教育部長。 605: ◯教育部長(水野逸馬君)[93頁] インフルエンザの対応は、まず感染を広げないということが一義的に考える対策だというふうに理解をしております。その場合、保育園と違いまして、閉めないということは学校ではしませんので、先ほど申し上げましたように、学級閉鎖、学年閉鎖、休校といったような形でそういう措置をとらざるを得ない場合がございますので、そうした場合にはどうしても保護者の皆様には御迷惑をかけることになろうかと思いますが、その辺は御理解をいただきたいというふうに思っております。 606: ◯議長(近藤秀樹君)[93頁] 10番、石川道弘議員。 607: ◯10番(石川道弘君)[93頁] それは原則だと思います。やはり学校と保育園との違いはそこにあると思うわけですが、じゃ学校へ行って小学校3年生までの方が今児童館へ、先ほども児童館へ来ているわけですが、児童館に通っている子供たちは、家に親御さんがいないという形で一時児童館で預かっている、放課後預かっているということでございますので、そういう子供たちの対応、それと学校放課後クラブで来ている子供たちもあるわけですが、そういう子供たちはどのような扱いをしていただけるか、その点をお尋ねします。 608: ◯議長(近藤秀樹君)[93頁] 山内福祉部長。 609: ◯福祉部長(山内慎二君)[93頁] 小学校が学級閉鎖、学年閉鎖もしくは学校閉鎖というような事態になったときに児童館での利用、もしくは放課後児童クラブの利用が可能かというお尋ねかと思います。ただ、学校の姿勢としては、先ほど教育部長が申し上げたとおり、感染の拡大を防止するという観点から行われておる措置でございますので、それを児童館のほうで受け入れてしまってよろしいのかという部分はあるかと思いますが、どうしても児童館の利用でしか対応のしようのないお子さんというのもお見えになるのは否定できない事実かと思います。  ただ、そうした場合には学級閉鎖、学年閉鎖等がかなり突発的に起きるということから、事前に職員を配置して、そうしたことに備える長期の休みのような場合でしたらそういうことが可能であるわけですけれども、学級閉鎖等はきょう何人出たからあしたから何日間というような閉鎖の仕方になると思いますので、そうした突発的な発生に児童館が対応できるかというと、必ずしもそういう実情にはございません。  しかしながら、ごくわずかな期間であれば通常の児童館の利用という形で利用していただくということは、館長の時間外勤務等の対応がとれれば可能だと思いますので、その点についても今後児童館のほうと詰めていく必要があるのかなというふうに思っております。  ただ、今回の流行がいつまで続くのかというのは、だれにも読めない部分ではあるわけですけれども、これが長期にわたるというようなことになると、臨時職員の配置まで考えていかないとまずいのかなと。その場合でも児童館が今度は発信源になってしまうというようなことは避けてまいりたいと思いますので、そうしたはざまを埋めるような形での対応が児童館に求められておるということであれば、それについては検討してまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 610: ◯議長(近藤秀樹君)[94頁] 水野教育部長。 611: ◯教育部長(水野逸馬君)[94頁] 放課後子ども教室だと思いますけれども、そちらにつきましても先ほど福祉部長が申し上げたとおり、体制が整うかどうかということはやはり研究していく必要があるかなというふうに思います。 612: ◯議長(近藤秀樹君)[94頁] 10番、石川道弘議員。 613: ◯10番(石川道弘君)[94頁] 先日お話しした奥さんですが、パートへ行っている、それで保育園に行っている子供さんに熱が出ている。会社へ電話したら、ああそうですか、完全に熱が引くまで出てこないでくださいよと言われているような状況でございます。企業では本当に死活問題で感染を防止したいということでございますが、親としてもそれで次に行って使ってもらえるか、使ってもらえればいいが、それで切られる可能性もある。何らかの形でこちらは門戸を開いていっていただきたいと、かように思って、次の問題にいきたいと。  じゃ、新型インフルエンザの予防薬の確保状況について、ワクチン等でございますが、その辺についてお答え願います。
    614: ◯議長(近藤秀樹君)[94頁] 加藤副町長。 615: ◯副町長(加藤利篤君)[95頁] ワクチンの製造や接種基準は国が決定をいたします。現在国からの正式な通知はまだなく、私どももテレビや新聞報道で知る限りの情報しか持ち合わせておりません。報道では、9月中にワクチン接種対象者の基準を決め、10月下旬からワクチンの出荷、接種を行うとの報道がされております。なお、新聞報道ではワクチンの必要量は5,300万人分とし、国内製造予定数は1,300万人から1,700万人程度となる予定で、不足分は輸入で賄うと厚生労働大臣が記者発表されております。  今朝の新聞報道では、昨日都道府県と政令指定都市を対象とした全国会議が開催され、ワクチン接種が予約制となるなど予防接種実施方法の説明がありました。早急に愛知県より情報提供があると連絡がありましたので国・県、医療機関と協力として感染防止対策を実施してまいりたいと考えています。 616: ◯議長(近藤秀樹君)[95頁] 10番、石川道弘議員。 617: ◯10番(石川道弘君)[95頁] 本当にがんがん大きくなってきて、今国内では輸入するという形の中でなっているわけです。今はこの間の選挙で政権が変わるということでございますので、今の政権の移行チームの中でも現在民主党と厚労大臣とは一緒に共有して、この問題を最重点に取り上げられておるわけでございますので、その辺の情報を確認とって確保する、お願いしたいと思うわけでございます。  東郷町は幸い医療機関がありますので、診療所の関係はどうでしょうか。確保の問題は。 618: ◯議長(近藤秀樹君)[95頁] 加藤副町長。 619: ◯副町長(加藤利篤君)[95頁] 治療薬タミフルの確保、診療所ではどうかという御質問ですが、東郷診療所におきましても一医療機関としてタミフルの保有量をふやしております。9月4日現在でタミフル90人分、リレンザ14人分となっております。 620: ◯議長(近藤秀樹君)[95頁] 10番、石川道弘議員。 621: ◯10番(石川道弘君)[95頁] 幸い東郷町、自前で医療機関を持っておる、こういう点が強みだなと、かように思うわけでございます。そして現在医師会や何かとのこういうインフルエンザに今まで5月からあるのですが、対策についてどのような協議をされたか、そのようなことが何かあればお聞かせ願いたい。 622: ◯議長(近藤秀樹君)[95頁] 加藤副町長。 623: ◯副町長(加藤利篤君)[95頁] 東名古屋医師会との各先生とは、7月17日に開催されました医師会連絡会において、新型インフルエンザの国の運用指針を説明し、情報交換するとともに、国・県からの通知をその都度医療機関に連絡しております。  また、各医療機関では、新型インフルエンザの治療を行っていただいていますが、町内において集団的に新型インフルエンザが発生した場合に医療機関から保健所に御報告いただくことになっています。 624: ◯議長(近藤秀樹君)[95頁] 10番、石川道弘議員。 625: ◯10番(石川道弘君)[96頁] 先ほど今までの状況で2人ばかり東郷で発症したという、そのような形の中で保健所へされて、これは医療機関のほうから来ておることでしょうかね。2名の方が今まで発症して保健所へ通知を出した。町内の医療機関からお話が来ておったことですか。 626: ◯議長(近藤秀樹君)[96頁] 加藤副町長。 627: ◯副町長(加藤利篤君)[96頁] 県を通して保健所からという……。 628: ◯10番(石川道弘君)[96頁] そうじゃなくて、発症したものが町内の医療機関に診察してわかったかと。 629: ◯議長(近藤秀樹君)[96頁] 川瀬町長。 630: ◯町長(川瀬雅喜君)[96頁] いずれも町内の医療機関でA型という、こういう判定がされまして、それを保健所のほうに通知し、テスト、検査をしたと、このように聞いております。よろしくお願いします。 631: ◯議長(近藤秀樹君)[96頁] 10番、石川道弘議員。 632: ◯10番(石川道弘君)[96頁] ありがとうございました。  このような形で医療機関との連絡、協議をされた結果が早く出ておるなと、思うわけであります。  そして次に、新型インフルエンザの予防の防護資機材の確保と備蓄についてということでどれくらいされているか、そのことについてお伺いします。 633: ◯議長(近藤秀樹君)[96頁] 加藤副町長。 634: ◯副町長(加藤利篤君)[96頁] 新型インフルエンザ用の備蓄資材の購入につきましては、当初は予備費を充用してマスク、消毒液など購入してまいりました。7月の臨時議会で地域活性化臨時交付金による補正予算をお願いし、入札を執行しました。  既に納入済みと発注済みのものを合わせた備蓄状況はN95マスク2,600枚、サージカルマスク1万9,000枚、それから手や指を洗う消毒液405リッター、それから機器消毒液53リッター、ゴム手袋1,800枚、ゴーグル30個、感染対策用防護キット815セットなどとなっております。  このほかに救急活動専用となりますが、尾三消防本部、尾三衛生組合でも感染対策用防護キット、それから消毒液などを備蓄しております。  なお、感染が拡大し、公共施設での感染も想定されます。このような場合は、職員にマスクの着用を義務づけますが、マスクにはウイルスが付着している可能性が高いため、使用済みマスク等の密閉型投棄ボックスの設置も検討していかなければならないと考えています。 635: ◯議長(近藤秀樹君)[96頁] 10番、石川道弘議員。 636: ◯10番(石川道弘君)[96頁] ありがとうございます。  先回の補正予算で入札をやってかなりの備蓄をされたということで、本当に喜んでおるわけでございますが、最後に副町長さんが答弁されました投棄ボックス、密閉型のこのことが一番大事だと思うわけです。ということは、これを早急に設置していただきまして公共施設や何かに極端なことをいうと窓口におる人は帰りに服をかえていただきたいというぐらいのことを思うわけでございますが、それは別として密閉型の投棄ボックスだけは至急設置をしていただき、万全な対策をとっていただくことをお願いし、質問を終わります。  ありがとうございました。 637: ◯議長(近藤秀樹君)[97頁] お諮りいたします。  議事日程のとおり、本日分の一般質問を終わりたいと思います。  通告受付順13番以降の方の一般質問は、明10日に継続して行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              [「異議なし」と呼ぶ者あり]  御異議なしと認め、よって、通告受付順13番以降の方の一般質問は、明10日に継続して一般質問を行うことに決しました。  以上で本日の日程は終了いたしました。  明10日午前9時から本会議を開きますので、お集まり願います。  本日はこれをもちまして散会します。                午後 4時41分散会 発言が指定されていません。 Copyright (c) TOGO TOWN ASSEMBLY MINUTES All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...